III-4. カンジダ敗血症を発症し多臓器不全で死亡した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2007-05-01
著者
-
村上 修一
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
真島 一郎
新潟大学保健管理センター
-
染矢 俊幸
新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野
-
下条 文武
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
江部 佑輔
長岡赤十字病院
-
長谷川 尚
新潟大大学院内部環境医学講座
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
清水 夏恵
新潟大学大学院第二内科
-
藤村 健夫
新潟大学大学院第二内科
-
竹重 麻里子
新潟大学呼吸循環外科学分野(第2外科)
-
村上 修一
新潟大大学院内部環境医学講座
-
下条 文武
新潟大大学院内部環境医学講座
-
藤村 健夫
新潟大大学院内部環境医学講座(第二内科)
-
真島 一郎
新潟大大学院内部環境医学講座(第二内科)
-
村松 芳幸
新潟大大学院内部環境医学講座(第二内科)
-
真島 一郎
新潟大学第2内科
-
鈴木 信明
新潟大大学院内部環境医学講座
-
竹重 麻里子
新潟大大学院内部環境医学講座
-
清水 夏恵
新潟大大学院内部環境医学講座
-
江部 佑輔
新潟大大学院内部環境医学講座
-
新藤 雅延
新潟大大学院精神医学分野
-
村武 辰之
新潟大大学院精神医学分野
-
染矢 俊幸
新潟大大学院精神医学分野
-
染矢 俊幸
新潟県精神保健福祉センター
-
下条 文武
福井医科大学附属病院臨床検査医学
-
村松 芳幸
新潟大保健学科
関連論文
- 疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) 精神疾患 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 3 サイトカイン・神経栄養因子の遺伝子多型と統合失調症との関連研究(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- 18-172 透析患者の難治性腰痛に対してパロキセチンが奏功した一例(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SV-2 身体疾患とうつ状態(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 精神科救急における薬物療法についての検討 : 第14回日本総合病院精神医学会総会でのアンケートより
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SSRIによって惹起される副作用の予測は可能か?
- 2 Olanzapineからaripiprazoleへの置換によりメタボリックシンドロームが改善した統合失調症の1例(I.一般演題,第9回新潟GHP研究会)
- 2 抗精神病薬内服症例における糖代謝異常およびメタボリックシンドロームについての検討(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- 1 Paroxetineとnortriptylineとの薬物相互作用により錐体外路症状がみられた1例(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- 4 関節リウマチ感受性遺伝子と統合失調症との関連研究(第6回新潟ゲノム医学研究会)
- 3 神経精神症状に対してミルナシプランの単剤投与が奏効した進行性核上性麻痺の1例(第8回新潟GHP研究会)
- 7 Neuregulin 1(NRG1)遺伝子と統合失調症の関連研究(第4回新潟ゲノム医学研究会)
- 1 水中毒を契機に反復した悪性症候群の1例(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- S4-4 透析患者の睡眠障害(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 1 急性腎不全を呈した後天性血友病の1例(I.一般演題,第14回新潟急性腎不全治療研究会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4-(2) アミロイドーシス合併例の治療と予後の対策(シンポジウム関節リウマチの診療 : 最近の進歩)(第584回新潟医学会)
- 1 頭痛,めまい症状を主とする鑑別不能型身体表現性障害にパロキセチンが奏功した1例(I.一般演題,第6回新潟GHP研究会)
- 3 神経性無食欲症の入院患者における臨床特徴とBMI推移との関連(平成13年度新潟精神医学会)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- 11 統合失調症の分子遺伝研究(平成14年度新潟精神医学会)
- 7 精神分裂病とNOTCH4遺伝子多型との関連研究および伝達不平衡の検討 : 精神分裂病関連遺伝子のChromosome 6pにおける連鎖の可能性(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 4 てんかんと身体表現性障害(第25回新潟てんかん懇話会)
- 3 Quetiapineにより陽性・陰性両症状と薬剤性高PRL血症が改善した統合失調症の1例(I.一般演題,第6回新潟GHP研究会)
- 9 パニック障害患者におけるbaroreflexの評価 : 血圧-心拍数間の最大相互相関係数(ρmax)を用いた検討(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 4 せん妄様症状の軽減にperospironeが有効であったDLBDの1症例(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 映像情報に対する生活習慣病・パニック障害患者の反応
- 1 アルコール依存に併発した双極I型障害の一症例(平成14年度新潟精神医学会)
- 8 パニック障害患者における瞬目率の変化 : 映像視聴刺激を使用した新しい試み(平成13年度新潟精神医学会)
- 5 逆説性うつ病を呈した臓器移植ドナーの2例(平成13年度新潟精神医学会)
- 3 多剤併用からリスペリドン単剤への切り替えが著効した統合失調症の一例(第5回新潟GHP研究会)
