B7. Perceptual learning of English syllable rhythm by young and elderly Japanese listeners(Summaries of Talks at the 16^<th> General Meeting)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田嶋 圭一
Atr人間情報科学研究所
-
山田 玲子
ATR人間情報科学研究所
-
山田 玲子
Atr
-
Yamada Reiko
Atr Human Information Processing Research Laboratories
-
山田 恒夫
文部科学省nime
-
田嶋 圭一
法政大学文学部
関連論文
- 学習オブジェクトの国際的共有のための連合検索システムの開発(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- e-Learning標準化技術の開発と実践の新しい展開 : SCORMとLOMを中心に(「学習支援の新たな潮流-学習科学と工学の相互作用-」)
- e-Learning時代のインストラクショナルデザインー行動分析学への期待(テクノロジーと行動分析,主催校企画公開シンポジウム)
- 日本語話者による米語/r//l/の調音の特徴 -MRIによる舌形状の観測-
- 運動教育に用いるオノマトペの基本周波数が握力に及ぼす影響
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 第二言語の語彙学習 : 意味学習と音韻知覚の関係(第二言語学習)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 10-102 放送大学におけるOCWの展開とJOCW支援(オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-I,口頭発表論文)
- 情報倫理教育の国際比較
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- BS-11-5 大学の情報セキュリティ強化と情報倫理ビデオ(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 学習コンテンツのメタデータ検索エンジンの開発(ログ活用・情報検索,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,一般)
- ET2009-91 学習コンテンツの持続可能なメタデータ流通と検索システムでの利用(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 10-225 OCWにおける連携活動 : グローバル横断検索サービスの開発(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- GLOBEにおける次期メタデータ検索方略の検討--新たな付加価値サービスへの対応と国際標準化活動における展開
- 研究開発速報 映像記述の評価者属性間の相違に関する研究
- 運動学習のためのスポーツオノマトペデータベース
- 運動学習者のためのスポーツオノマトペ電子辞典の開発と評価
- スポーツオノマトペの実態について
- 観察者属性によるマルチアングル映像観察傾向の相違
- スポーツ指導者・体育学習者のためのオノマトペ辞典の開発
- 台詞単位のコミュニケーション評価のためのマルチアングル映像観察ツールの開発
- レイアウト編集可能なマルチアングル映像評価ツールの開発
- 情報倫理ビデオ教材の開発指針 : 使いやすい授業素材と学習者の自主学習に向けて
- 日本語母語話者による英語音声の知覚と学習に与える音声圧縮の影響
- 圧縮音声の第二言語音声学習利用に関する妥当性の検討
- CALL 教材における圧縮音声使用の妥当性
- インターネットを利用した音声のききとり公開実験の試み (2) : 実験室実験との比較による公開実験結果の信頼性の検討
- インターネットを利用した音声のききとり公開実験デモ
- インターネットを利用した音声のききとり公開実験の試み(1) : システムの構築に関する技術的検討と稼働状況
- スペクトログラム表示をフィードバックとして用いた第二言語音発音訓練
- 第二言語音知覚に及ぼす視聴覚訓練の効果
- 情報倫理ビデオ教材のプレポストテストによる評価(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学生向け情報倫理ビデオ教材の作成と効果
- 8.学習コンテンツの国際的な共有再利用の枠組み : その技術的基盤とビジネスモデル(eラーニングの広がりと連携)
- 学習コンテンツ共有再利用の国際連携における諸問題 (特集 e-learningと教材コンテンツ流通に向けて動き始めた組織連携)
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(3) : Geo Movie Creator 上における教材化
- 日本語話者による英語音韻知覚学習と年齢の関係
