2A1-J17 メカトロニクス研究教育支援設備"RoboCity"の開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Robotics research was initiated by industrial applications as typified by manipulators aiming at industrial process automation in 1970s. In parallel with the advancement of processing units, robotic applications have been broadened from industry to service areas, e.g., guidance, patrol, tele-operation, surgery, rehabilitation, entertainment, Robocup, etc. In order to realize these new generation robots, a kit of technical issues (sensory system, actuator, recognition, learning, behavior planning, control, etc) remain and should be solved. For the evaluation of new technology, experiments in the real environment play important roles and give us effective suggestions and other research hints. In this research, we describe an experimental environment for mobile robots "RoboCity" and an inhabitant mobile robot of environment.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2008-06-06
著者
-
神酒 勤
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
石井 和男
九工大
-
古川 徹生
九州工業大学情報工学部
-
神酒 勤
九工大
-
古川 徹生
九工大
-
ナシライ アミール
九工大
-
佐藤 雅紀
九工大
-
佐藤 雅紀
福岡県産業科学技術振興財団
-
神酒 勤
Kyushu Institute of Technology
-
神酒 勤
九州工業大学
-
古川 徹生
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
ナシライ アミール
Faisロボティクス研究所:九工大
-
古川 徹生
九州工業大学大学院脳情報工学専攻
-
古川 徹生
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 脳情報工学専攻
関連論文
- Cell Broadband EngineへのSPEソフトウェアデータキャッシュの実装(最適化・高速化)
- 半余弦関数ウェーブレットネットワークによる物体の大きさに注目した移動物体領域抽出(抽出,映像符号化,システム及び一般)
- TK-3-2 マウス味蕾型化学センサアレイ(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 感情 : 知的マン・マシン・インターフェース実現の鍵
- 「感情」特集号にあたって
- 2P2-35-044 Java を用いたネットワーク対応ロボット用 GUI の開発
- 2P1-2F-A5 自己組織化マップを用いた水中ロボットのナビゲーションシステム
- 1A1-L6 自律型海中ロボットを用いた珊瑚礁生態観測システムの開発 : 第2報 ケーブルトラッキングによるロボットの自律航行(4. 水中ロボット・メカトロニクスI)
- 自己組織化マップを用いた出現頻度依存型・非線形量子化手法の提案 (第15回ファジィシステムシンポジウム--やりまっせ!新世紀のたおやか技術 日本ファジィ学会設立10周年記念大会) -- (企画 自己組織化マップ(SOM)(2))
- パネル討論 : アナログ, アナ・ディジLSIの将来像
- TK-3-5 海馬の機能にヒントを得た接近物体検知システム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-5 海馬の機能にヒントを得た接近物体検知システム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 水中ロボットと競技会を通じた工学教育
- 20714 水中技術教育の試みと評価(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 不整地移動ロボットのための環境適応型制御システム
- C27 導電性高分子を用いた生物模倣型アクチュエータの制御(OS11 海洋におけるシステムと制御2)
- B13 水陸両用多関節型移動ロボット"AMMR"の実験的動特性解析とCPGを用いた運動制御(OS11 海洋におけるシステムと制御1)
- B12 確率的推定手法を用いた水中音源定位システム(OS11 海洋におけるシステムと制御1)
