海外研修の活性化に向けて(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学の海外研修のあり方について, 参加者数の動向, アンケート調査, 教育観光学の視点そして事前・事後学習から引率・指導を担当した教員の海外研修に対する見解をまとめている。海外研修委員会(旧全学海外研修分科会)が発足して以来, 海外研修へ参加する学生の数は伸びている。そのような現実の中で, 参加した学生の大部分は自分自身の中に今まで気づくことができなかったもう1人の自分を発見している。これは大学生という感受性豊かな人生の1コマにおいてこそ収穫することができる財産と化している。新しい自分を発見するきっかけとなったのは海外という異国の地であるからこそ洗練される協調性と連帯感がかなり育まれたためであろうと考えられる。海外研修は学生諸君の自己啓発に重要な役割を果たしている。
著者
関連論文
- 観光地域研究・上野天神祭 : 観光動向調査について
- 言葉の創発性
- 上野天神祭における調査研究 : 学生フィールドワークに関する一考察
- 学際的科学哲学に向けての言語研究
- 言語ストラテジーの役割
- 知覚のストラテジーから科学哲学へ
- アセンブリ・アワーによる初年次教育の取り組みについての一報告
- 岡山県津山市における観光地域研究 : 観光地認知度調査と分析
- 観光地域研究におけるフィールドワークの実践と結果 : 岡山県津山市のフィールドワークに関する一考察
- 認知歴史言語学の試み
- 言語科学考察における哲学的意味
- 認知科学と哲学の相互関係
- 環境論的哲学と言語
- 日本語の現在 : 「ラ抜き言葉」の創発
- 岐阜県大垣市観光地域研究 : 観光動向調査と分析
- アセンブリ・アワーによる二年次教育の取り組みについての一報告
- 海外研修の活性化に向けて
- 学生フィールドワークの学びに関する一考察 : 岐阜県大垣市と養老町のフィールドワークを通じて
- 海外研修の活性化に向けて(2)
- アセンブリ・アワーによる三年次教育の取り組みについての一報告
- 社会脳の創発