発話行為の定量的分析に基づくコミュニケーションシステム評価法 : 顔向きの情報をサポートするVMCシステムの比較評価(コミュニケーション支援,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
映像会話においては,誰が誰を見ているかの情報が発話の交替のしやすさに重要であるとされているが,その情報により映像を介したコミュニケーションがどのように影響を受けるかは明確になっていない.本稿では,映像会話システムを,参与者らの発話行為タグの頻度やタグの隣接対の頻度など定量的な分析に基づいて評価する方法を提案する.また,顔向きの情報が伝わる/伝わらない2種類の3地点3人映像会話システムを構築し,提案する分析手法により評価する.3人のポスタープレゼンテーション会話とブレーンストーミングの会話を例題に映像会話中に現れる発話を書き起こし,発話行為タグを分析した.分析の結果,発話行為タグの表出頻度と,タグの隣接関係からブレーンストーミング会話やポスタープレゼンテーション会話の構造が明らかになり,特に会話中の顔の向きの情報の重要性は会話形式によって異なることが示された.これらの結果は,VMCを設計するために本評価手法を様々な会話形式に適用して評価することが必要であることを示唆するものである.
- 2011-05-16
著者
-
武川 直樹
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
大和 淳司
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
大和 淳司
日本電信電話株式会社第3部門
-
木村 敦
東京電機大学
-
武川 直樹
東京電機大学・情報環境学部
-
Yamato Junji
Ntt R & D Strategy Department Ntt Corporation
-
武川 直樹
東京電機大学
-
木村 敦
東京電機大学情報環境学部
-
秋谷 直矩
武蔵大学社会学部
-
弓削 恭一
東京電機大学情報環境学部
-
大和 淳二
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
関連論文
- グラフコストの逐次更新を用いた映像顕著領域の自動抽出(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- グラフコストの逐次更新を用いた映像顕著領域の自動抽出(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- グラフコストの逐次更新を用いた映像顕著領域の自動抽出(画像映像解析,画像の認識・理解論文)
- メモリベースパーティクルフィルタ : 状態履歴に基づく事前分布予測を用いた頑健な対象追跡(画像映像解析,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- MCMC-based particle filterを用いた人間の映像注視行動の実時間推定(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- MCMC-based particle filterを用いた人間の映像注視行動の実時間推定(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 3人会話の話者交替における発話志向態度分析 : 参与者の発話志向の「場」がつくる話者交替(顔とコミュニケーション(フォーラム顔学2009共済オーガナイズドセッション))
- 創作した顔アイコンを見たときのfMRI脳計測 : コミュニケーションにおける抽象顔の効果
- fMRIによる顔文字と文を読むときの脳活動計測 : 言語・非言語コミュニケーションにおける脳活動を探る
- fMRIを用いた顔文字に対する脳活動計測 : 電子的コミュニケーションにおける顔の効果
- 4.食べる(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 色を忠実に再現する高精細分光画像撮影技術 (特集 「見る・見せる」技術の最先端)
- 漢字による感情表現を付加した文を読むときの脳活動 : 機能的MRIを用いた(笑)(涙)の脳活動計測
- 似顔絵の面白さ『じわじわ』,『Aha!』を感じる過程の心理分析と脳活動分析(HCGシンポジウム)
- 3人会話の視線と発話マインド分析 : 話者と聞き手の発話マインドは話者交替に際しどう調整されるか?(視線とコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 3人会話の視線と発話マインド分析 : 聞き手の発話マインドは話者交替に機能するか?(コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 3人のテーブルトークにおける視線,食事動作,発話交替の分析 : 会話と食事動作はどう制御されるか?(言語・非言語コミュニケーション〜言葉と身体の相互作用〜)
- 視覚情報処理からコミュニケーション理解へ(パターン認識・メディア理解のための学習理論とその周辺)
- 3人会話の発話交替における視線行動と発話マインド分析 : 聞き手の立場から見た発話・非発話の戦略(対面コミュニケーション-顔を中心的メディアとした)
- 頭部姿勢の変動に頑健な表情認識技術--表情から人の気持ちを読み取ることを目指して
- パーティクルフィルタとこう配法の組合せによる頭部姿勢と表情の同時推定(メディア処理,画像の認識・理解論文)
- 表情認識のための変動輝度テンプレートとその頭部姿勢変動に対する頑健性の一検討(テーマ関連セッション3)
- 大面積圧力センサを用いた歩行パタ-ン計測装置の開発
- 260. 大面積足圧センサによる脳卒中片麻痺患者およびパーキンソン病患者の歩行分析
- 入店客計数のためのシルエット・足音・足圧による男女識別法
- モルフォロジー処理によるパターンスペクトルを特徴量に用いた男女識別法
- 9.大面積足圧センサーシステムによる歩行分析(その他の脳疾患)
- 13-6 大面積圧力画像センサを用いた歩行解析
- 278. 大面積足圧センサによる歩行分析
- 複数センサ情報の統合による男女識別
- モルフォロジーによるパターンスペクトラムを用いた服装識別
- 圧力センサマットを用いた足圧画像からの個人識別の検討
- 社会科学のアプローチに基づくコミュニケーションロボット・擬人化エージェントの設計に向けて : 人間観察によってデザインされたロボットは「不気味の谷」を渡れるか?
