0834 冠状動脈ステント(OS19:次世代ステントと医用材料について)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
強度と柔軟性に優れ血管に優しい形状のプラットフォーム(JSTec-CoCr)に、安全性に優れたアルガトロバン(日本で開発された抗トロンビン剤)を生体吸収性ポリマーにてコートした、国産の冠状動脈用薬剤溶出ステント(JSTec-DES)の開発。
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2010-01-08
著者
-
岩田 博夫
京都大学再生医科学研究所生体組織工学研究部門
-
望月 明
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
岩田 博夫
京大再生研
-
岩田 博夫
京都大学 再生医科学研究所
-
窪田 真一郎
岡山県工業技術センター
-
岩田 博夫
国立循環器病センター研究所
-
岩田 博夫
京都大学再生医科学研究所
-
山下 修蔵
日本ステントテクノロジー
-
小村 育男
日本ステントテクノロジー
-
金 貞玉
日本ステントテクノロジー
-
広田 悦子
日本ステントテクノロジー
-
浅原 美則
日本ステントテクノロジー
-
馮 海全
日本ステントテクノロジー
-
岸本 卓
日本ステントテクノロジー
-
望月 明
東海大学開発工学部
-
岩田 博夫
京都大学再生医科学研究所組織修復材料学分野
-
山下 修蔵
(株)日本ステントテクノロジー
-
窪田 真一郎
岡山県工業技術センター研究開発部金属・加工グループ
関連論文
- HEMA - MMAブロック共重合体における水の構造と血液適合性
- アガロース/ポリスチレンスルホン酸を用いたマイクロカプセル化ブタ膵島の膵全摘犬への異種移植
- マイクロカプセル化ランゲルハンス島移植部位としてのOMENTAL POUCHの有用性
- W1-4 臨床応用をめざしたバイオ人工膵
- 歯根膜を有する人工歯根の開発 : 第1報エチレン-ビニルアルコール共重合体のチタンへの接着と表面処理
- 細胞移植の成績向上を目指した細胞膜の修飾 (特集 境界領域シンポジウム「材料と細胞および生体成分との相互作用」)
- S2-6 アガロースマイクロカプセル化異種膵ラ島移植(第46回日本消化器外科学会)
- N-置換acrylamide系ランダム共重合体の水の構造と血液適合性
- バイオニック人工膵臓
- ポリエチレンイミン吸着繊維の抗菌性
- 1128 癒着防止膜の疑似臨床評価(OS-5 臨床バイオメカニクス)
- 再生医療分野におけるナノファイバーの組織再生への応用
- 両親媒性高分子を用いる細胞凝集体の形成と幹細胞の分化制御
- バイオ人工膵臓:膵β細胞の機能発揮に適した環境 (特集 iPS細胞と糖尿病治療への応用)
- 膵細胞 : 糖尿病の治療を目指して
- ポリエチレングリコール脂質による生細胞の表面修飾
- ナノ層マイクロカプセルによる細胞移植 (あゆみ ナノバイオ・メディカルデバイス--表面ナノ制御による細胞ハンドリング) -- (医学研究さらに医療への展開)
- 膵島細胞皮下移植法の確立 ; 血管新生誘導性増殖因子/塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放性デバイスを用いた検討
- 416 ステント構造が柔軟性におよぼす影響の数値解析的評価
- ステントの長軸方向の曲げ剛性に関する研究
- 136 ステントの最適設計
- 低分子量HEMAホモポリマーとHEMA系グラフト共重合体における血液適合性と水の構造について
- 252 光架橋性ポリビニールアルコールを用いた人工血管移植型ハイブリッド膵に関する研究(第41回日本消化器外科学会総会)
- WS7b-5 Hybrid人工肝と異種体外肝潅流装置の人工肝臓としての性能比較
- ステント開発におけるテクノロジー(新しい医療技術と精密工学の接点)
- 単結晶ダイヤモンドドリルを用いた単結晶シリコンの高品位穴加工
- RIEを用いた単結晶シリコン加工面クラックの新しい検出法
- YAGレーザを併用した超硬合金への微細深穴放電加工(続報) : レーザ加工による下穴と放電加工軸の高精度位置決め法
- YAGレーザを併用した超硬合金への微細深穴放電加工
- YAGレーザを併用した高硬度材料への微細深穴放電加工
- 岡山県工業技術センター「精密加工研究室」の紹介
- LD励起QスイッチYAGレーザによる超微粒超硬合金の微細穴加工
- 微細電解加工機による3次元形状の加工(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- YAGレーザを併用した超硬合金への微細深穴放電加工(第4報) : 併用加工における加工能率の向上に関する研究
- YAGレーザを併用した超硬合金への微細深穴放電加工(第3報) : 微細穴内部における加工状態の可視化
