ビジネスゲームによる情報システム企業の経営感覚の醸成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会環境の大きな変化により,情報システム企業においても新技術や新事業の創出に十分な基礎学力を持ち新しい分野の開拓を担える人材が求められてきている.この要求に応えるため,PBLなどの取り組みが行われ成果をあげているが,PBLは資金繰りや人材戦略といった経営的視点に乏しく,新技術や新事業の創出に必要な経営感覚を習得するには不十分である.そこで,情報システム企業の特徴をふまえ,その経営感覚を学ぶためのビジネスゲームを開発し,それを用いた教育を行っている.開発したビジネスゲームは,資金繰りを考慮した案件の受注や外部人材を利用した情報システム構築をゲーム形式で進めていくものである.これにより,情報システム企業の経営的視点からプロジェクト管理の必要性を学ぶことができる.開発したビジネスゲームを用いた演習により,経営的視点やプロジェクト管理における費用管理の必要性についての知識を深められることが確認できた.
- 2011-02-15
著者
-
浜田 良樹
東北大学大学院情報科学研究科
-
樋地 正浩
株式会社日立東日本ソリューションズ
-
浜田 良樹
東北大学大学院情報科学研究科政治情報学研究室
-
樋地 正浩
(株)日立東日本ソリューションズ:東北大学大学院経済学研究科
-
樋地 正浩
(株) 日立東日本ソリューションズ
関連論文
- 不確実な需要のもとでの供給計画のリスク可視化と意思決定支援(社会・人間系の情報システム,新たな適用領域を切り開く情報システム)
- 情報系研究室における知的財産マネジメントに関する研究(セッション2)
- 大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察
- 地域情報基盤としての地域IXの現状と展望
- P-29 ボードゲームを用いた学生参加型教育について((17)ファカルティ・ディベロップメント,ポスター発表論文)
- 研究室における個人情報マネジメントに関する研究(セッション3)
- 大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察
- 大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察
- 続出する「ネット自殺」防止のための法制整備について(セッション6B : 情報の社会的側面)
- 多目的実数値遺伝的アルゴリズムによる不確実性下の供給計画の最適化(情報システムの社会や企業への適用)
- O-006 ビジネスゲームを用いた技術者の経営感覚育成(O分野:情報システム,一般論文)
- 1996年アメリカ通信改正の意義 : CDAの分析を中心として
- 実用的なジョブショップスケジューリング問題のための新しい遺伝表現とコモンクラスタ交叉
- ビジネスゲームによる情報システム企業の経営感覚の醸成
- 2412 PMOによるパフォーマンス向上のための第三者チェックの強化 : ソフトウェア開発でのプロジェクトの"見える化"ツール適用事例(一般セッション)
- L_009 モバイル環境向けWebアプリケーションのセッション管理方式(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 推定マーケットデータを使用した消費財系新製品の需要予測手法
- 東日本大震災における情報通信技術の利用と課題(インターネット技術とその応用論文)
- BS-6-5 東日本大震災時のインターネット利用状況(BS-6.震災時のインターネット〜役に立った技術・ノウハウと使えなかった技術・製品〜,シンポジウムセッション)
- 1996年通信法改正の波紋 : インターネットはNII構想のモデルたり得るのか
- 特集「組織における情報システム開発」の編集にあたって