- 多人数エージェントの発話交替により現れる雰囲気の分析 : 気まずい会話・仲良し会話(コミュニケーション支援,一般)
- 多人数エージェントの発話交替により現れる雰囲気の分析 : 気まずい会話・仲良し会話(コミュニケーション支援,一般)
- ユーザ行動を誘導するための擬人化エージェントの対人印象操作・非言語行動表出モデル(ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 適応的領域分割と閾値推定を用いた高速テンプレートマッチング(一般セッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- 適応的領域分割と闘値推定を用いた高速テンプレートマッチング(一般セッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- fMRIによるHAIのコミュニケーション設計(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- 複数人物の対面会話を対象としたマルコフ切替えモデルに基づく会話構造の確率的推論(ヒューマンインタフェース基礎)
- 5B-3 家庭用ロボットのための触覚インタフェース
- 発話志向態度の表出・理解と発話調整に基づく話者交替分析 : 3人会話における「話したい/聞きたい」態度表出の効用(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- 視線・表情に基づくインタラクティブコミュニケーションの研究
- 「人の視線」と「ロボットの視線」が伝える意図の比較分析 : ロボットの「コチラガホシイ」の視線動作デザイン(一般,「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 似顔絵の面白さの分析--「Aha!」から「じわじわ」と変わる面白さ
- エージェントとロボットによるユーザ行動への影響評価
- 変動輝度テンプレートによる頭部姿勢と表情の同時推定
- 表情認識のための変動輝度テンプレートとその頭部姿勢変動に対する頑健性の一検討(テーマ関連セッション3,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 表情認識のための変動輝度テンプレートとその頭部姿勢変動に対する頑健性の一検討(テーマ関連セッション3,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 幼児の描く顔の形状と色の分析 : 「顔だけ」から「楽しい顔」へ(コミュニケーションにおける「顔」,HCGシンポジウム)
- 多人数映像会話における話し手の身振りとアクティビティの関係 : 視線一致と不一致環境により会話の質はどのように変わるか?(マルチモーダルコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- ○△□の語らい : エージェントの形状と動作の抽象的表現(セッション5,新領域創造インタラクション)
- 人のインタラクションにおいて読み,読まれる顔--映像分析からのアプローチ (特集 ここまで来た!顔情報処理技術の最先端)
- 視線虚一致映像装置を用いた発話交替の行動分析(マルチメディア仮想環境基礎,及び一般,HCGシンポジウム)
- 3次元結晶格子モデルを用いた結晶粒界の抽出
- 結晶構造の分析に適用可能な三次元ウェーブレットの構築(ディジタル信号処理)
- Robust Character Recognition Using Adaptive Feature Extraction Method
- Basic Design of Video Communication System Enabling Users to Move Around in Shared Space
- H-036 Subtle Facial Expression Recognition Based on Expression Category-dependent Motion Magnification
- HMMを用いたMPEGデータからの動画像検索の検討
- カテゴリー別VQを用いたHMMによる動作認識法
- 隠れマルコフモデルを用いた動画像からの人物の行動認識
- HMMを用いた動画像からの動作認識の高精度化と評価
- 擬人化エージェントを用いた発話義務履行,発話権利行使による会話場の解釈--多人数の発話交替により現れる会話場の社会性の表現
- 3人会話の発話交替における視線行動と発話マインド分析--聞き手の立場から見た発話・非発話の戦略 (メディア工学)
- 共に食べる場でのコミュニケーション構造分析と遠隔・仮想共食システムへの応用(ワークショップ(ポジションペーパー,ディスカッション),コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 京都祇園祭における船鉾懸装品の超高精細分光画像撮影(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 食事動作に埋め込まれた発話行動の分析 : 3人の共食会話のインタラクションの動作記述(ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション,料理を取り巻く情報メディア技術論文)
