P2-101 周産期のグリーフケアに取り組む看護者の原動力(グリーフケアII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉田 和枝
石川県立看護大学
-
島田 啓子
金沢大学医学部保健学科
-
米田 昌代
石川県立看護大学
-
曽山 小織
石川県立看護大学
-
島田 啓子
金沢大学医薬保健研究域
-
米田 昌代
石川県立看護大学看護学部看護学科
関連論文
- 産痛の「受容」と「回避」に関する医療提供者と医療消費者の態度
- 金沢大学において看護学生が入学から卒業までに実施した看護技術
- 287 育児支援における看護者と母親の共感性の探求(育児4 医療機関からの育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 青年期女性の持つ陣痛イメージと産痛緩和方法についての意識に関する研究
- 318 臨床経験年数の違いによる助産師のロールモデルの探究(助産師、保健師等4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 011 感染指標を考慮した妊婦のストレス状態と切迫流早産の関連分析(妊娠2 症例,第49回日本母性衛生学会総会)
- 妊婦が持つ出産イメージと出産に対する自信感および出産体験の満足感との関連性
- 344 学生の母性看護学実習におけるケアのエビデンス検討から得た学びの抽出(学生教育2 実習の評価(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 6 妊娠前半期におけるストレス状態とうつ傾向の関連(妊娠1,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 周産期の死のケアに関する看護者の知識とケア環境の実態
- 妊娠末期におけるストレス対処能力と出産満足度・産後うつ傾向の関連
- 児の泣きに対する母親の育児困難感尺度の開発
- 生後1ヶ月から1年までの乳児の泣きに対する母親の情動反応に関する縦断的研究
- 出産に対するSelf-Efficacyと出産体験の関係
- 1ヶ月児の泣きに対する母親の困難感尺度修正版の検討
- 流産後の悲哀感情の質問項目作成と尺度化のパイロットスタディ
- 妊娠末期の Sense of Coherence と出産後ストレス反応の関連 : 分泌型免疫グロブリンAによる評価
- 周産期の死のケアの実態およびケアに対する看護者の評価とその関連要因
- 103 出産満足度と出産後ストレス反応の関連(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 045 流産した女性の診断告知から医療処置経過における体験の記述的研究(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 出産に対する自己効力感尺度の検討 : 結果予期と効力予期の判別の試み
- リスクを持ちながら通院している妊婦の出産に向けての思い
- Relationship between Self-Efficacy of Pregnant Women Before and After Childbirth Class and the Professional Learning Climate of Educators
- P-068 完全母乳栄養児の生後4日目までの生理的体重変化に影響する要因(Group60 乳房管理・母乳,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-215 南タイの出産の状況(Group75 海外の周産期活動,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-160 母親の子育て支援ニーズ : 子育てサロンにおけるレスパイトケアとモデル学習の導入に向けて(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 346 乳幼児をもつ母親の育児困難の状況(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 133 乳幼児の母親の子育ての自己効力感の実態(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 132 TOPSE(子育ての自己効力感尺度)の日本における信頼性・妥当性の検討(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-016 妊産婦の便秘と対処法に関する実態(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-004 医療機関および行政機関の出産前教育における運営体制の現状分析(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 405 乳幼児の母親の育児困難や虐待的養育態度の実態とその悪化リスクのスクリーニング項目の検討(Group67 虐待・ドメスティックバイオレンス2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-146 フォローアップNobody's Perfectプログラムの評価 : 母親グループメンバー間の被サポート感の変化(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 助産師のロールモデルタイプと職業継続意思との関係
- 肋産師のロールモデルタイプと職業継続意思との関係
- P-005 出産前教育の現状分析とネットワークへの展望(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-145 育児不安や困難に悩む母対象の「フォローアップNobody's Perfectプログラム」の評価 : 話合い内容の質的分析(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 韓国の産後調理院の制度と現況--韓国視察報告