- プラスチックの精密レーザフォーミングに関する研究
- レーザ加工におけるアシストガスの流れに及ぼすノズル形状の影響
- YAGレーザを併用した超硬合金への微細深穴放電加工(第2報) -下穴の3次元アライメントによる高精度加工-
- YAGレーザを用いた精密切断加工におけるアシストガスの供給法に関する研究
- プラスチックの精密レーザフォーミングに関する研究
- YAGレーザを併用した超硬合金への微細深穴放電加工
- 微細電解加工による角柱形状の加工
- エキシマレーザを用いたグラファイトのマイクロ旋削加工に関する研究
- YAGレーザ加工におけるアシストガスの供給法に関する研究
- 補体蛋白D因子の新しい溶血活性測定法の開発(自然科学系)
- 血清補体価(CH50)は補体第2経路(AP)活性化を反映するか?(自然科学系)
- PP1419 免疫抑制を必要としないマイクロカプセル型バイオ人工膵臓の展開
- 細胞移植の成績向上を目指した細胞膜の修飾
- 特集号「再生医療とMEとの接点」の発行にあたって
- PP-220 血管新生誘導性バイオ人工膵を用いたラット同種膵島移植に関する検討
- 遺伝子導入マイクロアレイ
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ(バイオマテリアルと生物工学 : マテリアルの魅力を探る)
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ
- 表面微細加工法を用いたバイオ研究ツールの開発 (特集 ナノバイオロジー--ナノテクでバイオを変える)
- 無免疫抑制下でのマイクロカプセル化異種膵島移植の有用性に関する検討
- サルES細胞からのインスリン産生細胞誘導 (特集 1.ヒトおよびサルのES細胞 2.再生医学のナノテクノロジー) -- (ヒトおよびサルのES細胞)
- 人工膵臓と再生医療
- 人工膵臓
- 人工膵臓
- 1107 Cinematic Angiographyを用いた脳動脈瘤内の血流測定法の開発(S14-2 制御と情報・生体への応用(2),S14 制御と情報・生体への応用)
- PVAによる、In-vitro 脳動脈瘤モデルの開発
- 蛋白質工学 : 蛋白質工学を利用したバイオマテリアルの分子設計
- 神経疾患の細胞治療に用いるバイオマテリアルの研究
- 京都大学 再生医科学研究所生体組織工学研究部門 組織修復材料学分野
- 人工膵臓
- 再生医療・組織修復を助ける材料 (Special Issue【特集】 自己細胞で再生医療)
- 再生医学のいま--基礎研究から臨床への展開に向けて(10)再生医療による糖尿病治療--膵島移植,バイオ人工膵臓,幹細胞由来のインスリン分泌細胞の移植
- 電気刺激を用いた位置特異的遺伝子導入法の開発
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ (特集 細胞アレイ)
- 細胞ディスプレイと次世代分析への展開 (特集 医工連携の展望) -- (マイクロシステムと医学)
- 0834 冠状動脈ステント(OS19:次世代ステントと医用材料について)
- アレイ法による幹細胞培養基材のスクリーニング (特集 幹細胞を支える環境) -- (フィーダーの役割とフィーダーレス化へのチャレンジ)
- 再生医療と幹細胞研究に関連した高分子材料
- 異分野融合研究
- 人工材料による補体系の活性化--特にPEG修飾した表面で
- 脳血管内治療用デバイス
- バイオマテリアル開発研究を取り巻く環境と神戸の先端医療都市構想
- バイオ人工膵臓の開発
- 膵 : 膵内分泌機能の再生
- DNAのパターン描画による細胞アレイの作成
- 組織工学 : その基本要素と人工器官
- 3次元ナノテクスチャー表面をれもつサファイア単結晶基板上の表面プラズモン共鳴
- 再生医療を支えるテクノロジー (特集 再生医療の現状と将来展望)
- 表面修飾による生体反応のコントロール (特集 バイオポリマーインターフェース--生体分子が拓く新たな高分子界面)
- 再生医療へ向かって : ハイブリッド人工臓器の役割
- 懸案の問題-バイオインターフェイス
- エバネッセント場を利用した細胞-材料表面間の相互作用解析
- エバネッセント場を利用した生体-材料表面間相互作用の解析
- 細胞アレイ : 機能細胞への分化誘導法の探索
- 再生医工学 : 境界領域研究の例として
- バイオマテリアル研究3足の草鞋
- 京都大学再生医科学研究所
- 再生医療の TA の枠組み作り
- 再生医学の現状と将来展望
- 1.再生医療と医用工学(LS 10 脳神経の再生医療と医用工学)
- 再生医療と組織工学
- 人工材料・細胞工学・その他(3)
- MNM-1A-2 鏡面・非鏡面X線反射率測定によるタンパク吸着膜構造の統計学的評価(セッション 1A マイクロ・ナノスケールバイオ計測と医用応用)
- 表面修飾による生体反応のコントロール
- 乳酸カプロラクトン共重合体多孔質膜の屈筋腱癒着防止効果