1A1-A21 接触式プローブを用いた眼剛性センシング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The internal eye pressure is an important index for judging whether an eye suffers from glaucoma or not. The conventional eye pressure measurement is valid only under the condition that all subjects have the same structural eye stiffness. This paper challenges the stiffness sensing of the human eye by pressing it with a contact probe. The displacement of the eye is captured by a camera with high resolution. We found a nice matching between experimental results and theoretical approach.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
金子 真
広島大
-
塚本 秀利
高山眼科
-
塚本 秀利
県立広島病院眼科
-
栗田 雄一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 ロボティクス講座
-
栗田 雄一
広島大学
-
塚本 秀利
平田眼科
-
塚本 秀利
広島大 大学院医歯薬学総合研究科 視覚病態学
-
塚本 秀利
広島大学病院 薬剤部
-
杉本 栄一郎
中国労災病院眼科
-
三嶋 弘
広島鉄道病院眼科
-
飯田 義親
株式会社シャープ 通信システム事業本部 パーソナル通信第二事業部
-
飯田 義親
広島大学大学院工学研究科
-
ケンフロー ランド
ダルムシュタット工科大学自動制御工学科 制御理論ロボティクス研究室
-
Kempf Roland
広島大学 大学院工学研究科
-
三嶋 弘
広島大学医学部眼科学教室
-
三嶋 弘
広島大学病院 薬剤部
-
三嶋 弘
広島大医・眼科
-
三嶋 弘
北九州総合病院 眼科
-
ROLAND Kempf
広島大
-
栗田 雄一
広島大・院工学
関連論文
- 2A1-H02 バーチャルゾウリムシの走化性モデルと移動ロボットへの応用
- 21-P1-024 キノロン系抗菌点眼液の使用可能期間と薬剤経済性の検討(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 2P1-G7 仮想エアホッケーシステムを用いた人間の運動特性の解析(68. 技能の力学的理解とシンセシス)
- 緑内障治療薬 : 後発品と先発品の比較
- 今後発売が予測される緑内障新薬
- 緑内障点眼薬の1滴容量と1日薬剤費用 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 眼科外来患者が使用中の点眼瓶の汚染率の検討
- 日本人における1%ブリンゾラミド点眼薬と1%ドルゾラミド点眼薬の使用感の比較
- 点眼アドヒアランスに影響する各種要因の解析
- 冊子「目薬Q&A-正しい目薬の使い方」の作成とその成果(発表論文抄録(2005))
- 血液透析患者における眼圧変化
- 医・薬・薬連携を目的として配布した冊子「目薬Q&A-正しい目薬の使い方-」の評価(発表論文抄録(2005))
- 両眼に発症した濾過胞炎の1例
- 眼底写真と Heidelberg Retina Tomograph II を用いた緑内障専門医と研修医による視神経乳頭評価の比較
- 1A1-1F-G8 タクタイルセンサを備えたロボットハンドによる包み込み把握 : 基礎的原理
- 非接触型眼圧計を用いた角膜の変形のしやすさの測定
- 一瞬を超えるセンシングがもたらす医工連携の新展開 : 広島大学21世紀COEプログラム「超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界-21世紀産業革命にむけて-」
- コンタクトプローブを用いた眼剛性センシング
- 空気噴流方式眼圧計で角膜変形遅れ特性が起こるメカニズムの解明
- 高速非侵襲計測による生体眼エイジング効果の発見
- 30P2-013 ラタノプロストの炭酸脱水酵素阻害活性の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 広島大学病院眼科における最近7年間の角膜移植症例の検討
- 眼剛性センシング
- 緑内障早期発見のための角膜変形計測
- 1P2-N-074 眼剛性計測へのチャレンジ(バイオメカトロニクス/感覚運動・計測2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-073 眼のダイナミック挙動(バイオメカトロニクス/感覚運動・計測2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ベータ遮断点眼剤の年間薬剤コスト : 先発品と後発品との比較
- 眼底写真とHRT2による視神経乳頭評価の比較 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 眼底写真とHeidelberg Retina Tomograph 2を用いた緑内障専門医と研修医による視神経乳頭評価の比較 (第15回 日本緑内障学会 原著(2))
- トラベクレクトミー後に瞳孔閉鎖を生じた2例 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(1))
- アレルギー性結膜炎治療用点眼剤の1日分の点眼コスト(発表論文抄録(2005))
- P-394 緑内障治療用点眼液の薬剤経済性 : 1日薬剤価格の日米比較(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 僕達・私達と21世紀COE
- 高速視覚情報に基づくダイナミックキャッチング(ロボットハンドの機構と把握戦略1)
- 高速4本指ハンドシステムの開発(ロボットハンドの機構と把握戦略1)
- なぞり型ジャンピングロボットの基本的特性(特殊移動ロボット1)
- 1P1-1F-G3 軽量高速多指ロボットハンドの開発
- 1P1-J10 リカレントニューラルネットを利用したEMG信号のパターン識別 : EMG駆動型ロボットシステムへの応用(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 広島県御調町における眼科検診 : 予備調査の結果から
