1970-80年代の学校の「荒れ」を経験した中学校教師のライフヒストリー : 教師文化における権威性への注目
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Under the educational system, teachers are given the authority to control and instruct their pupils. However, this authority began to weaken in the beginning of the 1970s as problems involving education, such as deviant behavior and management-oriented educational practices, were socially questioned. In the 1970s and 1980s, junior high school teachers in particular were called upon to rethink their identities as teachers because they faced crises involving deviant behavior among their students, and found it difficult to teach their subjects. This study examines the teachers' culture of authority, based on the life histories of two male junior high school teachers who encountered crises and the collapse of their authority during the 1970s and 1980s. At present, both are school principals. One of the two was born in 1946 and taught physical education to pupils in two schools during the period in question. The other, a science teacher, was born in 1948 and worked at two schools as well. From their life histories, some important findings are drawn. First, both teachers interpreted the crises as positive phenomena. They stated that though crises had a negative influence on them, they also led them to construct a new teacher identity. Second, both believed that teachers should not depend on the authority stemming from the educational system. They tried to gain authority autonomously through communication with their pupils and parents regarding teaching, pastoral care and guidance rather than depending on control over pupils and physical punishment. They believed it was important to construct an image based on authority originating in personal magnetism rather than based on authority related to academic truth and professional knowledge or based on educational system. Caution should be exercised in generalizing these findings as they are based on only two specific life history cases. However, it should be noted that it is possible to gain insights into teachers' culture by focusing on the form of their narratives. From this point of view, it is thought that teachers' culture is a form of delicate authority and the teachers' authority related to personal magnetism is more important than others. Therefore, it is thought that deviant behavior by students as a crisis of school education in the 1970s and 1980s led to a change in the teachers' culture from one under which it was more important to keep authority based on the educational system to one where it was more significant to retain authority related to personal magnetism.
- 2009-11-30
著者
関連論文
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 1970-80年代の学校の「荒れ」を経験した中学校教師のライフヒストリー--教師文化における権威性への注目[含 英語文要旨]
- 正統的周辺参加としての「指導」文化の習得 : 子ども時代に向学校的でなかった教師のライフヒストリーへの注目
- 小学校教師のライフヒストリーと教育実践の関連性に関する研究(IV-8 教師(2))
- 教職の変容 : 「第三の教育改革」を経て(III-1部会 教員の専門職性,研究発表III,一般研究報告)
- 「総合的な学習の時間」の10年間 : 学校は変わったか(【一般A-9】初等・中等教育(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 教職の変容 :「第三の教育改革」を経て
- 3.「総合的な学習の時間」が描いた学校改革 : その理想と現実(II-2部会 カリキュラム,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 公立小中学校教員による「総合的な学習の時間」の実施状況(第一次報告) : 「総合的な学習の時間」の導入と学校文化・教師文化の変容に関する調査研究(III)(人文・社会)
- 「総合的な学習の時間」における二つの総合化と学校の変容 : 「総合的な学習の時間」の導入と学校文化・教師文化の変容に関する調査研究 (II)(人文・社会)
- 「総合的な学習の時間」によって学校は変わったか : 「総合的な学習の時間」の導入と学校文化・教師文化の変容に関する調査研究 (I)(人文・社会)
- 学校は変わるか : 「総合的な学習の時間」との関係を中心にして(教育改革)
- 滋賀県の小・中学校の現状に関する調査報告 : 変化する教育と学校
- 教師の中堅期の危機に関する研究(2) :教職の特徴に注目して
- わが国の教師の「成長」に関する社会学的研究の研究動向と課題 : ライフコース研究に焦点をあてて
- 子どものいま、大人のいま : 子どもの生活世界を考える
- 教育実習への縦断的アプローチ : 大学生の教職志望と教師化に関する調査研究(2)
- 隠されたオーダーパラメータ : スピングラスとカイラリティ
- 隠されたオーダーパラメータ : スピングラスとカイラリティ
- 教師文化の再生産に関する研究 : 小学校教師の子ども時代の教育体験に着目して(教師(2))
- 教師に求められる新たな役割--「総合的な学習の時間」の実践の成功と関わって
- 「総合的な学習の時間」の効果に関する研究 : 「開かれた学校」づくりの視点から
- 「総合的な学習の時間」が変えたもの(2) : カリキュラム構造のダイナミズム
- 「総合的な学習の時間」が変えたもの(1) : 学校組織文化のダイナミズム
- 大学生の生活と意識に関する調査報告 : 不確かさを生きる若者たち
- 「総合的な学習の時間」の10 年間-2004 年学校調査・2005 年教員調査と2009 年学校・教員調査の比較分析結果報告-
- 教育実習における社会的オジの役割 : メンター制度への注目
- 管理職への移行期における教職アイデンティティの再構築-管理職への移行期における教職アイデンティティの再構築-
- 2. 「総合的な学習の時間」はどこへ向かうのか(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告)
- 3. 「総合的な学習の時間」のカリキュラム特性と機能 : 10年目の総括(I-2部会 学校(1),研究発表I,一般研究報告)
- フラストレート磁性体における多重Q秩序とスカーミオン格子状態(最近の研究から)
- 1970-80年代の学校の「荒れ」を経験した中学校教師のライフヒストリー : 教師文化における権威性への注目
- フラストレート磁性体における多重Q秩序とスカーミオン格子状態
- 管理職への移行期における教職アイデンティティの再構築-小学校校長のライフヒストリーに注目して-
- 教師の成長に関する地域比較-2011年度質問紙調査の結果から-
- 教師の成長の現代的特性―小・中学校教師の被教育体験期への注目―
- 3. 教師の成長の現代的特性 : 小・中学校教師を対象とした質問紙調査の分析から(III-8部会 【一般部会】教師III(経験と成長),研究発表III)
- 中学校教師の道徳教育観における荒れの影響 : 2011年度質問紙調査とインタビュー調査の結果から
- 教職志望学生の社会意識と政治的関心(1) : 初年次生を対象とした質問紙調査(2012年)の結果から