情緒的音声聴取時の聴覚初期情報処理過程 : 脳磁界計測を用いた検討(分析,認識,理解,対話,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「喜び」,「悲しみ」などの特定の感情が込められた音声の聴取時の聴覚初期情報処理過程を明らかにするために,時間分解能と空間分解能に優れた脳磁界計測を用いて検証を行った。計測には1)情動音声認識課題,2)語頭音認識課題 3)音声無視課題の3条件を設定し,1)に関連する初期聴覚情報処理過程の情動処理に関連する潜時を統計的に検定した。その結果,刺激開始後の潜時0.16-0.18sにおいて,右上側頭回後部付近が情動成分への処理に関与していることが示唆された。
- 2011-07-14
著者
-
外池 光雄
独立行政法人産業技術総合研究所関西センターライフエレクトロニクス研究ラボ
-
荻野 敏
大阪大学医学部保健学科
-
中川 誠司
産業技術総合研究所
-
中川 誠司
産業技術総合研
-
中川 誠司
Materials Science & Mineral Engineering University Of California
-
中川 誠司
独立行政法人産業技術総合研究所
-
中川 誠司
産総研
-
岩木 直
産業技術総合研究所
-
岩木 直
東大
-
外池 光雄
産総研
-
中川 誠司
独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
外池 光雄
産総研人間福祉医工学研究部門くらし情報工学グループ
-
外池 光雄
産業技術総合研究所関西センターライフエレクトロニクス研究ラボ
-
荻野 敏
大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻統合保健看護科学分野
-
村田 勉
情報通信研究機構
-
Nakagawa Seiji
National Inst. Advanced Industrial Sci. And Technol. (aist)
-
Nakagawa Seiji
Institute For Human Science And Biomedical Engineering National Institute Of Advanced Industrial Sci
-
Nakagawa Seiji
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
-
Nakagawa Seiji
Institute For Human Science And Biomedical Engineering National Intitute Of Advanced Science And Tec
-
Nakagawa Seiji
米国ローレンス・バークレー国立研究所
-
中川 誠司
独立行政法人産業技術総合研究所健康工学部門
-
岩木 直
産業技術総合研究所健康工学研究部門
-
Nakagawa Seiji
Institute For Human Science And Biomedical Engineering National Institute Of Advanced Industrial Sci
-
外池 光雄
藍野大学医療保健学部
-
村田 勉
情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター
-
中川 誠司
産総研健康工学
-
中川 誠司
産総研・健康工学
-
岩木 直
独立行政法人産業技術総合研究所健康工学研究部門
-
矢倉 晴子
情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター
-
岩木 直
独立行政法人 産業技術総合研究所 健康工学研究部門
-
荻野 敏
大阪大学大学院医学系研究科保健学科
-
中川 誠司
独立行政法人 産業技術総合研究所 健康工学研究部門 くらし情報工学グループ
-
荻野 敏
大阪大学医学系研究科保健学
-
荻野 敏
大阪大学医学系研究科
関連論文
- 脳磁図を用いた他覚的嗅覚検査法に関する研究
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- 司会のことば(イブニングシンポジウム8 アスピリン不耐症の病態と治療)
- スギ花粉症と抗IgE抗体療法(イブニングシンポジウム6 IgEの基礎と臨床)
- スギ花粉大量飛散前後の特異的IgE抗体価の変動
- 4. 東西医学併用治療の立場から(学会シンポジウム)
- アレルギー性鼻炎患者の全人的治療をめざして
- 3 アスピリン喘息合併症としての鼻茸について(教育セミナー)
- アレルギー性鼻炎の薬物療法
- 5 AIA患者における上気道ポリープの病態と発症機序(上気道と下気道の関連性 : One airway, one disease)
- スギ花粉症以外の花粉症
- 境界領域への取り組み -アスピリン喘息と鼻病変-
- 432 VASを用いた抗ヒスタミン薬の効果および副作用の比較
- 鼻過敏症動物モデルにおける鼻粘膜ヒスタミンH1受容体mRNA発現上昇とヒスタミンH1受容体拮抗薬による抑制
- ヒスタミンH_1受容体の蛋白キナーゼCによるリン酸化と脱感作
- MS20-16 アレルギー性鼻炎合併の有無によるアトピー性皮膚炎患者のQOLの比較(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 146 プランルカストによるスギ花粉症初期療法の有用性の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 115 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : 食物アレルギー(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 114 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : アトピー性皮膚炎(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 113 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : アレルギー性鼻炎・結膜炎(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 111 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : 喘息(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS20-4 フラボノイド(酵素処理イソケルシトリン)のスギ花粉症に対する有効性(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P100 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 218 アトピー性皮膚炎患者のQOL : SF-8を用いて(アトピー性皮膚炎3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 217 アトピー性皮膚炎患者のスキンケアの実態調査(アトピー性皮膚炎3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉曝露室を利用した薬剤や機能性食品の評価の現状と将来 (特集 鼻アレルギーの病態解明と治療の進歩)
- P213 Web siteにおける花粉症情報提供 : 3年間の比較(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アスピリン喘息と鼻茸の関連 (特集 ARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma))
- 409 花粉症患者の受療状況 : 花粉症患者はどのような医療機関を受診したいか?(花粉症(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 259 鼻アレルギーに対するミストサウナの効果(鼻アレルギー(花粉症を除く)(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- WEBサイトによる花粉飛散情報の提供と, アクセス数および患者動態
- 253 和歌山に完成した花粉曝露室について(第1報)曝露室内のスギ花粉の分布
- 244 JRQLQを用いたスギ花粉症に対するエバスチン初期投与の有効性(第2報):背景因子との関係
- 50 アトピー性皮膚炎患者のQOLとうつ : 抗うつ薬の有効性(第二報)
- 49 アトピー性皮膚炎患者のQOLとうつ : SF-36とSDSを用いて(第一報)
- SF-8を用いた大学生のQOL : アレルギー疾患とヨーグルト摂取習慣が及ぼす影響 : 大阪大学1回生を対象に
- 花粉症による労働生産性への影響の研究(第一報) : ニンテンドーDSを用いて
- 花粉症患者はどのような治療薬を望んでいるか?
