判別式による生後1ヵ月児の栄養方法の予測
スポンサーリンク
概要
著者
-
島田 啓子
金沢大学医学部附属病院
-
島田 啓子
金沢大学医学部保健学科
-
生水 真紀夫
金沢大学医療短期大学部
-
生水 真紀夫
金沢大学医学部
-
田淵 紀子
金沢大学医学部保健学科
-
田淵 紀子
金沢大学医薬保健研究域
関連論文
- 金沢大学において看護学生が入学から卒業までに実施した看護技術
- 子宮頸部腺癌を伴った卵巣漿液性嚢胞腺癌の1例
- 子宮筋腫におけるEgr-1発現低下の意義(子宮筋腫V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 287 育児支援における看護者と母親の共感性の探求(育児4 医療機関からの育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 340. 膵solid and cystic tumorの1例(消化器V)
- 子宮頸内膜面に病変が認められなかった子宮頸部扁平上皮癌の1例
- 318 臨床経験年数の違いによる助産師のロールモデルの探究(助産師、保健師等4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P2-244 GnRH receptor mutant (W206X)の機能解析と分子遺伝学的治療の可能性(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-211 子宮内膜症細胞アロマターゼ活性に対するダナゾールの直接作用について(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-186 子宮筋腫ではc-Rafのリン酸化が亢進しMAPKが持続的に活性化されている(Group 138 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- グルココルチコイドの子宮内膜症発症抑制効果(内膜症・腺筋症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Gonadotropin-releasing hormone receptor (GNRHR) に新しい型の null mutation (W206X) が認められた完全型ゴナドトロピン単独欠損症例(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-10.早発卵巣不全(POF)患者におけるX染色体の特異的不活化(Skewed X chromosome inactivation)の解析(第125群 生殖生理・病理13)(一般演題)
- 24-10.子宮内膜症に対する新しい分子標的治療薬の開発(第115群 子宮内膜症・腺筋症3)(一般演題)
- 7-31.子宮筋腫ではMAPK活性が亢進している(第32群 子宮筋腫5)(一般演題)
- 78.子宮内膜症に対する新たな薬物治療の開発 : 子宮内膜症モデルにおけるダナゾール含有徐放性ゲルの効果(腫瘍11)(高得点演題)
- 炎症性サイトカインによる卵巣チョコレート嚢胞組織内アロマターゼの発現調節機構(第87群 子宮内膜症・腹筋症1)
- 子宮筋腫における腫瘍抑制遺伝子Egr-1の発現低下(第22群 子宮筋腫1)
- 子宮筋腫における17β-HSD(hydroxysteroid dehydrogenase)の発現に関する検討(第22群 子宮筋腫1)
- 011 感染指標を考慮した妊婦のストレス状態と切迫流早産の関連分析(妊娠2 症例,第49回日本母性衛生学会総会)
- P2-249 当院における多胎妊娠およびSingle embryo transfer (SET)に関する臨床検討(Group 146 不妊・不育VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫におけるMAPK経路 : ベースライン活性の亢進と反応性の欠如(子宮筋腫V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出産を体験した女性が評価する妊産褥期のケアの質
- 妊婦が持つ出産イメージと出産に対する自信感および出産体験の満足感との関連性
- 細胞診で診断し得た卵巣ミューラー管混合腫瘍の1例
- 328 更年期障害女性への性ステロイド投与による血清アミロイドP成分の変動
- ケラー紅色肥厚症の1例
- 28. 子宮頸部上皮内腺癌を伴った卵巣漿液性嚢胞腺癌の1例(卵巣III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 344 学生の母性看護学実習におけるケアのエビデンス検討から得た学びの抽出(学生教育2 実習の評価(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 6 妊娠前半期におけるストレス状態とうつ傾向の関連(妊娠1,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 妊娠末期におけるストレス対処能力と出産満足度・産後うつ傾向の関連
- 児の泣きに対する母親の育児困難感尺度の開発
- 生後1ヶ月から1年までの乳児の泣きに対する母親の情動反応に関する縦断的研究
- 出産に対するSelf-Efficacyと出産体験の関係
- 1ヶ月児の泣きに対する母親の困難感尺度修正版の検討
- 流産後の悲哀感情の質問項目作成と尺度化のパイロットスタディ
- 妊娠末期の Sense of Coherence と出産後ストレス反応の関連 : 分泌型免疫グロブリンAによる評価
- 103 出産満足度と出産後ストレス反応の関連(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 045 流産した女性の診断告知から医療処置経過における体験の記述的研究(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 出産に対する自己効力感尺度の検討 : 結果予期と効力予期の判別の試み
- リスクを持ちながら通院している妊婦の出産に向けての思い
