1M-03 ゼオライト触媒を用いた実験教材に関する研究と実践(一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-31
著者
-
若林 文高
国立科学博物館
-
上田 渉
北海道大学触媒化学研究センター
-
上田 渉
北海道大学
-
松橋 博美
北海道教育大学教育学部函館校
-
原 孝佳
千葉大学大学院工学研究科
-
服部 英
北海道大学エネルギ-先端工学研究センタ-
-
服部 英
北海道大学
-
近藤 浩文
道立教育研究所附属理科教育センター
-
原 孝佳
千葉大学
-
松橋 博美
北海道教育大学
-
若林 文高
国立科学博物館理工学研究部
関連論文
- 硫酸化ジルコニア固体超強酸触媒を使用した無水フタル酸によるアニソールのフリーデル・クラフツ型アシル化反応
- 2P1-G3 科学系博物館における科学リテラシー涵養のための学習支援活動の取り組み : 国立科学博物館幼児向け学習プログラムを事例に(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 3D1-S6 潜望鏡型DVD分光器の製作と観測スペクトル画像のチャート化(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 博物館を基盤とした初等中等教育レベルでの微視的物質観育成のための教材開発と展開
- 20年以上続いている化学普及活動 : 「楽しい化学の実験室」-古くて新しい問題
- 液晶ディスプレイを用いた光弾性, 旋光性の観察
- DVD分光器の回折条件
- 楽しい化学の実験室(62)DVDを使ってスペクトルを観察してみよう
- ティッシュ箱などの空き箱を利用したCD分光器
- 21世紀の化学啓蒙活動に期待する
- SiO_2 - AI_2O_3 上での1-ブテンの二重結合移動反応に関する IR での研究
- 時間分解赤外反射吸収分光法によるNi(110)表面に吸着したフォルメートと気相に導入したギ酸の交換反応
- ロンドン科学博物館の化学史資料
- ホログラフィーフィルムを利用したポケット分光器
- 赤外反射吸収分光法によるNi(110)上に吸着した ギ酸の分解過程の観察
- コンパクトディスク (CD) を使った簡易分光器(小・中・高のページ)
- H-モルデナイトの清浄表面および窒素吸着面上で観測されるOH伸縮振動バンドのピーク分離の再検討(英文)
- 通算第 100 回を迎えた「楽しい化学の実験室」
- 低温における H- モルデナイト上への ^
- ファイル・フォーマット変換プログラム "CONVRT. N88" およびγ線スペクトル表示プログラム "RIDISPLAY"
- 中国に落下した信陽球粒いん石の化学,岩石学,鉱物学および希ガスによる研究
- 触媒調製プロセスがハイドロキシアパタイト触媒のCa/P比および表面塩基性に及ぼす影響
- ペロブスカイト触媒担時ZrO_2/SiC繊維を用いたDPFの特性
- 脱ハロゲン化触媒技術の現状
- ハイドロキシアパタイト表面固定化Pdナノ粒子触媒による酸素分子を用いたアルコール類の選択的酸化反応
- 複合酸化物触媒の構造と接触酸化反応に関する研究
- 主催行事報告 : 札幌で「触媒サミット」開催
- 選択酸化触媒材料の広がりと高次機能化
- 選択酸化に特異的に高活性なMoV酸化物結晶相の触媒化学
- 結晶性Mo-V複合金属酸化物触媒の生成機構解析
- 討論はつづく
- テンプレート法による金属酸化物ナノチューブ合成を応用したナノ・マイクロ構造体触媒の開発
- Ru/Al_2O_3触媒を用いたCO選択酸化反応における低濃度NH_3による被毒
- 第5回国際酸化触媒会議が終わって
- 結晶性Mo_3V_1O_x複合酸化物触媒の物性とアルカン選択酸化活性
- セリア系酸化物担持貴金属触媒の粒子径の評価
- 結晶性複合酸化物にみるアルカン選択酸化触媒機能
- Bi-Mo-O複合酸化物のアリル酸化触媒能
- Chemistry Letters
- 新風に期待
- エチレン前処理によるMFI型ゼオライトのエタノール脱水反応活性の向上
- Pt/A1_2O_3触媒のPt分散度と活性に対する調製条件の影響
- 硫酸化ジルコニア固体超強酸触媒を使用した無水フタル酸によるアニソールのフリーデル・クラフツ型アシル化反応
- 無機イオン交換体を駆使した斬新な固体触媒の開発とグリーンプロセスへの応用
- 新規アニオン交換性粘土-Pd(II)ナノ複合体触媒による空気を酸化剤とするアルコール酸化反応
