対訳付き日本語作文データベースに基づくベトナム語母語話者の誤用分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research the following results were pointed out by analyzing the incorrect usage of the noun phrase seen in the Japanese composition database by the Vietnamese native speaker with their translation. (1) There are many errors of noun-phrase concerning the selection of the affix. (2) A number of complex noun phrases are seen. And it was pointed out that those tendencies depended on the influence of the native language transfer and the vagueness of the classification of Japanese language.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2006-03-18
著者
関連論文
- 日本語教育の方法を応用した話し言葉教育の試み: ロールプレイを用いた高等学校国語科の授業
- 学校文法と日本語教育の文法 (特集 さらば! 文法コンプレックス)
- ベトナム語母語話者にとって漢越語知識は日本語学習にどの程度有利に働くか-日越漢字語の一致度に基づく分析-
- 「母語話者が書いた日本語メール文」に対する非母語話者の評価--中国系非母語話者3名の質的手法によるケーススタディ
- ピア・リスニングの試み--海外の日本語教育における課題解決の視点から
- 留学生教育の視点から見た日本語工学語彙特性の分析
- "HUT-NUTツイニング・プログラム" の実情--新たな国際連携教育プログラムの問題点と今後の方向性
- 417 UDに立脚した工学基礎教育の再構築(OS14-3 教育プログラム,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 「外国語活動」に向けて : タイにおける初等中等学校の英語教育が示唆するもの
- 「やさしい日本語」を用いたユニバーサルコミュニケーション実現のための予備的考察
- 日本語教育の方法を応用した話し言葉教育の試み : ロールプレイを用いた高等学校国語科の授業
- 日本語能力試験による中高生の聞き取り能力調査
- 「やさしい日本語」を用いた公文書の書き換え : 多文化共生と日本語教育文法の接点を求めて
- 山内博之著『OPIの考え方に基づいた日本語教授法-話す能力を高めるために-』
- 記述的研究と教育的研究 (日本語文法学界の展望)
- 「生括場面で必要となる日本語書きことば」に対する母語話者の評価--どういう場合に、なぜ評価はばらつくのか
- 書き手の語彙選択が読み手の理解に与える影響--文脈の中での意味推測を妨げる要因とは (特集 作文教育のための語彙研究)
- 母語話者の受験結果による日本語能力試験聴解問題の検証--小中高生の受験結果とアンケートからわかること
- テノ名詞句の意味と形式
- 私が勧めるこの一冊(第28回)『国立国語研究所報告26 小学生の言語能力の発達』国立国語研究所【編著】
- 学校教育における「語彙」の教育 (特集 語彙の研究と教育)
- 小学校ISLカリキュラムにみる国語科と日本語
- 日本語学習者の名詞句の誤用と言語転移--アジア7ヵ国による日本語作文データに基づく分析
- 三上章における文法教育観
- 学校文法における格の取り扱いについて
- 学校文法における格の取り扱いについて
- 形容詞連用形に後接するスル-サセルの置換について
- 事態把握の相違に基づく日本語受身文の分類
- 言語教育としての比喩(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 学校文法の拡張的解釈のための基礎理論 : ヲ格の分析を中心に
- 学校文法におけるヴォイスの記述について
- 小学校国語科教育におけるインダクティブ・アプローチ導入の基礎理論
- 文法指導におけるインダクティブ・アプローチ
- 受動文の《典型》と《周辺》
- A4. 中国語を母語とする上級日本語学習者における長さの対立のカテゴリー知覚(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 日本語能力試験による小中高生の聞き取り能力調査 : 重回帰分析から見た聞き取りテストの持つ意味
- 使役における体系と現実の言語使用 : 日本語教育文法の視点から
- 現職日本語教師のビリーフに関する質的研究
- ナガラ節の状態修飾性をめぐって
- 『にほんごこれだけ!』を用いた日本人大学生とのおしゃべり活動の導入
- 対訳付き日本語作文データベースに基づくモンゴル語母語話者の誤用分析
- ベトナム人日本語学習者の発音習得 : 発音熟達者のラーニングヒストリーからの提案
- 文法教育/研究の現代 : 文法教育の現代的課題(2. 基調発表,文法教育/研究の近・現代,日本語学会2011年度秋季大会ワークショップ発表要旨)
- 対訳付き日本語作文データベースに基づくベトナム語母語話者の誤用分析
- 日本語教師のティーチャーリスニング : 母語話者との比較
- 学習が非母語話者の日本語能力に与える影響 : ベトナム語母語話者の名詞句の容認度を例に
- 職種別に見た滞日年数と言語能力の相関 : 日本語能力自己評価と言語行動可能項目数を指標として
- 語彙認識における長さの情報の役割 : 日本語母語話者と学習者に対する実験
- A9. 聴覚語彙認識における長さの情報の使用 : 日本語母語話者について(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 超級日本語話者の談話特性 : テキストマイニングを用いた分析
- 山形県における定住アジア女性の日本語使用 : 首都圏・全国との比較から特性をみる
- B1-1. ベトナム語母語話者の日本語音声における喉頭の緊張(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- 「外国人が書いた日本語手紙文」に対する日本人の評価態度の多様性 : 質的手法によるケーススタディ(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 記述的研究と教育的研究 (日本語文法学界の展望)
- 日本語教育文法にどうアプローチするか : コーパス調査はどこから始まるか (特集 日本語教育文法の今)
- 漢語サ変動詞におけるスル-サセルの置換について
- 言い切り文による命令と禁止 : 小学校授業場面における学習言語の文法的側面
- 現職日本語教師のビリーフに関する質的研究
- 日本語特殊拍の習得のための、カタカナ語書き取り活動実践例
- 第32回研究大会ワークショップ 日本生育外国人児童のリテラシー発達を追う : 作文縦断調査の多面的分析