ジェンダー視点を取り入れた家庭科の授業における教材開発 : 中学校における家族領域を中心として(個人研究・共同研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小野 恭子
東京学芸大学附属大泉小学校
-
石津 みどり
東京学芸大学附属特別支援学校
-
小野 恭子
Oizumi Elementary School Attached To Tokyo Gakugei University
-
佐藤 麻子
東京学芸大学附属小金井中学校
-
佐藤 麻子
東京学芸大学大学院
-
池尻 加奈子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
阿部 睦子
東京学芸大学附属竹早中学校
-
佐藤 麻子
東京学芸大学附属大泉小学校
-
酒井 やよい
東京学芸大学附属高
-
阿部 睦子
東京学芸大学教育学部附属竹早中学校研究部
-
桑原 智美
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
藤田 和美
東京学芸大学附属小金井小学校
-
酒井 やよい
東京学芸大学附属高等学校
-
池尻 加奈子
東京学芸大学附属養護学校
-
佐藤 麻子
東京学芸大学附属小金井中学校技術・家庭科
関連論文
- 生活時間データの違いによる児童の学び(個人研究・共同研究)
- 第20回国際家政学会(IFHE)大会記録
- 現代生活を探究する授業 : 「子ども虐待」「早期教育」から現代家族を考える(カリキュラムづくりと実践の検討I 中学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 大学と連携した特別支援学校の「進路」の授業実践についての考察 : 東京学芸大学での「一日大学生」体験(個人研究・共同研究)
- Analyses the elementary school children's time-use in Tokyo
- 小学校での生活時間の授業における児童の学び
- LD児における漢字の読みの学習過程とその促進に関する研究
- 障害幼児の交流教育における評価法の開発 : コミュニケーション行動を中心としたチェックリストの試用による検討
- 小学校低学年児とのかかわりを取り入れた"保育"体験学習
- 小学校での生活時間の授業における児童の学び
- ジェンダー視点から見た調理実習における班員の役割分担関係
- 高等学校家庭科教科書から受け取る性別役割観 : 「社会」「理科」「保健体育」「家庭」の教師を対象とした調査から
- 豊かに表現する生徒を育てる II : 1年次のまとめ
- 平成11年度研究部活動報告
- 小学校におけるフィールド学習の教材とその指導プログラムの開発
- 家族の生活時間データーから見る子どもの生活について(個人研究・共同研究)
- 古代東国における律令制の受容形態に関する研究 : 下野地域の在地系土器と律令的土器様式との相関関係
- 地方からみた「律令的土器様式」 : 下野地域を中心として : 研究ノート
- よりよい学びを実現する教育課程の編成 : 技術・家庭科(「よりよい学び方を育てるカリキュラム編成と評価」(第1年次)研究成果報告 : 各教科の研究成果報告)
- 中学校「技術・家庭」教科書のジェンダーバイアスに関する分析 : 家庭分野について
- 今の自分にできることの発見から始まる技術・家庭科の学習 : 子どもが夢中になる学習題材の開発
- 自己発揮できる場所としての家庭科 : 問題解決的学習を通して創意工夫する力を育てる学習
- 「自己発揮できる場所」としての家庭科
- 「生活時間調査記録」を扱った小学校家庭科での児童の気づき(個人研究・共同研究)
- 移動教室を題材にした、衣類の選択についての実践
- 2. 開会式・基調講演(1. 京都大会)(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録)
- 家庭科で個人と家族をどうとりあげるか(家庭科教育セミナー'98 家庭科の「教科書」を考える)
- 中学生にみる家庭科学習に対する意識
- 小・中・高等学校家庭科教育と「生きる」力 : 授業効果に関するデータをもとに(1. 家研連関係研究委員会, 研究委員会の活動報告)