- 2B3-H4 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2) : 「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 北海道大学触媒化学研究センター上田渉 研究室 : 金属酸化物触媒の設計と機能の探査
- H_oの話
- アルゴンと窒素の吸着による固体酸の酸性質測定
- 8-21.固体超強酸を用いたバイオディーゼル製造の試み((5)廃棄物転換素材の利用,Session 8 環境対策・リサイクル)
- アルゴン吸着による固体酸の酸強度と酸量の測定
- 固体超強酸上でのパラフィン骨格異性化の反応機構
- ほのお : ろうの三態変化の観察
- Co(tim)^ 錯体における可逆的酸素化 : 脱酸素化反応実験
- 調製法による酸化チタンの結晶形の違い
- 家庭用ラップを利用した HCl, HBr の振動回転スペクトルの測定
- ファインケミカルズと固体塩基触媒
- 固体塩基触媒を用いたアルデヒドの液相自己縮合反応の選択性 (〔触媒学会〕第72回触媒討論会講演予稿)
- 固体塩基としてのマグネシアの構造と活性点
- 石炭液化油灯軽油留分と1-メチルナフタレンの芳香族水素化特性
- 石炭液化油の石油留分との混合処理における水素化脱窒素反応の促進効果
- ラングミュアー-ヒンシェルウッド速度式によるアニリンおよびピリジンの水素化脱窒素反応の定量的予測
- 貴金属担持 ZSM-5 触媒の水素化脱硫活性と生成物選択性
- 参照触媒硫酸化ジルコニア触媒の調製法の標準化
- 参照触媒を用いる触媒調製の標準化
- パルス法の利用
- 固体超強酸における金属添加効果とその応用
- 有機合成から見た固体触媒
- Na蒸着MgOの表面ラジカルと塩基触媒活性 (〔触媒学会〕第72回触媒討論会講演予稿)
- 鉄系触媒によるジフェニルエ-テルの水素化分解--石炭液化モデル反応として (第54回触媒討論会特集号(予稿))
- 固体塩基触媒を用いるTishchenko反応
- 参照触媒ジルコニアを利用した硫酸化ジルコニアのキャラクタリゼーションとモデル反応
- 指示薬法による酸強度測定のノウハウ
- ヒドロキシアパタイト表面固定化新規Pd種の創製およびその触媒作用
- 高配向に制御された層状化合物の部位選択的イオン交換反応
- 探究活動・課題研究に博物館・科学館を活かす : その利用と教材開発
- 参照触媒ジルコニアを利用した硫酸化ジルコニアのキャラクタリゼーションとモデル反応
- 1M-03 ゼオライト触媒を用いた実験教材に関する研究と実践(一般研究発表(口頭発表))
- 「化学遺産認定制度」がスタート
- TOCAT6/APCAT5会議開催報告
- 硫酸化ジルコニア固体超強酸触媒を使用した無水フタル酸によるアニソールのフリーデル・クラフツ型アシル化反応
- 酸化マグネシウムの活性化と複合酸化物の表面性質
- モリブデン酸化物の多様な構造を活用した酸化触媒の創製
- Al2O3被覆MgO,CaOのマロン酸エステルに対するアルキル化反応への応用
- 第18回化学教育フォーラム"開催報告"にかえて
- 「化学遺産認定制度」がスタート(化学教育 徒然草)
- 探究活動・課題研究に博物館・科学館を活かす : その利用と教材開発(ヘッドライン:中等教育における探究活動・課題研究のあるべき姿と実態を探る)
- アルゴンをプローブとする酸強度測定法の開発
- 第18回化学教育フォーラム"開催報告"にかえて(ヘッドライン:第18回化学教育フォーラム「実験を主体とした普及交流活動〜様々な立場からの提案〜」)
- 博物館を基盤とした初等中等教育レベルでの微視的物質観育成のための教材開発と展開(ヘッドライン:新世紀型理数科系教育の展開研究)
- 液晶ディスプレイを用いた光弾性,旋光性の観察(私のくふう)
- ティッシュ箱などの空き箱を利用したCD分光器
- 酸化カルシウム担持酸化ジルコニウム耐熱性固体酸
- 固体触媒は美しい複雑性物質 : 生み出すための新しい合成方法論が必要
- Al_2O_3被覆MgO, CaOのマロン酸エステルに対するアルキル化反応への応用
- フルスケール活動
- 結晶性Mo–V系酸化物選択酸化触媒のビルディングブロック合成
- 化学会の化学教育・普及活動40年(化学教育 徒然草)
- 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2)「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」
- 結晶性Mo-V系酸化物選択酸化触媒のビルディングブロック合成