- 106 大学生とアレルギー疾患 : それに関連する因子(疫学1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(ウイルス感染とアレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻疾患に対する東洋医学的アプローチ : 司会のまとめ
- Websiteによる花粉症情報提供(第5報) : 花粉症情報入手に関係する因子について
- 後発医薬品(抗ヒスタミン薬)に変更したことにより全身倦怠感の出現をみたアレルギー性鼻炎患者症例
- 435 花粉症による労働生産性への影響の研究(第1報) : ニンテンドーDSを用いて(花粉症6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 205 花粉症患者の生活様式の違いによるセルフケア・受診行動の差の調査 : Web siteを用いたアンケート調査から(花粉症5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 75 SF-8を用いた大学生のQOL : アレルギー疾患合併の影響(疫学3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 59 花粉症患者が治療薬へ寄せる期待 : websiteを用いたアンケート調査より(花粉症1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-10 後発医薬品(抗ヒスタミン薬)に変更したことにより全身倦怠感の出現をみたアレルギー性鼻炎症例(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Web siteにおける花粉症情報提供(第4報) : 3年間の比較
- アレルギー性鼻炎における昆虫アレルギーの全国調査
- 245 アレルギー性鼻炎患者家庭内における環境汚染(Der1、Der2量)
- 252 web siteにおける花粉症情報提供(2003年と2004年の比較)
- スギ花粉症におけるQOL(SF-36を用いて)
- 耳鳴に対する牛車腎気丸の効果
- 453 アトピー性皮膚炎における鼻症状の検討
- 247 モメタゾン点鼻液の臨床的検討 : スギ花粉症に対するクロモグリク酸ナトリウムとの比較試験
- 156 スギ花粉症患者とアトピー性皮膚炎患者のQOLの比較 : SF-8を用いて(アレルギー疾患の疫学・統計,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 316 スギ花粉症に対するエバスチンの効果
- 238 ラット鼻粘膜におけるPAFのhistamine H1 receptor(H1R)mRNA発現に及ぼす影響
- 骨導超音波の復調現象シミュレーション
- 骨導超音波伝搬解析
- 不均質頭部モデルによる超音波領域骨導音波動伝搬解析
- セミスタジアム形音場におけるカオス性と両耳間相互相関
- 日本英語教育政策の聴覚誘発脳磁図反応における反映 (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 単語親密度の意味的不調和さの形成に対する影響の検討
- 意味的距離による不調和さの視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- P2-10 電気刺激による味覚誘発脳磁場応答の検討
- 刺激間隔における1/f^nゆらぎのGO/NO-GO反応に及ぼす影響についての検討
- 人体を非破壊でみる : 主に脳磁図による感覚計測を例として
- MEGノイズ除去のためのウェーブレット変換を用いた信号処理
- 脳磁界解析のためのウェーブレット変換による信号処理
- 受動動作に誘発されるMEGにおよぼす予期の影響
- 骨導超音波の伝搬特性について
- ミスマッチ磁界の計測による骨導超音波知覚特性の検討
- 自発性瞬目における後頭皮質視覚活動の脳磁図による解析
- 脳磁気波の非線形動力学解析
- 人体を非破壊でみる : 主に脳磁図による感覚計測を例として
- 視覚・聴覚同時刺激による聴覚N1m潜時の変化
- GA・SA組合わせ法を用いた脳内4信号源推定 : 視覚・聴覚同時刺激応答データへの適用
- 時間 - 周波数解析によるノイズ除去法を用いた嗅覚中枢部位の推定 第2報
- Opponent Color Responses of Visually Evoked Potentials in Monkey Brain
- サルの視覚誘発電位波形中の反対色応答
- ニオイ計測の現状 (〔電子技術総合研究所〕大阪支所公開記念特集)
- 動物における色覚機構
- 122チャンネルホ-ル・コルテックス型脳磁界計測システム
- Tissue-printing法で得たマウス単離嗅細胞の直鎖脂肪族臭におけるニオイ分子特異性と細胞間距離の関係
- P2-24 運動負荷における香りの効果
- ニオイ刺激による嗅覚誘発電位と誘発脳磁波の応答分布
- 21 世紀は「におい・かおりの生体への影響」の時代
- 6. おいしさの感性情報処理(おいしさのスケール確立に向けて)
- 不均質頭部モデルによる超音波領域骨導音波動伝搬解析
- 416 驚愕プローブパラダイムを用いた香りのリラクセーション効果の検討
- おいしさの感性情報処理 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-1 おいしさのスケール確立に向けて)
- P2-25 驚愕プローブパラダイムを用いた食品の香り評価
- MEGによる脳機能計測の基礎および感覚機能計測
- 骨導超音波による音像定位の可能性
- 最重度難聴者における骨導超音波の知覚中枢部位:PETによる検討
- PETによる骨導超音波の知覚中枢部位の検討
- 情緒的音声聴取時の聴覚初期情報処理過程 : 脳磁界計測を用いた検討(分析,認識,理解,対話,一般)