6 妊娠前半期におけるストレス状態とうつ傾向の関連(妊娠1,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本女性心身医学会の論文
- 2008-06-30
著者
-
島田 啓子
金沢大学医学部附属病院
-
島田 啓子
金沢大学医学部保健学科
-
中村 裕之
金沢大学環境生態医学
-
亀田 幸枝
金沢大学医学部保健学科
-
Nashiwa Hitomi
Dep. Of Psychology Hiroshima Univ. Graduate School Of Education
-
田淵 紀子
金沢大学医学部保健学科
-
坂井 明美
金沢大学医学部保健学科
-
坂井 明美
金沢大学 医学部
-
亀田 幸枝
金沢大学医学部附属病院
-
関塚 真美
金沢大学医薬保健研究域保健学系
-
坂井 明美
金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
島田 啓子
金沢大学医薬保健研究域
-
田淵 紀子
金沢大学医薬保健研究域
-
亀田 幸枝
金沢大学医薬保健研究域
-
中村 裕之
金沢大学環境生態医学・公衆衛生学
-
坂井 明美
Department Of Health Sciences Graduate School Of Medical Science Kanazawa University
-
中村 裕之
Dep. Of Psychology Hiroshima Univ. Graduate School Of Education
-
関塚 真美
金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻
関連論文
- 中国内モンゴル自治区フッ素汚染地域女性における骨吸収亢進に関する調査研究(1) : 尿中フッ素濃度と骨吸収マーカーについて
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 158 スギ花粉症における生活環境因子の親子関係
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 276 スギ花粉症のメタアナリシス
- 96 スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討 : その2
- 235 スギ花粉症健診受診者の発症と生活環境因子に関する研究
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 228 スギ花粉症健診受診者のアレルギー日記症状の分析
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 金沢大学において看護学生が入学から卒業までに実施した看護技術
- 107 東京都におけるスギ花粉症疫学調査からみた感作・発症の現況
- 139 スギ花粉症の全国的疫学調査(第11報)
- 287 育児支援における看護者と母親の共感性の探求(育児4 医療機関からの育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- MS1-5 喘息患者における喫煙と関連する要因(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P32 気管支喘息患者における自覚ストレス,重症度およびQOLとの関連(アレルギー疾患の疫学・統計1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 284 気管支喘息児の屋内水泳歴と症状の関係についての検討(気管支喘息-統計3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 318 臨床経験年数の違いによる助産師のロールモデルの探究(助産師、保健師等4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P7 小児のアレルギー疾患別QOL調査(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4 アンケート調査によるアレルギー疾患有症率とペット飼育歴についての検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-4 電話法による全国全年齢階級別気管支喘息有症率調査(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 全国小中学生におけるアレルギー疾患有症率の現状(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 212 全国全年齢階級別気管支喘息有症率調査(第3報)電話・郵送法による調査結果
- 211 全国全年齢階級喘息有症率調査(第2報)電話・郵送調査方法の検討
- 210 全国全年齢階級喘息有症率調査(第1報)全年齢用調査用紙の作成
- 3 花粉症予防のための花粉症グッズの評価(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- 011 感染指標を考慮した妊婦のストレス状態と切迫流早産の関連分析(妊娠2 症例,第49回日本母性衛生学会総会)
- SS4-2 環境とアレルギー : 環境中化学物質によるアレルギー発症機序の解明と予防(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 出産を体験した女性が評価する妊産褥期のケアの質
- 妊婦が持つ出産イメージと出産に対する自信感および出産体験の満足感との関連性
- 344 学生の母性看護学実習におけるケアのエビデンス検討から得た学びの抽出(学生教育2 実習の評価(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 6 妊娠前半期におけるストレス状態とうつ傾向の関連(妊娠1,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 妊娠末期におけるストレス対処能力と出産満足度・産後うつ傾向の関連
- 児の泣きに対する母親の育児困難感尺度の開発
