視線と発話行為に基づく共食者間インタラクションの構造分析(ヒューマンコミュニケーション基礎,<特集>ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
複数人が集って共にする食事(共食)は,人のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしているが,共食の場の構造を定量的データに基づき分析した研究例は少ない.本研究では,3人が食事をしながら会話をする映像から,参与者の視線,発話の行動を定量的に調査し,共食会話の構造を分析した.特に,視線持続時間と参与の役割ごとの発話行為,会話の順番交替直前の視線先と順番交替の関係を詳細に調べた.その結果,共食会話は食事のない会話に比べ,人に向ける視線持続時間が短く,会話は話者発話-聞き手発話-話者発話の隣接で構造化されること,更に話者発話による会話の順番交替では,会話者同士が視線を合わすことなく発話が遷移するケースが多いことが明らかになった.これにより,共食中は会話への参加の義務が緩く,話し手の発話は場に投げられ,次の発話は誰が開始してもよい場として形成されていることが示唆された.
- 2013-01-01
著者
-
木村 敦
食品総合研究所
-
湯浅 将英
東京電機大学 情報環境学部
-
武川 直樹
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
木村 敦
東京電機大学
-
武川 直樹
東京電機大学
-
徳永 弘子
東京電機大学
-
武川 直樹
東京電機大学情報環境学部
-
湯浅 将英
東京電機大学情報環境学部
関連論文
- 特集にあたって(色彩視の発達)
- ロゴマークの熟知度が色のみえに及ぼす効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 視覚的運動による"やわらかさ"の知覚 : 貫入運動における検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 3人会話の話者交替における発話志向態度分析 : 参与者の発話志向の「場」がつくる話者交替(顔とコミュニケーション(フォーラム顔学2009共済オーガナイズドセッション))
- 3人会話の話者交替における発話志向態度分析 : 参与者の発話志向の「場」がつくる話者交替(顔とコミュニケーション)
- 創作した顔アイコンを見たときのfMRI脳計測 : コミュニケーションにおける抽象顔の効果
- fMRIによる顔文字と文を読むときの脳活動計測 : 言語・非言語コミュニケーションにおける脳活動を探る
- fMRIを用いた顔文字に対する脳活動計測 : 電子的コミュニケーションにおける顔の効果
- イリュージョン研究会 日本心理学会第73回大会ワークショップ共催
- 特集「色彩科学における実験環境の構築」にあたって(色彩科学における実験環境の構築)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- P18 ナイーブ・カラー ・ハーモニー : 「色彩不調和論」の有効性(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- 形,色,顔面表情における感情次元の安定性 : 反応時間を指標として(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 色彩調和研究において実施される色覚検査の選定と手続きについての一提案(その2) : 検査の実施とインフォームド・コンセント
- A4-1 色彩調和における配色の調和度と調和感評価における反応時間との関係(4:色彩心理,第37回全国大会要旨集)
- 表情認知にかかわる感情的意味次元の再検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 顔文字に対する脳活動
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 漢字による感情表現を付加した文を読むときの脳活動 : 機能的MRIを用いた(笑)(涙)の脳活動計測
- 似顔絵の面白さ『じわじわ』,『Aha!』を感じる過程の心理分析と脳活動分析(HCGシンポジウム)
- 創作した抽象顔アイコンを見たときの脳活動 : コミュニケーションにおける抽象顔の効果
- 3人会話の視線と発話マインド分析 : 話者と聞き手の発話マインドは話者交替に際しどう調整されるか?(視線とコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 3人会話の視線と発話マインド分析 : 聞き手の発話マインドは話者交替に機能するか?(コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 3人のテーブルトークにおける視線,食事動作,発話交替の分析 : 会話と食事動作はどう制御されるか?(言語・非言語コミュニケーション〜言葉と身体の相互作用〜)
- 3人会話の発話交替における視線行動と発話マインド分析 : 聞き手の立場から見た発話・非発話の戦略(対面コミュニケーション-顔を中心的メディアとした)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- K-060 画面分割を用いた視線制御インタフェース(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 視覚による鮮度知覚に光学特性が及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 運動知覚における加速度変化の影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- P25 食品ブランドの認知度と記憶色(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
- 知覚された運動方向がkappa効果に及ぼす影響
- 感情効果の類似が形と色の調和的関係に及ぼす影響
- 事象知覚における時間的錯覚 : kappa効果における知覚される運動方向の影響
- 形と色の対応性についての実験的検討(2)一対比較法による検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 形態と色彩の対応性についての実験的検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 1-334 授業ごとの「ひとこと感想」分類支援システム(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- D-15-12 授業毎の「ひとこと感想」分類支援システムの提案 : 評価表現の抽出による授業評価・モチベーション・要望の分類(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第40回全国大会[日吉]'09報告
- イリュージョン研究会日本心理学会第73回大会ワークショップ共催