- TK-3-1 情報処理技術の検証を目的とした研究教育支援設備"RoboCity"及び全方位移動ロボット"WITH"(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-1 情報処理技術の検証を目的とした研究教育支援設備"RoboCity"及び全方位移動ロボット"WITH"(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-1 情報処理技術の検証を目的とした研究教育支援設備"RoboCity"及び全方位移動ロボット"WITH"(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 2A1-S-015 不整地走行を目的とした車輪型移動ロボットの制御系設計(車輪移動ロボット3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-010 水中用アクチュエータの開発及び制御設計(水中ロボット・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-009 水中モザイク画像の取得を目的とした水中ロボットの開発(水中ロボット・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-018 小型全方位移動ロボットによる群知能に関する研究 : 第一報:移動ロボットプラットフォームの開発(車輪移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2402 不整地走行を目的とした車輪型移動ロボットのコントロールシステムの設計と実装(要旨講演,メカニカルシステムとその知能化)
- 水中におけるモザイク画像取得に関する研究(水中ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-2F-A6 沿岸域調査用小型軽量 AUV の概念設計
- 1P1-1F-C7 不整地走行機構を有する移動ロボットの試作および性能評価
- 2P1-E12 DADS を用いた歩行ロボットのモデリング及び運動解析
- 1A1-A12 自律型海中ロボットを用いた珊瑚礁生態観測システムの開発 : 第 3 報 : 簡易自律型ブイによる水中座標検出システム
- 1P1-L2 大水深海中構造物の高精度高効率設置手法の開発(4. 水中ロボット・メカトロニクスII)
- 1P1-B7 自己組織化マップによる外部環境把握と移動ロボットのナビゲーションへの適用 : 第2報 自己位置推定について(37. 車輪移動ロボット)
- 1A1-L5 自律型海中ロボットを用いた珊瑚礁生態観測システムの開発 : 第1報 観測システムのコンセプト及び海中ロボットのシステム(4. 水中ロボット・メカトロニクスI)
- 2P1-46-077 リアルタイム知能視覚センサによる四足歩行ロボットの行動決定
- 2A1-41-041 自己組織化マップによる外部環境把握と移動ロボットのナビゲーションへの適用
- (47) ニューラルネットワークによる潜水艇の運動の同定(その3) : 学習による外乱への適応 : 平成9年秋季講演論文概要
- TK-3-2 マウス味蕾型化学センサアレイ(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-2 マウス味蕾型化学センサアレイ(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-2 マウス味蕾型化学センサアレイ(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-2 マウス味蕾型化学センサアレイ(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-2 マウス味蕾型化学センサアレイ(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 核を用いない形態学的連想記憶におけるSmall world networkの有効性
- TK-3-4 海馬の機構にビントを得たローカルナビゲーションシステム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-4 海馬の機構にヒントを得たローカルナビゲーションシステム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-5 海馬の機能にヒントを得た接近物体検知システム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-4 海馬の機構にヒントを得たローカルナビゲーションシステム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-5 海馬の機能にヒントを得た接近物体検知システム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-4 海馬の機構にヒントを得たローカルナビゲーションシステム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-5 海馬の機能にヒントを得た接近物体検知システム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-4 海馬の機構にヒントを得たローカルナビゲーションシステム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-5 海馬の機能にヒントを得た接近物体検知システム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-4 海馬の機構にヒントを得たローカルナビゲーションシステム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 「もの作り」を指向したASIC設計教育
