<研究報告>H-モルデナイトの清浄表面および窒素吸着面上で観測されるOH伸縮振動バンドのピーク分離の再検討(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
N_2 adsorption on H-mordenite at 110K gives two characteristic ν(NN) bands at 2335 and 2352 cm^<-1> accompanied by the drastic change of the ν(OH) bands as reported in the previous work (F. WAKABAYASHI et al., 1993,J. Phys. Chem., 97,10761). Band deconvolution of the ν(OH) bands observed for the bare and N_2-adsorbed H-mordenite at 110K is re-examined to obtain better curve-fitting than that reported previously. Considering the effect of the band shape on the deconvolution, the best curve fitting of the acidic OH band at 3616 cm^<-1> is obtained when the band is deconvoluted to a Gaussian shaped band at 3618 cm^<-1> and a Lorentzian band at 3600 cm^<-1>. Using this result, the ν(OH) bands observed for the N_2-adsorbed H-mordenite at 110K are deconvoluted into a Gaussian band 3618 cm^<-1>, a Loretzian band at 3600 cm^<-1>, and a Gaussian band at 3510 cm^<-1>. The decrease of the ν(OH) band at 3618 cm^<-1> and the increase of the ν(OH) band at 3510 cm^<-1> are linearly correlated with the increase of the ν(NN) band at 2335 cm^<-1>, which clearly shows the formation of 1 : 1 hydrogen-bonded complex between acidic OH groups of H-mordenite and the N_2 species that gives the ν(NN) band at 2335 cm^<-1>.
- 国立科学博物館の論文
- 1994-12-22
著者
-
若林 文高
国立科学博物館
-
若林 文高
Department of Science and Engineering, National Science Museum
-
近藤 淳子
Research Laboratory of Resources Utilization, Tokyo Institute of Technology
-
堂免 一成
Research Laboratory of Resources Utilization, Tokyo Institute of Technology
-
広瀬 千秋
Research Laboratory of Resources Utilization, Tokyo Institute of Technology
-
廣瀬 千秋
東京工業大学資源化学研究所
-
若林 文高
Department Of Science And Engineering National Science Museum
-
堂免 一成
東京大学大学院工学系研究科
-
近藤 淳子
Research Laboratory Of Resources Utilization Tokyo Institute Of Technology
-
若林 文高
国立科学博物館理工学研究部
関連論文
- 2P1-G3 科学系博物館における科学リテラシー涵養のための学習支援活動の取り組み : 国立科学博物館幼児向け学習プログラムを事例に(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 3D1-S6 潜望鏡型DVD分光器の製作と観測スペクトル画像のチャート化(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 博物館を基盤とした初等中等教育レベルでの微視的物質観育成のための教材開発と展開
- 20年以上続いている化学普及活動 : 「楽しい化学の実験室」-古くて新しい問題
- 液晶ディスプレイを用いた光弾性, 旋光性の観察
- DVD分光器の回折条件
- 楽しい化学の実験室(62)DVDを使ってスペクトルを観察してみよう
- ティッシュ箱などの空き箱を利用したCD分光器
- 21世紀の化学啓蒙活動に期待する
- SiO_2 - AI_2O_3 上での1-ブテンの二重結合移動反応に関する IR での研究
- 時間分解赤外反射吸収分光法によるNi(110)表面に吸着したフォルメートと気相に導入したギ酸の交換反応
- ロンドン科学博物館の化学史資料
- ホログラフィーフィルムを利用したポケット分光器
- 赤外反射吸収分光法によるNi(110)上に吸着した ギ酸の分解過程の観察
- コンパクトディスク (CD) を使った簡易分光器(小・中・高のページ)
- H-モルデナイトの清浄表面および窒素吸着面上で観測されるOH伸縮振動バンドのピーク分離の再検討(英文)
- 通算第 100 回を迎えた「楽しい化学の実験室」
- 低温における H- モルデナイト上への ^
- ファイル・フォーマット変換プログラム "CONVRT. N88" およびγ線スペクトル表示プログラム "RIDISPLAY"
- 中国に落下した信陽球粒いん石の化学,岩石学,鉱物学および希ガスによる研究
- 22pPSB-23 窒化ガリウム系水分解光触媒の電子状態(22pPSB 領域5ポスターセッション(微粒子・ナノ結晶等),領域5(光物性))
- 粉末光触媒による水の完全分解反応の促進に有効な貴金属/酸化クロム(コア/シェル)ナノ粒子の開発
- 表面吸着種の振動励起状態のダイナミクス - ゼオライト酸性水酸基を例として -