- 7 人格変化を伴う痴呆症状を呈し特異な白質変化を示したLeukoencephalopathy with vanishing white matterの1例(第4回新潟GHP研究会)
- 6 著明な脳室拡大を伴う精神分裂病の1例(第4回新潟GHP研究会)
- 6 新潟大学医学部附属病院における精神科救急医療(第43回新潟救急医学会)
- 2 急性腎不全となり血液浄化療法を必要とした溶連菌感染後糸球体腎炎の女児の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- I-4.心療内科において器質的疾患を除外することの重要性(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Near-fatal asthmaとnon-near-fatal asthmaにおける換気応答の相違
- Near-fatal asthma と non-near-fatal asthma における換気応答の相違と臨床的意義について
- 4 慢性疼痛患者の心療内科的治療(第616回新潟医学会,ペインクリニックの現状と問題点)
- 14.境界型人格障害が背景に認められた,心因性嘔吐の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1 心療内科の頭痛(シンポジウム 各科領域の頭痛,第596回新潟医学会)
- スウェーデン人, 韓国人, 日本人におけるハロペリドール血中濃度の比較
- うつ病における心理検査と評価尺度の利用法 (特集 うつを診る)
- 7 白血病阻害因子のラット脳内投与による認知・行動変化(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- びまん性粒状影を呈し, X線マイクロアナライザーにより診断した超硬合金肺の1例
- 4 入院を契機に自己臭症状を呈したうつ病の1例(第4回新潟GHP研究会)
- 在宅酸素療法患者の Quality of Life
- III-4. カンジダ敗血症を発症し多臓器不全で死亡した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4 大学病院精神科にコンサルトされた大うつ病性障害患者の特徴(I.一般演題,第9回新潟GHP研究会)
- 4 Wernicke脳症を疑われMRIが診断に有用であったMarchiafave-Bignami病の1例(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- 1 無床総合病院精神科におけるコンサルテーション・リエゾン活動 : 非常勤医としての経験から(第8回新潟GHP研究会)
- 3 Risperidone投与中に水中毒から悪性症候群と横紋筋融解症を呈した統合失調症の1例(I.一般演題,第7回新潟GHP研究会)
- 5 慢性期統合失調症患者に対する抗精神病薬減量化の試み(I.一般演題,平成16年度新潟精神医学会)
- うつ病及び統合失調症の薬物治療反応性に関する分子薬理遺伝学的研究
- 気分障害の治療と分子薬理遺伝学
- 10 Paroxetine血中濃度に及ぼすCYP2D6遺伝子多型の影響(平成14年度新潟精神医学会)
- 2 クエチアピンへの置換により遅発性ジスキネジアが軽減した慢性期分裂病の1症例(平成13年度新潟精神医学会)
- 精神科臨床スタッフの感情表出に影響を与える要因--Nurse Attitude Scaleの信頼性・妥当性と下位尺度の意味するものについての検討
- 3 自己愛性人格障害を基盤にパニック発作様の症状を呈した1例(第4回新潟GHP研究会)
- アンケート調査による新潟県内の気管支喘息患者のQOLについての検討(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 喘息コントロールと薬剤コンプライアンスの検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- FSSとSAS(sleep apnea syndrome) (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー)
- 418 1998年と2001年のアンケート調査による,新潟県内における気管支喘息患者の日常生活満足度の変化について
- 417 新潟県内アンケート調査によるnear fatal asthma(NFA)の検討(NFA発作発症時期による解析)
- 415 新潟県内調剤施設のアンケート調査による成人気管支喘息患者の検討(薬剤コンプライアンスを中心に)
- 慢性維持透析患者の睡眠に影響を与える因子の検討
- 16. 神経性食欲不振症にみられた高度肝機能障害(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- 精神科受診歴の有無による自殺者の特徴
- 自覚症状と他覚所見の解離 : 呼吸困難について(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- HADS, SSASを用いたnear fatal asthma症例のQOLの検討
- 広汎性発達障害の脳機能障害と脳内生化学代謝異常
- 6 精神科受診歴の有無による自殺者の特徴(I.一般演題,第6回新潟GHP研究会)
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- 1)自律神経失調症状を示す内科疾患(各科における自律神経失調症状を呈する疾患について)
- 卒前における心身医学教育の試み
- 新潟県の透析患者のQOL調査 : KDQOL-SF^を用いて
- 関節リウマチ (特集 全身性疾患と腎障害) -- (全身性疾患に伴う腎障害の診断と治療の実際)
- III-5.非24時間唾眠覚醒障害のために社会生活が困難となっている患者への対応 : 患者の考えと医師の行動のギャップについて(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P-41 歯科心身医学外来受診患者に対するM.I.N.I応用の試み(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 新しい観点からみた気管支喘息の心身医療
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- 慢性閉塞性肺疾患の病態と心身医学的アプローチ(呼吸器領域における心身症研究と診療の動向)
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- 慢性閉塞性肺疾患の病態と心身医学的アプローチ