- 「もの作り」を指向したASIC設計教育
- 「もの作り」を指向したASIC設計教育
- GAによるアナログフィルタの自動設計とFPAA実装
- TK-3-4 海馬の機構にヒントを得たローカルナビゲーションシステム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 6.セファロ原画像から直接的に計測項目を算定する自動セファロ分析システム(画像解析,一般講演,医療とヒューマンフレンドリーコンピュータ科学の接点を求めて-21世紀マルチメディア医療をむかえて-)
- ニューラルネットワークを用いたセファロ分析作業の自動化に関する研究
- Mahmoud A. Manzoul and D. Jayabharathi, FPGA for fuzzy Controllers, IEEE TRANS. ON SYSTEMS, MAN. AND CYBERNETICS, Vol.25,No.1,pp.213-216,1995
- 第2回ファジィ論理と神経ネットワークに関する国際会議の報告
- バイオメディカル・ファジィ・システム研究会第4回年次大会の報告
- TK-3-5 海馬の機能にヒントを得た接近物体検知システム(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 入力ベクトル変換を伴う自己組織化手法とその図形検出への応用 (第15回ファジィシステムシンポジウム--やりまっせ!新世紀のたおやか技術 日本ファジィ学会設立10周年記念大会) -- (企画 自己組織化マップ(SOM)(1))
- 知覚の重要度を基準とした顔画像からの特徴抽出
- リアルタイム処理のための非線形関数ネットワーク・ハードウェアモデル
- シンプレスト・ウェーブレットネットワークのFPGA実装に関する考察
- シンプレスト・ウェーブレットネットワークのFPGA実装に関する考察
- シンプレスト・ウェーブレットネットワークのFPGA実装に関する考察
- ハードウエア記述言語を用いたファジィコントローラの合成
- p-MOSプロセスによるプログラマブルメンバ-シップ関数回路の実現
- カラーイメージからの色情報に基づく感性情報の抽出(視聴覚技術および一般)
- カオス・モジュール NJH1101の製品化 : 設計思想、応用、マーケティング
- 2P1-J13 RoboCupサッカー中型リーグにおけるボール認識手法の基礎的検討(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 2P1-D03 小型ロボットビジョンモジュールの開発(ロボットビジョン)
- 2A1-A08 モジュラー型自己組織化マップを用いた水中ロボットのシステム同定 : 第2報 : 自律型水中ロボット"Twin-Burger"のダイナミクスヘの応用(水中ロボット・メカトロニクス)
- 非平衡系相互結合型ネットワークにおける記憶情報の一時的忘却メカニズムと重複パターンの分離
- 想起過程に初期パターン依存性を持たせた動的連想メモリ
- 2A1-N09 神経振動子を用いたロボットの分散制御システムの開発(脳科学・神経科学とロボティクス)
- 2P2-C38 CPGを用いたモジュール型ロボットの制御システムの開発
- S1605-2-3 管状環境検査ロホットにおける自己位置推定手法に関する研究(人と協調する機械の知能化(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- S1605-2-2 船底清掃水中ロボットの開発(人と協調する機械の知能化(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 1P1-E06 サービスロボットにおけるリスクアセスメントと保護方策に関する試み
- 1P1-B06 小型遠隔操作型水中ロボットの開発
- 2A1-J17 メカトロニクス研究教育支援設備"RoboCity"の開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2P1-B03 Robocup中型リーグ用Hibikino-Musashi全方位移動ロボットの開発
- 1A1-C15 シリコン網膜カメラを用いたハイブリッドセンサの開発
- 1A1-E03 計測範囲可変式をシンプルに実現する首振り機構 : LRFを含むラインセンサのための
- 2A1-I05 重心ヤコビアンを用いた閉リンク機構の逆動力学計算(パラレルロボット・メカニズム)
- 2A2-D04 導電性高分子を用いた帯状鰭型アクチュエータの開発(水中ロボット・メカトロニクス)
- 移動ロボットに実装したレーザレンジファインダと単眼カメラによる物体検出・追跡 (パターン認識・メディア理解)
- ファジィ推論を用いた発話者の感情判別
- 自己組織化マップの内挿機能を利用した新しい補間アルゴリズムの提案 (第15回ファジィシステムシンポジウム--やりまっせ!新世紀のたおやか技術 日本ファジィ学会設立10周年記念大会) -- (企画 自己組織化マップ(SOM)(1))
- 移動ロボットに実装したレーザレンジファインダと単眼カメラによる物体検出・追跡(一般セッション,実世界文字認識と理解)
- カオスと電子回路(カオス理論とその応用)
- カオスチップも登場した!--簡単なシステムでカオス体験,巧妙なハ-ドの中身? (21世紀の非線形エレクトロニクスの頂点(!?)--カオス産業応用最前線-2-)
- p-MOS電流ミラ-回路で構成したファジィ論理デバイス
- p-MOSプロセスによるファジイ論理セミカスタムIC(技術談話室)
- ローカルな情報に基づく群れ行動アルゴリズムの自律移動ロボット群への実装