- 韓国の産後療養院の視察
- 中高年女性における乳房自己検診の実態と関連要因の検討
- 代理母出産の倫理社会的問題についての看護学生の意識と生命倫理教育の観点からの考察
- 妊婦における出産を機会とした離職・退職に関するエゴグラムを中心とした心理的研究
- 若年妊婦の適応評価および心理的特性の経日的変容
- 056 産痛および産痛緩和に対する助産師の意識の質的研究(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 41.母体血中の胎児由来DNA(SRY遺伝子)の検出と異常妊娠との関連(周産期4)(高得点演題)
- 353 GnRHアナログは子宮筋腫細胞のエストロゲン合成酵素の発現を抑制する
- 子どもに対する世話体験や触れ合い学習が青年期の対児感情や育児観に及ぼす影響
- 子育て不安と乳幼児の虐待の現状とその背景
- 思春期男女のストレスと母親の養育タイプ, 親子の対話に関する横断的調査
- 判別式による生後1ヵ月児の栄養方法の予測
- 妊婦のストレス対処能力(SOC)と産後うつ傾向の関連
- 婦人科通院中の中年期女性の自我状態に影響する因子
- 代理母出産の倫理社会的問題についての看護学生の意識と生命倫理教育の観点からの考察
- AIDによって生まれた児の福利に関する考察 : 看護学生への意識調査を参考にして
- 医療情報に関する患者の権利と看護記録の信頼性確保--看護記録記載の不正行為に関する法的倫理的考察
- 痛みの除去に対する医学の積極性についての一考察--産痛除去における医学対応の特殊性
- 代理母出産の倫理問題に対する看護学生のとらえ方 (特集 周産期の医療・看護と生殖補助医療)
- 263 代理母の倫理的社会的問題と児の福利についての看護学生の意識(不妊1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 生殖補助医療によって生まれた「児の出自を知ること」についての考察
- 1か月児の泣きに対する母親の困難感尺度の開発
- 出産教育の効果に関する概念モデルの作成と検証
- 妊婦の出産に対するSelf-Efficacyと不安の関連性
- 生後4〜5ヶ月児の泣きに対する母親の反応
- 生後1ヶ月児の泣きに対する母親の感情・情動反応
- 前回に死産を経験した事例とその家族の心理・行動過程分析と援助
- 健康な妊婦の不安に関する研究
- 生後1ヵ月児の泣き声に対する母親の反応
- 妊娠による生活の変化と対処力からみた妊婦の生活満足感
- 妊娠期における不安の側面に関する研究 : positive な不安と negative な不安の二側面の分析から
- 妊婦のエンパワメントスケールの作成
- エビデンスに基づいた授乳アセスメントツールの信頼性と妥当性の検討
- 072 産痛の「受容」と「回避」に関する医療関係者と医療消費者の意識と態度(分娩2 実態調査(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 母乳支援に関する国際規準(WHOコード)と10ヵ条への認識度および産後1ヵ月時の母乳栄養率の関連性
- 妊婦の出産に対するSelf-Efficacy Scaleの開発に関する研究(1) : 信頼性と妥当性の検討
- 生後1年児の泣きと泣きに対する母親の困難感
- 軽度の虐待傾向に関与する両親間における対児および育児感情の相互関係
- 総論:助産診断とは (特集 臨床での活用を目指して 思考過程を育む助産診断)
- Preceptor ship導入による臨床実習の成果と改善に関する研究
- 助産実践における概念モデルおよび診断類型の調査研究
- 298 子宮筋腫におけるアロマターゼ発現機序の解析
- 地域ボランティア活動を行う高齢者女性の参加の意味と運営方法
- P2-101 周産期のグリーフケアに取り組む看護者の原動力(グリーフケアII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-065 タジキスタン国への母子保健国際援助に関するフォローアップ調査報告(母子保健III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-129 フランスにおける出産の痛みへの態度(分娩IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-024 新人助産師の分娩時における実践能力評価の動向と課題に関する文献レビュー(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 生後1ヶ月児の泣きに対する母親の困難感と関連要因
- P2-130 タイ南部における十代で出産した女性に関する調査(分娩IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 過去の出産体験の認知と次回出産に対する self-efficacy の関係
- 出生直後における新生児テビロン肌着の温湿度測定
- 超音波診断よりみた胎盤剥離様式の検討
- 新生児の泣き声に対する母親の受けとめ方
- 妊娠期の女性の生活満足感に関する研究 : 「1」先行経験および期待感別にみた生活満足の実態
- 助産診断プロセスにおける教育上の課題 : 学生の思考傾向と診断類型化の検討
- 出生前診断と選択的妊娠中絶に関する青年期女性の思考過程 : 母性看護教育についての一考察
- P2-057 南タイにおける青年期女性の出産に関する意識(Group18 海外の周産期活動,ポスターセッション)
- P2-056 フランスの青年期女性の産痛に対する意識調査(Group18 海外の周産期活動,ポスターセッション)
- O1-122 分娩後出血の助産判断に関するe-learning教材の作成と自己学習効果の検討(学校教育,一般口演)
- O1-048 母子が自然卒乳を迎えるまでの過程(母乳・乳房1,一般口演)
- P1-023 自然分娩から無痛分娩へと分娩方法を変えた経産婦に関する調査(Group 2 分娩,ポスターセッション)
- 助産学生の分娩介助実習における学びの現象学的探究