- 多人数エージェントの発話交替により現れる雰囲気の分析 : 気まずい会話・仲良し会話(コミュニケーション支援,一般)
- 多人数エージェントの発話交替により現れる雰囲気の分析 : 気まずい会話・仲良し会話(コミュニケーション支援,一般)
- イリュージョン研究会 日本心理学会第74回大会ワークショップ共催
- かんたんにすると,みえてくる : 抽象化・抽象キャラクタによる人のモデル化研究(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- blog検索と類似品情報を用いた選定支援システム(セッション2)
- D-031 評判情報利用によるネットオークションの商品選定支援システムの提案(D分野:データベース)
- ユーザ行動を誘導するための擬人化エージェントの対人印象操作・非言語行動表出モデル(ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 食味に影響を及ぼす社会心理学的要因
- fMRIによるHAIのコミュニケーション設計(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- 人と擬人化エージェントのインタラクション : 脳活動からみた分析(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 抽象度を変化させた顔の脳反応 : 電子コミュニケーションにおける顔の効果
- 発話志向態度の表出・理解と発話調整に基づく話者交替分析 : 3人会話における「話したい/聞きたい」態度表出の効用(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- 視線と表情を持つ擬人化エージェントのインタラクションによる印象変化(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 6ZF-5 ユーザの状況に合わせた行動支援システムの提案(知的ヒューマンインタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 幼児の描く顔の形状と色の分析 : 「顔だけ」から「楽しい顔」へ(コミュニケーションにおける「顔」,HCGシンポジウム)
- 多人数映像会話における話し手の身振りとアクティビティの関係 : 視線一致と不一致環境により会話の質はどのように変わるか?(マルチモーダルコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- ○△□の語らい : エージェントの形状と動作の抽象的表現(セッション5,新領域創造インタラクション)
- 視線虚一致映像装置を用いた発話交替の行動分析(マルチメディア仮想環境基礎,及び一般,HCGシンポジウム)
- 視線によるノンバーバルコミュニケーション行動の分析と応用(ワークショップ:脳・生理計測によるコミュニケーション研究)
- blog検索による商品選定支援システム(デジタルアーカイブの応用,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- blog検索による商品選定支援システム(デジタルアーカイブの応用,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- D-032 閲覧サイトの登録を支援するRSSリーダ(D分野:データベース)
- 方向不整合のある多人数映像会話システムは発話行動に影響を与えるか? : 視線による発話交替のビデオ分析(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 複数人の映像会話における空間の整合性と人の補償行動 : ノンバーバル情報のコミュニケーションにおける役割
- 複数人の映像会話における空間の整合性と人の補償行動 : ノンバーバル情報のコミュニケーションにおける役割(顔とコミュニケーション及び一般)
- A-14-7 視線に基づく映像対話の分析 : 行動分析的アプローチ(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)
- 非円滑な発話交替時における沈黙の気まずさとフィラーの関係(コミュニケーション支援,一般)
- 発話行為の定量的分析に基づくコミュニケーションシステム評価法 : 顔向きの情報をサポートするVMCシステムの比較評価(コミュニケーション支援,一般)
- 3人の共食会話における会話構造分析 : 話者交替システムに基づくターン取得の特徴抽出(コミュニケーション支援,一般)
- 3.ウェブアンケートによる食品害虫サイト利用状況調査(一般講演,日本家屋害虫学会第32回年次大会講演要旨)
- イリュージョン研究会 日本心理学会第75回大会ワークショップ共催
- 店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析 (ヒューマン情報処理)
- 沈黙時における音声・動作行動の時系列分析 : 非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- X-26 カラーバリエーションが衣服選択の意志決定プロセスに及ぼす影響(色彩の印象と効果,ポスターショートプレゼンテーション,第43回全国大会要旨集)
- ネオンカラー拡散を伴う主観的輪郭図形の非剛体運動(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 乳児における視覚に対する嗅覚の影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 沈黙時における音声・動作行動の時系列分析 : 非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 沈黙時における音声・動作行動の時系列分析 : 非円滑な発話交替場面での修復行動と印象形成の関係(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- SNSは友人関係を悪化させるか : 若者を対象としたSNS利用における既存友人との対人トラブル実態調査(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- SNSは友人関係を悪化させるか : 若者を対象としたSNS利用における既存友人との対人トラブル実態調査(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 視線と発話行為に基づく共食者間インタラクションの構造分析(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- カラーバリエーションが若年女性における衣服選択の意思決定プロセスに及ぼす影響
- VMCシステムを介した共食場面の分析 : 人はいかにして食べることと話すことを協調的に管理するか?(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)