SS4-2 環境とアレルギー : 環境中化学物質によるアレルギー発症機序の解明と予防(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-30
著者
-
烏帽子 田彰
広島大学大学院医歯薬総合研究科公衆衛生学
-
中村 裕之
金沢大学環境生態医学
-
中村 裕之
金沢大学大学院 医学系研究科 環境生態医学
-
弘田 量二
高知大学医学部地域医療学分野環境医学教室
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院公衆衛生学
-
弘田 量二
高知大学 医学部 予防医学地域医療学分野 環境医学教室
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学研究室
-
烏帽子田 彰
()
-
烏帽子 田彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学研究室
-
烏帽子 田彰
広島大学大学院公衆衛生学
関連論文
- 全国市町村における筋力トレーニング事業の実施の有無に影響する要因
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 158 スギ花粉症における生活環境因子の親子関係
- 事業所における生活習慣改善運動とその評価について -"マイヘルス活動"を通じた当事業所の成果-
- 超音波骨塩定量法による骨粗鬆症集団検診の成績 : 閉経と年齢の影響を中心に
- 高齢者の喫煙に関する意識調査
- マイクロ波による妊娠ラット胎盤循環障害に関する内分泌的機序
- 妊娠ラット子宮循環動態に及ぼす振動の影響
- 3.外国人就労者の腸管内寄生虫感染状況(第36回北陸甲信越地方会)
- 2.マイクロ波暴露による妊娠ラット胎盤循環動態および性腺内分泌機能への影響(第36回北陸甲信越地方会)
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 276 スギ花粉症のメタアナリシス
- 96 スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討 : その2
- 235 スギ花粉症健診受診者の発症と生活環境因子に関する研究
- 230 スギ花粉症健診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 228 スギ花粉症健診受診者のアレルギー日記症状の分析
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ヘルスプロモーションの歴史
- 107 東京都におけるスギ花粉症疫学調査からみた感作・発症の現況
- 助成論文 喫煙習慣に関連する心理社会的因子の評価と職場の禁煙プログラムの開発
- 就労者の生活習慣および保健行動への労働関連要因の寄与について
- 助成論文 保健行動のモチベーション解析に基づいた職場の健康教育プログラムに関する研究--Sense of Coherence(SOC)を用いた健康教育の効果に関する検討
- 熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態における胎盤 endothelin-1 と prostaglandin F_ の役割
- ラット各臓器抽出タンパクのチロシンニトロ化作用
- 好酸球様培養細胞EoL-1のニトロチロシン産生に関する研究
- ヒト・ラット顆粒球中のニトロチロシン定量
- 139 スギ花粉症の全国的疫学調査(第11報)
- LPS投与は、一過性に血漿中S-ニトロソグルタチオン還元酵素(GSNOR)活性を上昇させる
- 助成論文 高齢労働者における精神的健康度の向上のためのSOCを用いた健康プログラムの開発
- 好酸球のチロシンニトロ化
- ヘルス・ローカス・オブ・コントロール尺度の測定意義に関する検討
- 生活習慣病危険因子に関わるHealth locus of control (HLC), Sense of coherence (SOC)を中心とした心理社会的因子についての構造的分析
- 超音波式踵骨骨量測定装置を用いた骨量とその関連要因についての横断的研究
- 卵巣がんの危険因子に関する疫学的検討
- 胎盤CRHは熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態を制御する
- 司会のことば(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 熱クリアランス曲線を用いた組織血流量の測定
- MS1-5 喘息患者における喫煙と関連する要因(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P32 気管支喘息患者における自覚ストレス,重症度およびQOLとの関連(アレルギー疾患の疫学・統計1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 284 気管支喘息児の屋内水泳歴と症状の関係についての検討(気管支喘息-統計3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Citrus 抽出 essential oil の抗アレルギー効果についての検討
- ディーゼル自動車排気ガス抽出物のヒト好酸球への影響
- 精神保健福祉法一部改正施行への対応に伴う市町村の機能強化と都道府県による支援の方策に関する研究
- 市町村合併が市町村の地域保健サービスに及ぼす影響と県の支援策に関する研究