- 日本標準岩石試料の中性子放射化分析III(英文)
- 日本標準岩石試料の中性子放射化分析 II
- 中性子放射化分析法による地質調査所岩石試料中の主成分および微量成分元素の定量
- 赤外分光法による一酸化窒素と酸化マグネシウム触媒との相互作用の研究
- 赤外分光法による一酸化窒素と酸化マグネシウム触媒との相互作用の研究〔英文〕
- 界面和周波発生法(SFG)による金属表面上の吸着ギ酸の観測
- スルホン酸基を導入した新規ハイブリッド型メソポーラス材料の調製と酸触媒能
- 24pPSA-59 ゼオライト表面に吸着したオレフィン類のピコ秒赤外時間分解分光
- 水素発生に選択性を示すCr不動態膜の表面修飾による水分解光触媒の活性向上メカニズム
- 新材料部会講演 光触媒を用いた水分解による水素製造
- 研究開発情報 可視光で水を分解して水素を製造する新しい光触媒の研究開発
- 光触媒を用いた水分解による水素製造
- エネルギー変換型水分解光触媒の開発 (特集 先進セラミックスによるエネルギーハーベスティング)
- 可視光照射下での水分解反応を目指した光触媒の開発 (特集 環境触媒--期待される21世紀の兵たち)
- ナノ粒子を活性サイトとして有する水分解光触媒
- 可視光応答水分解光触媒の開発
- 広範囲に結晶秩序を有する遷移金属酸化物メソ多孔体の合成とその光触媒作用
- 「第5回東京国際触媒会議(TOCAT 5)」報告
- 固体酸触媒としてのポリアニオンナノシート
- ピコ秒赤外ポンププローブ法を用いたゼオライト表面吸着分子のダイナミクス
- 高規則性ナノポーラス酸化ニオブの合成及びキャラクタリゼーション
- 化学蒸着法によりシリカライト結晶表面上に成長したシリカ層の構造
- 水の可視光分解のための新規光触媒 : オキシナイトライド
- 遷移金属メソポーラス酸化物材料の調整と光触媒への応用
- 水の可視光分解を目的とした遷移金属オキシナイトライド型光触媒
- 結晶化したメソポーラス複合酸化物の調製
- (オキシ)ナイトライド光触媒による水分解
- メカノキャタリスト
- 水の完全分解を目的とした可視光応答性光触媒の開発
- 固体酸としての金属酸化物ナノシート
- フェムト秒パルス波形探索システム
- 22aN-4 遺伝的アルゴリズムを用いたフェムト秒パルスの波形成形
- 固体表面吸着分子の超高速ダイナミクス (超高速化学ダイナミクス--フェムト・ピコ秒領域の化学) -- (固相および固体表面の超高速ダイナミクス)
- 26aPS-2 SHGによる芳香族分子が吸着したCu(111)表面の電子励起状態の研究
- 28p-YR-13 Cu(111)表面上に吸着した芳香族分子の電子励起状態のSHGによる観測
- 非線形分光法 : 原理と応用 X. 表面非線形分光
- SFG分光法を用いたNiO(111)表面上に吸着したCO, NOの研究
- 和周波発生(SFG)分光法-その基本と課題
- Cr(110)上に調製した酸化クロム薄膜上に吸着したギ酸のIRASによる観察
- 時間分解SFG分光による固体表面での反応ダイナミクスの観察:ピコ秒レーザー加熱による吸着種の構造変化
- 22aN-4 遺伝的アルゴリズムを用いたフェムト秒パルスの波形成形
- 1064nmのレーザーパルス照射下で生成したNiO(111)上の短寿命フォルメート種の時間分解SFG分光による観察
- 1p-YH-3 CdO薄膜のpump-probe分光II
- 気相存在下における単結晶表面の赤外反射吸収測定法:回転偏光子を用いた気相の吸収の除去とPt(111)表面上のエチレンの可逆吸着への応用
- 8p-H-2 NiO/Ni(100)上に吸着したカルボン酸分子の和周波発生(SFG)分光における表面選択則
- 7a-PS-59 ゼオライト表面上における吸着水分子の振動緩和過程
- 7a-PS-45 Ni(100)表面上の吸着ナフタレンの蛍光寿命の測定
- 7a-PS-39 UV induced vibrational excitation of CO on Ni(111)surface studied by SFG
- 6p-G-8 CdO薄膜のPump-Probe分光
- 2B3-H4 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2) : 「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 表面における光学非線形効果を用いる振動分光法
- レーザー励起分光法による放電ヘリウムガス流速測定
- 光ガルバノ分光--測定法と応用計測 (レ-ザ-分光法によるプロセシングプラズマ計測特集号)
- 和周波発生(SFG)を用いた表面の振動分光
- 和周波発生を用いる表面振動分光法
- 表面和周波発生法
- 酸化物表面上に吸着した金属カルボニルの振動緩和メカニズム
- 振動分光法による表面吸着種の動的解析 (In-situ測定による触媒表面の微視的構造の動的解析)
- 小型IRASセル内でのPt(111)表面上に吸着したエチレンの観察
- IRASによるNiO(111)上のギ酸の分解反応の観察
- 波長可変ピコ秒赤外パルス発生システム
- 表面科学シリ-ズ-12-SFGの分光法を用いる表面振動スペクトルの測定
- 探究活動・課題研究に博物館・科学館を活かす : その利用と教材開発
- 国立科学博物館所蔵の桜井錠二資料
- 1M-03 ゼオライト触媒を用いた実験教材に関する研究と実践(一般研究発表(口頭発表))
- 「化学遺産認定制度」がスタート
- 和周波発生を用いる表面振動分光法
- 赤外分光法によるZrO2上での吸着エチレンの水素化反応機構 (第66回触媒討論会講演予稿)
- 第18回化学教育フォーラム"開催報告"にかえて
- 「化学遺産認定制度」がスタート(化学教育 徒然草)
- 探究活動・課題研究に博物館・科学館を活かす : その利用と教材開発(ヘッドライン:中等教育における探究活動・課題研究のあるべき姿と実態を探る)
- 第18回化学教育フォーラム"開催報告"にかえて(ヘッドライン:第18回化学教育フォーラム「実験を主体とした普及交流活動〜様々な立場からの提案〜」)
- 博物館を基盤とした初等中等教育レベルでの微視的物質観育成のための教材開発と展開(ヘッドライン:新世紀型理数科系教育の展開研究)
- 液晶ディスプレイを用いた光弾性,旋光性の観察(私のくふう)
- ティッシュ箱などの空き箱を利用したCD分光器
- 化学会の化学教育・普及活動40年(化学教育 徒然草)
- 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2)「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」