- Relationship between Self-Efficacy of Pregnant Women Before and After Childbirth Class and the Professional Learning Climate of Educators
- P-004 医療機関および行政機関の出産前教育における運営体制の現状分析(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 165. 多房性腎嚢胞(multilocular renal cyst)の1例(泌尿器V)
- 助産師のロールモデルタイプと職業継続意思との関係
- 肋産師のロールモデルタイプと職業継続意思との関係
- P-005 出産前教育の現状分析とネットワークへの展望(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 49.子宮内膜細胞診で異型細胞が認められた原発性卵管癌の一例(婦人科8 : その他, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 163 増殖性卵巣ブレンナー腫瘍の1例(婦人科 卵巣IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 8 穿刺吸引細胞診で診断された乳腺腺様嚢胞癌の一例(乳腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腟上皮細胞についての組織細胞学的研究 第1報 妊娠ラット腟上皮細胞の経時的変化 : 正常性周期細胞との比較を中心として
- 219.正常性周期を示すラット腟スミア像についての統計的検討(第54群:婦人科〔ホルモン, その他(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 217.妊娠ラット腟上皮細胞の経時的変化 : 特に正常周期細胞との比較を中心として(第54群:婦人科〔ホルモン, その他(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 中高年女性における乳房自己検診の実態と関連要因の検討
- 妊婦における出産を機会とした離職・退職に関するエゴグラムを中心とした心理的研究
- 若年妊婦の適応評価および心理的特性の経日的変容
- 60. 細胞診により長期経過観察したケラー紅色肥厚症の一例(婦人科II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 41.母体血中の胎児由来DNA(SRY遺伝子)の検出と異常妊娠との関連(周産期4)(高得点演題)
- 353 GnRHアナログは子宮筋腫細胞のエストロゲン合成酵素の発現を抑制する
- 子どもに対する世話体験や触れ合い学習が青年期の対児感情や育児観に及ぼす影響
- 子育て不安と乳幼児の虐待の現状とその背景
- 思春期男女のストレスと母親の養育タイプ, 親子の対話に関する横断的調査
- 判別式による生後1ヵ月児の栄養方法の予測
- 妊婦のストレス対処能力(SOC)と産後うつ傾向の関連
- 婦人科通院中の中年期女性の自我状態に影響する因子
- アロマターゼ欠損症 -女性における病態ー
- 478. A new syndrome : placental aromatase deficiency
- 429 温経湯の下垂体濾胞星状細胞からのCINC分泌に及ぼす影響について
- 1か月児の泣きに対する母親の困難感尺度の開発
- 出産教育の効果に関する概念モデルの作成と検証
- 妊婦の出産に対するSelf-Efficacyと不安の関連性
- 生後4〜5ヶ月児の泣きに対する母親の反応
- 生後1ヶ月児の泣きに対する母親の感情・情動反応
- 前回に死産を経験した事例とその家族の心理・行動過程分析と援助
- 健康な妊婦の不安に関する研究
- 生後1ヵ月児の泣き声に対する母親の反応
- 妊娠による生活の変化と対処力からみた妊婦の生活満足感
- 妊娠期における不安の側面に関する研究 : positive な不安と negative な不安の二側面の分析から
- 妊婦のエンパワメントスケールの作成
- エビデンスに基づいた授乳アセスメントツールの信頼性と妥当性の検討
- 母乳支援に関する国際規準(WHOコード)と10ヵ条への認識度および産後1ヵ月時の母乳栄養率の関連性
- 妊婦の出産に対するSelf-Efficacy Scaleの開発に関する研究(1) : 信頼性と妥当性の検討
- 生後1年児の泣きと泣きに対する母親の困難感
- 軽度の虐待傾向に関与する両親間における対児および育児感情の相互関係
- 総論:助産診断とは (特集 臨床での活用を目指して 思考過程を育む助産診断)
- Preceptor ship導入による臨床実習の成果と改善に関する研究
- 助産実践における概念モデルおよび診断類型の調査研究
- 298 子宮筋腫におけるアロマターゼ発現機序の解析
- P2-101 周産期のグリーフケアに取り組む看護者の原動力(グリーフケアII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-024 新人助産師の分娩時における実践能力評価の動向と課題に関する文献レビュー(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 生後1ヶ月児の泣きに対する母親の困難感と関連要因
- 過去の出産体験の認知と次回出産に対する self-efficacy の関係
- 出生直後における新生児テビロン肌着の温湿度測定
- 超音波診断よりみた胎盤剥離様式の検討
- 新生児の泣き声に対する母親の受けとめ方
- 妊娠期の女性の生活満足感に関する研究 : 「1」先行経験および期待感別にみた生活満足の実態
- 助産診断プロセスにおける教育上の課題 : 学生の思考傾向と診断類型化の検討
- O1-122 分娩後出血の助産判断に関するe-learning教材の作成と自己学習効果の検討(学校教育,一般口演)
- O1-048 母子が自然卒乳を迎えるまでの過程(母乳・乳房1,一般口演)
- 助産学生の分娩介助実習における学びの現象学的探究