- P7 小児のアレルギー疾患別QOL調査(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4 アンケート調査によるアレルギー疾患有症率とペット飼育歴についての検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-4 電話法による全国全年齢階級別気管支喘息有症率調査(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 全国小中学生におけるアレルギー疾患有症率の現状(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 212 全国全年齢階級別気管支喘息有症率調査(第3報)電話・郵送法による調査結果
- 211 全国全年齢階級喘息有症率調査(第2報)電話・郵送調査方法の検討
- 210 全国全年齢階級喘息有症率調査(第1報)全年齢用調査用紙の作成
- 3 花粉症予防のための花粉症グッズの評価(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- 環境中化学物質によるアレルギー発症機序の解明と予防 (特集 アレルギー疾患と環境因子)
- 思春期におけるトラウマとPTSDに関する疫学
- 能登半島地震被災後に仮設住宅で暮らす高齢者の実状と健康問題に対する対策
- 大地震災害後の住民の健康を守るために
- 中小企業での疾病予防の課題
- 1 分子疫学を用いたスギ花粉症に関与する遺伝子の同定(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- 物理的環境要因の今後
- SS4-2 環境とアレルギー : 環境中化学物質によるアレルギー発症機序の解明と予防(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 地域保健の近未来の課題--保健・医療・社会福祉の協働による一体的活動と安全・安心・幸福のための日本型健康長寿社会への処方箋を描く
- 韓国の診療報酬請求の現状--わが国における診療報酬請求オンライン化の課題(その3)
- 韓国の診療報酬制度の現状--わが国におけるEDIシステム導入の課題(その2)
- 韓国の診療報酬制度の現状--わが国におけるEDIシステム導入の課題(その1)
- 「市町村保健(師)活動における合併の影響評価と今後の課題」報告書の概要--厚生労働科学研究費補助金地域健康危機管理研究事業
- 細胞内コレステロール代謝輸送に関与する新規遺伝子群の解明と高脂血症の予防医学への応用
- 急性心筋梗塞の発症と気象条件の関連性について
- 全国悉皆調査からみた市町村保健センターのICT(Information and Communication Technology)活用状況の現状と評価(第1報)
- 全国市町村健康づくり事業において住民ニーズの把握が事業に与える影響について
- 実践・コミュニティ再生講座(7)医療とコミュニティ再生--ヘルスプロモーションによる地域づくり・まちづくりと医療(広義)の視点
- 6 妊娠前半期におけるストレス状態とうつ傾向の関連(妊娠1,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 温泉療法を主体とした他療法との併用効果
- シンポジウム 2-2 (2. 倫理問題) 被爆者資料保存・被爆者生物資料バンク 「資料バンク」に関する倫理
- お酒と健康-日本発・飲酒文化と健康のグローバルスタンダードーリビング・ウィズ・アルコール-スマートで爽やかな飲み方
- 381 ISAAC調査票による東京都小中学生のアレルギー疾患有症率(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O44-2 本邦のアレルギー性鼻炎有病率とその危険因子 : 日本語版ECRHS調査票による疫学調査(O44 鼻アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 資料 広島県における「ひきこもり」対策支援体制に関する研究--行政機関におけるひきこもり支援体制の実態
- 404 水道水中化学物質によるIL-1誘導MCP-1産生の抑制(サイトカイン,ケモカインとその受容体4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- St. John's wortのうつ病に対する効果についてのメタアナリシス
- アレルギー疾患における疫学から分子疫学まで-新しい予防法の開発をめぐって
- P2-14-1 乳幼児喘息の予後に関与する因子の検討(P2-14 小児喘息4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会の言葉(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- P1-03-1 アトピー性皮膚炎児の母親へのアンケート調査 : 環境整備,食物アレルゲン除去,経口減感作について(P1-03 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 学会報告および企業における新型インフルエンザ対策の今後の展望 : 抗インフルエンザウイルス薬の取扱いの検討
- 環境衛生の面より考える思春期のアレルギー
- O2-4 加水分解小麦を含有する石鹸・シャンプーその他の化粧品の使用と成人小麦アレルギーとの疫学的な関係(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アルコール関連問題基本法(仮称)の制定で何が変わるのか? (特集 外来でのアルコール問題)
- 社会政策上の法的整備等の意義及び制定手順 : アルコール関連問題基本法(仮称)と健康権
- 災害と思春期の健康の問題