知的障害者のスポーツ活動における大学生ボランティアの継続参加プロセス : スペシャルオリンピックス日本・青森の事例から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study present aimed clarifying university student volunteers' continuation participatory process in sporting activities for person with intellectual disability. Interview investigation was conducted to the university student volunteers who belonged to "Special Olympics Nippon Aomori", and those data was analyzed by the Modified Grounded Theory Approach (M-GTA). Their interview data suggested the followings. They had started the volunteer activities with various participating motives. As they continued sporting activities for person with intellectual disability, they repeated not only affirmative experience but also negative experience, and a dilemma was accumulated by them. Moreover, they felt any complaint about their low evaluation caused their few working experience.
- 2012-06-30
著者
関連論文
- 運動が苦手・不器用 (通常学級で使える 特別支援教育 実践のコツ) -- (授業態度がうまくとれるように)
- 知的障害者のスポーツ活動に参加するボランティアの負担感についての検討(リハビリテーションスポーツ、アダプテッドスポーツ発展のために今、なすべきこと,第30回医療体育研究会/第13回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第11回合同大会)
- 「ちょっと気になる」幼児へのアダプテッドな身体活動プログラムの試み : 社会-情緒的発達支援を意図して
- 幼児期に現れる発達性協調運動障害の類型化について : MABCを用いた試み
- 青森県における子育て支援の実態と保護者のニーズに関する調査 (3) 保育者への調査によるニーズの把握と今後の課題
- 青森県における子育て支援の実態と保護者のニーズに関する調査 (2) 担当保育者への質問紙調査をとおして
- 青森県における子育て支援の実態と保護者のニーズに関する調査 (1) 保護者へのインタビューから
- 精神発達に遅れをもつ子ども達の生活空間の再構成に関する研究(第4報) : 附属校特殊学級における「遊びの指導」を中心として
- 障害児の早期療育制度と統合教育に関する日米の比較研究 第1報 : 日米の実情把握と用語の共通理解をはかる経過について
- 自閉症児の視知覚に関する研究 : 図形弁別課題を用いて