- 生後1ヶ月から1年までの乳児の泣きに対する母親の情動反応に関する縦断的研究
- 出産に対するSelf-Efficacyと出産体験の関係
- 1ヶ月児の泣きに対する母親の困難感尺度修正版の検討
- 流産後の悲哀感情の質問項目作成と尺度化のパイロットスタディ
- 妊娠末期の Sense of Coherence と出産後ストレス反応の関連 : 分泌型免疫グロブリンAによる評価
- 103 出産満足度と出産後ストレス反応の関連(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 045 流産した女性の診断告知から医療処置経過における体験の記述的研究(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 出産に対する自己効力感尺度の検討 : 結果予期と効力予期の判別の試み
- リスクを持ちながら通院している妊婦の出産に向けての思い
- Relationship between Self-Efficacy of Pregnant Women Before and After Childbirth Class and the Professional Learning Climate of Educators
- P-004 医療機関および行政機関の出産前教育における運営体制の現状分析(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 381 ISAAC調査票による東京都小中学生のアレルギー疾患有症率(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 助産師のロールモデルタイプと職業継続意思との関係
- 肋産師のロールモデルタイプと職業継続意思との関係
- O44-2 本邦のアレルギー性鼻炎有病率とその危険因子 : 日本語版ECRHS調査票による疫学調査(O44 鼻アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-005 出産前教育の現状分析とネットワークへの展望(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 中高年女性における乳房自己検診の実態と関連要因の検討
- 妊婦における出産を機会とした離職・退職に関するエゴグラムを中心とした心理的研究
- 若年妊婦の適応評価および心理的特性の経日的変容
- 41.母体血中の胎児由来DNA(SRY遺伝子)の検出と異常妊娠との関連(周産期4)(高得点演題)
- 353 GnRHアナログは子宮筋腫細胞のエストロゲン合成酵素の発現を抑制する
- 子どもに対する世話体験や触れ合い学習が青年期の対児感情や育児観に及ぼす影響
- 子育て不安と乳幼児の虐待の現状とその背景
- 思春期男女のストレスと母親の養育タイプ, 親子の対話に関する横断的調査
- 判別式による生後1ヵ月児の栄養方法の予測
- 妊婦のストレス対処能力(SOC)と産後うつ傾向の関連
- 婦人科通院中の中年期女性の自我状態に影響する因子
- 出産教育の効果に関する概念モデルの作成と検証
- 1か月児の泣きに対する母親の困難感尺度の開発
- 出産教育の効果に関する概念モデルの作成と検証
- 1歳児の泣きに困難感を示す母親の感情・情動とその関連要因
- 妊婦の出産に対するSelf-Efficacyと不安の関連性
- 生後4〜5ヶ月児の泣きに対する母親の反応
- 生後1ヶ月児の泣きに対する母親の感情・情動反応
- 前回に死産を経験した事例とその家族の心理・行動過程分析と援助
- 健康な妊婦の不安に関する研究
- 生後1ヵ月児の泣き声に対する母親の反応
- 妊娠による生活の変化と対処力からみた妊婦の生活満足感
- 妊娠期における不安の側面に関する研究 : positive な不安と negative な不安の二側面の分析から
- 妊婦のエンパワメントスケールの作成
- エビデンスに基づいた授乳アセスメントツールの信頼性と妥当性の検討
- 母乳支援に関する国際規準(WHOコード)と10ヵ条への認識度および産後1ヵ月時の母乳栄養率の関連性
- 妊婦の出産に対するSelf-Efficacy Scaleの開発に関する研究(1) : 信頼性と妥当性の検討
- 生後1年児の泣きと泣きに対する母親の困難感
- 環境衛生の面より考える思春期のアレルギー
- 軽度の虐待傾向に関与する両親間における対児および育児感情の相互関係
- 総論:助産診断とは (特集 臨床での活用を目指して 思考過程を育む助産診断)
- Preceptor ship導入による臨床実習の成果と改善に関する研究
- 助産実践における概念モデルおよび診断類型の調査研究
- 298 子宮筋腫におけるアロマターゼ発現機序の解析
- O2-4 加水分解小麦を含有する石鹸・シャンプーその他の化粧品の使用と成人小麦アレルギーとの疫学的な関係(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-101 周産期のグリーフケアに取り組む看護者の原動力(グリーフケアII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-024 新人助産師の分娩時における実践能力評価の動向と課題に関する文献レビュー(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 生後1ヶ月児の泣きに対する母親の困難感と関連要因
- 過去の出産体験の認知と次回出産に対する self-efficacy の関係
- 出生直後における新生児テビロン肌着の温湿度測定
- 超音波診断よりみた胎盤剥離様式の検討
- 新生児の泣き声に対する母親の受けとめ方
- 妊娠期の女性の生活満足感に関する研究 : 「1」先行経験および期待感別にみた生活満足の実態
- 助産診断プロセスにおける教育上の課題 : 学生の思考傾向と診断類型化の検討
- O1-122 分娩後出血の助産判断に関するe-learning教材の作成と自己学習効果の検討(学校教育,一般口演)
- O1-048 母子が自然卒乳を迎えるまでの過程(母乳・乳房1,一般口演)
- 助産学生の分娩介助実習における学びの現象学的探究