- 外国語音知覚訓練における話者変動の役割
- 音声知覚における話者の親近性の効果
- 中高年齢層における外国語音韻知覚訓練効果の保持
- 第二言語の語彙学習 : 音韻対立語対呈示の影響
- 外来語の綴り誤りから見た外国語単語の認知処理
- 音韻の類似による第二言語の語彙の混同 : 小中学生と大学生の比較
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍の知覚 : 発話速度と呈示文脈の影響
- 第二言語の音声学習 : 知覚と生成および処理階層間の相互作用(言語の学習・教育)
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚(言語音知覚・認知)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 第二言語の音韻知覚学習に及ぼす音響的および意味的文脈効果(第二言語学習)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 第二言語音の学習 : 基礎研究から応用への挑戦(第二言語学習)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚 : 同定訓練と日本滞在の効果
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍の知覚 : 範疇化の程度
- 日本語話者による英語の語彙の学習と音韻知覚の関係
- 雑音下の米語/r/ - /l/ 知覚:米語話者と日本語話者の比較
- 日本語話者を対象とした英語音声のシラブル知覚訓練
- 外国語音ききとりの難しさを母語カテゴリーとの関係で予測する
- 音声知覚の言語間比較研究における話者呈示条件の効果
- 日本語話者による英単語のシラブル知覚 : シラブル構造の影響と訓練効果
- 日本語話者による英単語のシラブル知覚--シラブル構造の影響と訓練効果
- 日本語話者に対する米語母音・子音聴取訓練
- 米語音韻聴き取り学習ソフトウェアの開発
- ヒンドゥー語の歯茎音とそり舌音の聴取訓練効果の般化と保持
- 切りだし音声刺激を用いた聴取訓練
- 米語/r, /l/音知覚の母語別比較 -韓国語話者と日本語話者についての多面的検討-
- 韓国語話者によるアメリカ英語の/r/, /1/音の知覚 -日本語話者との比較-
- 米語/r/,/l/音の知覚に及ぼす母語の影響 : 韓国語話者と日本語話者の比較
- 音程知覚学習が発声に及ぼす影響
- アメリカ英語話者における日本語短母音・長母音・促音学習過程の分析 -知覚学習の発声学習におよぼす効果-
- アメリカ英語話者による日本語母音・子音の知覚(セッション1,VI.第15回大会発表要旨)
- アメリカ英語話者による日本語母音の知覚
- 日本人英語学習者によるアメリカ英語母音・子音の知覚
- 日本人6歳児の米語/r/I/音生成に及ぼす米国滞在経験の効果
- 音響特徴から見た言語による音声リズムの相違:発話循環法を用いて
- 中高齢者の日本語話者に対する米語音韻対/r/-/l/聴取訓練
- 第二言語音の習得過程 : 知覚と生成の関係を中心に
- 日本語話者による米語/r/,/l音の母語音への知覚的同化
- STRAIGHT分析合成音声を用いた/r/-/1/音聴取訓練
- 日本語話者に対する米語母音聴取訓練
- アメリカ英語話者における日本語音声学習過程の分析 : 音声知覚学習のための個別学習システムの開発に向けて
- 日本語話者による米語母音の知覚
- 日本人が発話した米語/r//l/音の自己評価 -聴取訓練の効果-
- 日本人に対する米語/r//l/音の聴取訓練 -発話への影響-
- 音声リズムから見た音声学と認知科学の接点(認知科学と音声研究)
- 18. 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚(第309回研究例会発表要旨)
- 17. 第二言語の音韻知覚学習に及ぼす音響的および意味的文脈効果(第309回研究例会発表要旨)
- 16. 第二言語の語彙学習 : 意味学習と音韻知覚の関係(第309回研究例会発表要旨)
- 15. 第二言語音の学習 : 基礎研究から応用への挑戦(招待論文,第309回研究例会発表要旨)
- B7. Perceptual learning of English syllable rhythm by young and elderly Japanese listeners(Summaries of Talks at the 16^ General Meeting)
- 会議報告 : ICPhS99(第14回国際音声科学会議)
- 言語音知覚--なぜわからない,RとL (特大号・認知科学)
- 日本語話者に対する米語/r//l/音の聴取訓練 -知覚の手掛かりとカテゴリー知覚への影響-
- r/と/l/を聞き分ける
- アメリカ人による日本語音韻知覚 : 1.日本語学習初期における問題点(C-1,VI.第14回大会発表要旨)
- Workshop on Cross-Language Speech Perception
- 合成音を用いた日本人の英語/r/ /1/音知覚に関する検討(部門D,VII.第8回大会発表要旨)