アメリカ公立学校制度における特殊学級(学校)の成立 : 特殊学級(学校)対象の明確化と州法の規定を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本小論では,アメリカ合衆国の20世紀初頭四半世紀において,公立学校制度内に特殊学級(学校)が成立,発展する歴史的過程を分析した。特に,精神薄弱特殊学級組織化の論理,中・重度精神薄弱児問題が顕在化し,彼らが特殊学級(学校)対象から排除され,その結果特殊学級(学校)対象が明確化される過程,さらには特殊学級(学校)が州法によりいかに規定されていたかを明らかにすることを目的とした。精神薄弱児を初めとした「問題児」に教育機会を保障する立場,および精神薄弱児のための独自の学級(学校)を組織する論理を明らかにした。このような論理(立場)は,重度児も含めた教育保障の立場に立てないという歴史的制約もあり,公立学校制度から中・重度児を排除する方向に加担した。中・重度児をその対象から除外しつつ,公立学校内特殊学級(学校)は制度的に発展し,四半世紀の間にいくつかの州法でも規定されるようになった。
- 弘前大学の論文
著者
関連論文
- 社会性を育て心を拓く教育を担う人材の養成 : 平成12年度弘前大学教育学部フレンドシップ事業の検証
- 障害児の早期療育制度と統合教育に関する日米の比較研究 第1報 : 日米の実情把握と用語の共通理解をはかる経過について
- 自閉症児の視知覚に関する研究 : 図形弁別課題を用いて
- LD/ADHD等,特別な支援を必要とする児童生徒への教育相談事業について
- 青森県におけるLD/ADHD等児童・生徒の教育的・社会的ニーズ
- アメリカ公立学校制度における特殊学級(学校)の成立 : 特殊学級(学校)対象の明確化と州法の規定を中心に
- 学校における体罰に関する一考察 : 教育学部学生の体罰体験と体罰意識調査をもとに
- 青森県障害児教育史 : 青森盲唖学校の設立と戦前における展開
- 弘前市における障害の早期発見と早期対応
- 青森県における心身障害児の高校入学・就学に関する実態
- 戦前青森県における障害者の生活実態
- 青森県障害児教育史 : 盲・聾教育の創始と八戸盲唖学校の設立
- アメリカにおける通学制公立聾学校の設立について
- 日韓における新しい障害児教育の意義と展望 : 日韓両国からの提案(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 障害一般C(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 北海道の障害児の高等部入学問題を考える
- 知的障害特別支援学校の大規模化の現状と「設置基準」 : 〈国民の皆さんへの緊急アピール〉について
- 知的障害者のスポーツ活動における大学生ボランティアに対する保護者の意識
- インクルージョンに関する研究動向
- 第三次小学校令下における就学義務猶予・免除制度の確立過程 : 青森県および弘前市を中心に
- 知的障害者のスポーツ活動における大学生ボランティアの継続参加プロセス : スペシャルオリンピックス日本・青森の事例から