- 全体会 : 家庭科の教育内容と教科書(家庭科教育セミナー'98 家庭科の「教科書」を考える)
- イタリアの食文化と食育に関する一考察 : 家庭科の授業に生かす(個人研究・共同研究)
- ジェンダー視点を取り入れた家庭科の授業における教材開発 : 中学校における家族領域を中心として(個人研究・共同研究)
- 「幼児の生活」 : 幼児期の子どもを丸ごと理解!につなげるために(平成22年度実践報告 : 自然/技術・家庭科 家庭分野 公開授業)
- 混合受け入れ方式による帰国生徒と保護者の実態
- 生活を科学する (総合学習「テーマ研究」)
- 今の自分にできることの発見から始まる授業づくり (主題研究 : 技術・家庭科)
- 「豊かな人間関係」につながる指導内容の検討と授業づくり : 中学部における「くらし」の再考から (第1部 各学部研究 : 中学部)
- 特別支援教育における金融教育の取り組みIII (第2部 特別研究プロジェクト)
- 特別支援教育における金融教育の取り組み(第2部 特別研究プロジェクト)
- 幼児の遊びの中の会話から展開する"発達"を学ぶ教材開発
- 生涯発達支援学校としての教材・教具の開発 : ユニバーサルデザインの視点から(中学部,第1部 各学部研究)
- 自然グループ 技術・家庭科(家庭分野) 学習指導案 (平成21年度実践報告)
- 分科会2 地域の生活に根ざす家庭科(学会「課題研究」中間報告・討論会,2009年度例会分科会報告)
- 授業実践の工夫について (現職教員セミナーの実施報告 家庭科)
- 生活を科学する(総合学習「テーマ研究」)
- 家庭科(各教科・領域の研究)
- 生活を科学する
- 家庭科
- 「安全で快適な住まいを考えよう」 : 収納ボックスから耐震を考えよう
- 「スローフード」から学ぶ家族と食文化の授業実践 : 生活スタイルに影響を与える授業を目指して
- 授業実践1 第1学年英語授業実践「"Trick or treat!"でおかしをもらおう」(英語分科会)
- 家庭科[短い時間で実施できる教材に関する研究 : 総合的な学習との関連をはかった家庭科カリキュラムの研究](教科・領域の研究)
- 生活を科学する(総合学習「テーマ研究」)
- 授業実践13 家庭科5年授業実践「振り返ってみよう、自分の生活」(教科部会)
- 生活の営みとしくみの大切さに気付き、生活をよりよくできる子の育成(家庭科)
- 中学校家庭科で道徳的価値「ジェンダー平等」をはぐくむ視聴覚教材の開発
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- 幼児とのかかわりを深めるための指導 : 「DVD視聴」と「外部人材の活用」(個人研究)
- 子どもの実態に基づくカリキュラムの構想(子どもの生活実態に基づく家庭科のカリキュラム構想)(家庭科教育セミナー2003記録)
- 生活を科学する(現在のテーマ研究実践)
- 地域における小学生の生活比較 : 東京と北海道の生活時間調査より
- 生活を科学する(テーマ研究の学習記録)
- 家庭科(家庭科)(教科・領域の研究)
- 中学校家庭科の授業における消費者市民性育成の可能性 : 金融教育の授業実践から
- 家庭科・技術科・栄養教諭との連携を図った食育の実践
- 体験を通した消費者教育の実践 : 第5学年「買い物上手になろう〜野菜の購入〜」(家庭科)
- 生活学習「進路学習」の実践報告(特集「生活学習」)
- 子ども自身が自分の生活と向き合って考える授業 : 第6学年「地域に生きる」の実践を通して(家庭科)
- 学習のエキスパートによる教え合い・学び合いを中心とした技術・家庭科の指導(主題研究 : 技術・家庭科)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくり(第1部 各部研究 : 小学部)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくりII(第1部 各部研究 : 小学部)
- 自閉症を中心とした重複学級の教育実践 : 重複学級と本校の10年の取り組みと今後の課題(第2部 特別研究プロジェクト)