- 姿勢とアピアランスの変化に頑健な対象追跡を実現するアピアランス統合メモリベースパーティクルフィルタ(画像・映像解析,第13回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 身体尺から見直すタッチパネル・インタフェース--ハードウェアの模倣からソフトウェアの柔軟さ (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- 身体尺から見直すタッチパネル・インタフェース--ハードウェアの模倣からソフトウェアの柔軟さ (画像工学)
- 身体尺から見直すタッチパネル・インタフェース--ハードウェアの模倣からソフトウェアの柔軟さ (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 京都祇園祭における船鉾懸装品の超高精細分光画像撮影(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 3人の共食会話における発話行為の構造分析 : 視線方向と発話行為タグによる共食効果の評価(一般,『コミュニケーションの身体を捉える』及び一般)
- 非円滑な発話交替時における沈黙の気まずさとフィラーの関係(コミュニケーション支援,一般)
- 非円滑な発話交替時における沈黙の気まずさとフィラーの関係(コミュニケーション支援,一般)
- 人の食事コミュニケーション行動分析に基づく共食サポートシステムの研究
- 発話行為の定量的分析に基づくコミュニケーションシステム評価法 : 顔向きの情報をサポートするVMCシステムの比較評価(コミュニケーション支援,一般)
- 発話行為の定量的分析に基づくコミュニケーションシステム評価法 : 顔向きの情報をサポートするVMCシステムの比較評価(コミュニケーション支援,一般)
- 3人の共食会話における会話構造分析 : 話者交替システムに基づくターン取得の特徴抽出(コミュニケーション支援,一般)
- 3人の共食会話における会話構造分析 : 話者交替システムに基づくターン取得の特徴抽出(コミュニケーション支援,一般)
- 複数人対話を対象とした表情と視線に基づく共感/反感の推定モデルとその評価 : 対話者間に生まれる感情をいかに理解するか?(顔とコミュニケーション)
- 身体尺から見直すタッチパネル・インタフェースハードウェアの模倣からソフトウェアの柔軟さ
- 店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響 (ヒューマン情報処理)
- 店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析 (ヒューマン情報処理)
- 沈黙時における音声・動作行動の時系列分析 : 非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係 (ヒューマン情報処理)
- Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 沈黙時における音声・動作行動の時系列分析 : 非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- VMCシステムを介した共食場面の分析 : 人はいかにして食べることと話すことを協調的に管理するか? (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- ビデオ通信環境における対人印象に関する探索的研究 : 当事者評価と傍観者評価の比較(コミュニケーションの心理及び一般)
- ビデオ通信環境における対人印象の規定因に関する探索的実験研究 : 第三者に対する映像呈示と音声呈示の比較(コミュニケーション(技術),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
- 店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 沈黙時における音声・動作行動の時系列分析 : 非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 沈黙時における音声・動作行動の時系列分析 : 非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- SNSは友人関係を悪化させるか : 若者を対象としたSNS利用における既存友人との対人トラブル実態調査(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- SNSは友人関係を悪化させるか : 若者を対象としたSNS利用における既存友人との対人トラブル実態調査(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 視線と発話行為に基づく共食者間インタラクションの構造分析(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- VMCシステムを介した共食場面の分析 : 人はいかにして食べることと話すことを協調的に管理するか?(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)