精神保健福祉法一部改正施行への対応に伴う市町村の機能強化と都道府県による支援の方策に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,平成14年4月に改正精神保健福祉法が全面施行されたことを契機として,精神保健福祉分野における市町村と都道府県による重層的効率的なサービス提供体制のあり方,市町村の機能充実方法などについて検討することを目的とした。中国5県の36ヶ所の県型保健所を対象として,県の市町村支援機能,県の専門性,県の広域的取り組みなどについて調査した。保健所が実施した市町村支援事業のうち頻度の高いものは,「研修会」34/34(100%),「市町村と家庭訪問を行う」30/34(88.2%),「事例検討会」26/34(76.5%)などであった。県型保健所が管内市町村に対し,情報提供・技術支援・研修を行っているもののうち,最も頻度の多かったのは,「対応困難ケースへの同行訪問・相談など」34/34(100%)であった。現在実施している2つ以上の市町村を対象とした広域的事業では,最も頻度の多かった項目は,「ひきこもり対策」18/34(52.9%)であった。特に人口規模の比較的小さい市町村を担当する保健所において,精神障害者の個別相談に関わる事業に対して保健所職員が出張して市町村を支援している保健所がやや多い傾向が認められ,また,調整機能に関する事項が市町村の課題としてあげられた。当面は都道府県が専門的事業を補完的に実施し,研修や都道府県と市町村との事業共同実施により市町村の機能強化を図ることが最優先課題である。都道府県に求められる役割として,関係専門機関との調整事務並びにネットワークを活用した広域的事業の展開などが求められることが明らかになった。
- 県立広島大学の論文
著者
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院 医歯薬総合研究科 公衆衛生学
-
三浦 公嗣
厚生労働省 医政局 指導課
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
烏帽子田 彰
大阪市立大学 大学院看護学研究科
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻
-
安武 繁
広島県立保健福祉大学看護学科
-
名越 雅彦
広島県尾三地域保健所
-
桐山 美紀子
広島県尾三地域保健所
-
安武 繁
県立広島大 保健福祉
-
安武 繁
広島県地域保健対策協議会
-
安武 繁
県立広島大学保健福祉学部
-
三浦 公嗣
厚生労働省老健局老人保健課
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学研究室
-
三浦 公嗣
厚生労働省医薬食品局食品安全部
-
三浦 公嗣
厚生労働省
関連論文
- 広島県内介護保険施設・病院等における給食施設の食中毒発生時の食事提供マニュアルの整備状況
- 全国市町村における筋力トレーニング事業の実施の有無に影響する要因
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 230 スギ花粉症健診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- [第46回日本医療・病院管理学会 学術総会]学術シンポジウム 病院管理とNPM
- ヘルスプロモーションの歴史
- 139 スギ花粉症の全国的疫学調査(第11報)
- 司会のことば(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 児童虐待防止のための医療機関と地域保健機関の看護職の支援と連携
- MS1-5 喘息患者における喫煙と関連する要因(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P32 気管支喘息患者における自覚ストレス,重症度およびQOLとの関連(アレルギー疾患の疫学・統計1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 学校保健と地域保健が連携した「生と性の健康教育」推進システムの構築に関する研究
- 病院管理とNPM
- 精神保健福祉法一部改正施行への対応に伴う市町村の機能強化と都道府県による支援の方策に関する研究
- 市町村合併が市町村の地域保健サービスに及ぼす影響と県の支援策に関する研究
- 介護療養型医療施設廃止のねらい 医療費の適正化を図るため、療養病床の再編成を実施。転換先には介護老人保健施設が有望 (特集 大リストラ! 療養病床の行方)
- 介護保険改正に伴う新予防給付創設と新たな介護報酬設定の基本的考え方 (特集 ケアマネジャーが真に求める介護報酬のあり方とは)
- 第1特集 介護報酬改定の方向性と課題--日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」基調講演 基調講演「介護報酬改定の方向性と課題」
- 介護保険制度見直しと介護予防の位置づけ(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 介護保険の現状と課題
- 高齢者生活支援の制度と展望(生活支援に向けた理学療法 : 専門性を活かす視点)
- これからの介護保険 : 介護予防の視点から
- 「介護予防10ヵ年戦略」の目指すもの
- 介護予防と老人保健事業の見直し (特集 介護予防をどうすすめる?(1)老人保健,介護保険制度の改革)
- 論壇 食品の安全を守るために
- SS4-2 環境とアレルギー : 環境中化学物質によるアレルギー発症機序の解明と予防(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 地域保健の近未来の課題--保健・医療・社会福祉の協働による一体的活動と安全・安心・幸福のための日本型健康長寿社会への処方箋を描く
- 韓国の診療報酬請求の現状--わが国における診療報酬請求オンライン化の課題(その3)
- 韓国の診療報酬制度の現状--わが国におけるEDIシステム導入の課題(その2)
- 韓国の診療報酬制度の現状--わが国におけるEDIシステム導入の課題(その1)
- 「市町村保健(師)活動における合併の影響評価と今後の課題」報告書の概要--厚生労働科学研究費補助金地域健康危機管理研究事業
- 急性心筋梗塞の発症と気象条件の関連性について
- 全国悉皆調査からみた市町村保健センターのICT(Information and Communication Technology)活用状況の現状と評価(第1報)
- 全国市町村健康づくり事業において住民ニーズの把握が事業に与える影響について
- 実践・コミュニティ再生講座(7)医療とコミュニティ再生--ヘルスプロモーションによる地域づくり・まちづくりと医療(広義)の視点
- 温泉療法を主体とした他療法との併用効果
- シンポジウム 2-2 (2. 倫理問題) 被爆者資料保存・被爆者生物資料バンク 「資料バンク」に関する倫理
- お酒と健康-日本発・飲酒文化と健康のグローバルスタンダードーリビング・ウィズ・アルコール-スマートで爽やかな飲み方
- 高脂血症における遺伝要因および環境要因の多様性と病態生理 : エビデンスに基づく分子予防医学的取り組みへの展望
- 381 ISAAC調査票による東京都小中学生のアレルギー疾患有症率(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中年女性における日常身体活動が肥満に及ぼす影響(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 保健指向をもつ大学生の実践能力の開発プログラムの効果について : ピアエデュケーションを用いた高校生への「生と性の健康教室」の実践から(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 新医師臨床研修制度のもとで市町村が協力する地域保健研修の検討(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 修飾語早期の看護実践能力と現場で求められる能力の乖離--新人看護師と看護師長の認識の比較から
- 地域医療 新医師臨床研修制度のもとでの広島県内の地域保健研修プログラム項目の分析
- 離島在住高齢者の外出に影響をおよぼす要因の検討
- 広島県における生活習慣病予防の取り組み : 生活習慣病の健康指標と社会資源・予防事業参加指標との関連性の分析(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 地域医療 市町村保健福祉行政に対する大学の地域連携機能に関するアンケート解析と考察
- 地域における妊婦および1歳6か月児の両親の喫煙状況実態調査結果について
- 地域医療 広島県内で市町村合併が進展した地域における地域保健の課題と展望
- 広島県における生活習慣病の健康指標と社会資源・予防事業参加指標との関連性の分析
- 司会の言葉(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- アルコール関連問題基本法(仮称)の制定で何が変わるのか? (特集 外来でのアルコール問題)
- 瀬戸内島嶼部の柑橘類栽培農家中高年女性における骨密度および生活習慣病関連指標