- 1P1-2F-D4 内視鏡用胃壁触覚プローブ
- 2P1-N-121 鉗子操作における熟達指標に関する考察(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- P-182 眼圧を 1 mmHg 下降する緑内障治療用点眼液の 1 日のコスト
- 縁内障手術を行った Posner-Schlossman 症候群の3例
- 2A1-60-072 触角センサによる近接検知
- P2-201 ラタノプロスト点眼液・後発医薬品の1日薬剤費用と点眼可能日数の比較(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 1P1-N-034 走査型非接触インピーダンスセンシング(非接触センシング,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-2F-B7 肌特性の非接触センシングにおける相似則
- 3.非侵襲高速眼剛性センシング(ハイパヒューマン技術が開く新世界)
- 内視鏡外科手術技術の客観的評価への挑戦 : Hiroshima University Endoscopic Surgical Assessment Device
- 内視鏡外科手術技術力における客観的評価システムの開発 : HUESAD (Hiroshima University Endoscopic Surgical Assessment Device)の有用性について
- 接触式手法による眼剛性の評価 (第27回 バイオメカニズム学術講演会 SOBIM 2006 予稿集) -- (バイオメカニズムと生体材料)
- マイトマイシンCを併用したトラベクレクトミー後の濾過胞に生じた microhole の4例
- 日本人における1%ブリンゾラミド点眼薬と1%ドルゾラミド点眼薬の使用感の比較
- 無虹彩緑内障眼の超音波生体顕微鏡所見と線維柱帯切除術後の眼圧
- トラベクレクトミーを行った無虹彩症の超音波生体顕微鏡所見
- 広島大学におけるラタノプロストの使用経験
- 小眼球による続発閉塞隅角緑内障のUBM所見
- MMC併用トラベクレクトミー後のレーザー切糸術の施行時期について
- マイトマイシンC併用トラベクレクトミーの術後眼圧への影響因子
- 1P1-N-091 棒状物体の2-step把握戦略(ロボットハンドの機構と把握戦略2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-3F-B6 自動感度可変型触覚センサ : 直流方式の検討
- 末期緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の初回手術成績
- 眼底所見から発見された骨髄異形成症候群の1例
- 末期緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の初回手術成績
- 難治性緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の成績
- 難治性緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の成績
- 10年前に急性水腫を生じたペルーシド角膜変性症の1例
- 9B24 非接触インピーダンスセンサの開発とヒト肌への応用
- 2A1-K1 非接触相を伴うマニピュレーション : 連続RAC動作(48. ロボットハンドの機構と把持戦略I)
- 1A1-A9 100Gキャプチャリングシステムへの挑戦(44. 新しいロボットメカニズムの開発)
- 北九州総合病院における眼科救急統計 : 北九州市眼科輪番制度を踏まえて
- レチノイン酸によるグルコース輸送およびグルコース代謝活性の制御
- 点眼液1滴あたりの容量の違いとその影響
- プロスタグランジン関連薬の眼科応用
- 巻頭言
- Quality of Vision : 緑内障
- 2P2-31-039 バーチャル・バクテリアの走化性発現と移動ロボットへの応用
- F-1204 複数対象物の押し作業計画(J27-1 バイオメカトロニクス・バイオロボットの要素技術・理論とシステム化技術(1))(J27 バイオメカトロニクス・バイオロボットの要素技術・理論とシステム化技術)
- 2P2-F4 複数対象物のPushing Manipulation(36. ロボットプランニング)
- 高速バッティングマシンを用いた打ち分け動作(作業をするロボット)
- 1P1-D3 人間のインピーダンス知覚能力の解析(72. 感覚・計測・バイオメカトロニクスI)
- 1A1-C2 触覚微分器(64. 触覚・力覚)
- 2P1-76-121 インピーダンストレーニング : 仮想スポーツを用いたトレーニング法の提案
- 2P2-B9 Hodgkin-Huxley方程式に基づくゾウリムシの走性モデル(80. バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- ニューラルネットを利用したマニピュレータのインピーダンス制御法
- 1P1-1F-F2 3D Dynamic Friction Closure に関する基本的考察
- 2P1-C33 2次元変形に着目した肌のダイナミック特性測定
- 1P1-78-130 ロボットインピーダンスに対する人間の知覚能力の解析
- 1A2-M02 接触面積と変位の同時計測に基づく眼剛性評価(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-A21 接触式プローブを用いた眼剛性センシング
- 2P1-D39 食品用ロボットハンドの設計ポイント
- 腹腔鏡下手術における鉗子操作の自動分類
- 1A1-1F-G5 Dynamic Friction Closure の実験的考察
- 2P2-I05 感度可変型触覚センサ
- プロスタグランジン関連薬の滴下可能期間と1日薬剤費の比較
- P-0649 緑内障点眼薬の配合剤と2剤併用点眼の薬剤経済性の比較(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 2P2-F03 ヒューマノイドロボットの全身マニピュレーションのための力学解析
- プロスタグランジン関連薬の滴下可能期間と1日薬剤費の比較
- 緑内障治療用の配合点眼液の1日薬剤費用評価
- P2-220 眼圧を1mmHg下降させるための緑内障点眼薬の1日薬剤費用(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)