416 ステント構造が柔軟性におよぼす影響の数値解析的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-01-21
著者
-
岩田 博夫
京都大学再生医科学研究所生体組織工学研究部門
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科循環器科
-
森 浩二
山口大学大学院医学研究科
-
森 浩二
山口大学大学院医学研究科応用医工学
-
岩田 博夫
京大再生研
-
光藤 和明
倉敷中央病院
-
光藤 和明
国立循環器病センター
-
岩田 博夫
京都大学 再生医科学研究所
-
斎藤 俊
山口大学大学院医学研究科
-
池内 健
鈴鹿医療科学大学
-
池内 健
鈴鹿医療科学大学医用工学部
-
岩田 博夫
国立循環器病センター研究所
-
森 浩二
山大医
-
池内 健
京大再生研
-
斎藤 俊
山大医
-
丸山 和宏
山大医
-
中山 敦
山大医
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科心臓病センター
-
丸山 和宏
山口大学大学院医学研究科
-
岩田 博夫
京都大学再生医科学研究所組織修復材料学分野
関連論文
- アガロース/ポリスチレンスルホン酸を用いたマイクロカプセル化ブタ膵島の膵全摘犬への異種移植
- マイクロカプセル化ランゲルハンス島移植部位としてのOMENTAL POUCHの有用性
- W1-4 臨床応用をめざしたバイオ人工膵
- 歯根膜を有する人工歯根の開発 : 第1報エチレン-ビニルアルコール共重合体のチタンへの接着と表面処理
- S2-6 アガロースマイクロカプセル化異種膵ラ島移植(第46回日本消化器外科学会)
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 196) 当科における心肺蘇生後の低体温療法の成績(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 181) 下肢深部静脈血栓症から静脈破裂を来した1症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 125) PES (TAXUS) stentにおけるstent fractureに関して(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 98) 先天性心疾患に合併した心房頻拍の一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 9) 当院におけるシロリムス溶出性ステント(SES)留置症例におけるステント血栓症(ST)の検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 2) Bare Metal Stent種類別のlate lossの検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 113) 大動脈狭窄症の診断にMDCTが有用であった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 70) HOCM患者におけるDDDペーシング療法とPTSMAの流出路狭窄に対する効果の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 26) CTO病変に対しEpicardial Connectionを介しRetrograde Approachを行ったPCIの検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 24) 症例報告 : Rotablator施行におけるburr trap時の対処法(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 21) SES留置後のstent fractureを伴う再狭窄に対する治療戦略(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 15) ACSに対するFILTRAP^の有用性(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 147) ステント留置術後の核医学検査の有用性について(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 43) 心房細動に対する肺静脈隔離術 : 解剖学的隔離術と電気的隔離術の当院初期成績の比較(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 120)大動脈基部膿瘍の3例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 105)弁膜症性心筋症に対して弁置換術,CRTD,β遮断薬投与が効果的であった一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 104)心房細動を合併した低左心機能患者に対するカテーテルアブレーションの検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 103)右室ペーシングにより心機能低下を来たし両室ペーシングへUpgradeした症例の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 28)左前下行枝への薬剤溶出ステント留置 : Myocardial Bridges部位に再狭窄を来した5症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 20)ステント再狭窄に対するCypherステントの再々狭窄予防効果に関する検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 179) フォンタン術後の心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 137) 慢性完全閉塞病変の再閉塞のリスクファクター(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 133) 経皮的冠動脈形成術におけるステント留置後のedge effectの発生頻度についての検討(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 81) 経食道エコーでの僧帽弁逸脱症の診断方法について(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 27) Instent occlusionに対するConquestガイドワイヤーの有用性(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 22) 慢性完全閉塞(CTO)に対するPCI不成功例の分析と変遷(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- バイオニック人工膵臓
- ポリエチレンイミン吸着繊維の抗菌性
- シロリムス溶出性ステントによる非保護冠動脈左主幹部治療の1年後成績 : J-Cypher registry よりの中間報告
- 18)当院における冠動脈左主幹部への薬剤溶出性ステント留置の中期成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 50)大動脈二尖弁に左室右房交通症を合併していた一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 38)慢性心不全に合併した心房動に対するカテーテルアブレーションの1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 37)徐脈頻脈症候群にてペースメーカー植込術を施行後の難治性心房細動に対してアブレーションを行った1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 15)CTO病変に対するRetrograde approachで中隔枝に穿孔をきたした2症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 239)血栓多量の拡張性病変で,血栓吸引療法で終了したAMI症例に関する検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 238)FILTRAPの使用成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 199)Double SVCの患者にペースメーカー植え込み術を行った1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 再生医療分野におけるナノファイバーの組織再生への応用
- 両親媒性高分子を用いる細胞凝集体の形成と幹細胞の分化制御
- バイオ人工膵臓:膵β細胞の機能発揮に適した環境 (特集 iPS細胞と糖尿病治療への応用)
- 膵細胞 : 糖尿病の治療を目指して
- ポリエチレングリコール脂質による生細胞の表面修飾
- ナノ層マイクロカプセルによる細胞移植 (あゆみ ナノバイオ・メディカルデバイス--表面ナノ制御による細胞ハンドリング) -- (医学研究さらに医療への展開)
- 416 ステント構造が柔軟性におよぼす影響の数値解析的評価
- ステントの長軸方向の曲げ剛性に関する研究
- 252 光架橋性ポリビニールアルコールを用いた人工血管移植型ハイブリッド膵に関する研究(第41回日本消化器外科学会総会)
- WS7b-5 Hybrid人工肝と異種体外肝潅流装置の人工肝臓としての性能比較
- 補体蛋白D因子の新しい溶血活性測定法の開発(自然科学系)
- 血清補体価(CH50)は補体第2経路(AP)活性化を反映するか?(自然科学系)
- PP1419 免疫抑制を必要としないマイクロカプセル型バイオ人工膵臓の展開
- 細胞移植の成績向上を目指した細胞膜の修飾
- 特集号「再生医療とMEとの接点」の発行にあたって
- PP-220 血管新生誘導性バイオ人工膵を用いたラット同種膵島移植に関する検討
- 遺伝子導入マイクロアレイ
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ(バイオマテリアルと生物工学 : マテリアルの魅力を探る)
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ
- 表面微細加工法を用いたバイオ研究ツールの開発 (特集 ナノバイオロジー--ナノテクでバイオを変える)
- 無免疫抑制下でのマイクロカプセル化異種膵島移植の有用性に関する検討
- サルES細胞からのインスリン産生細胞誘導 (特集 1.ヒトおよびサルのES細胞 2.再生医学のナノテクノロジー) -- (ヒトおよびサルのES細胞)
- 人工膵臓と再生医療
- 人工膵臓
- 人工膵臓
- 1107 Cinematic Angiographyを用いた脳動脈瘤内の血流測定法の開発(S14-2 制御と情報・生体への応用(2),S14 制御と情報・生体への応用)
- PVAによる、In-vitro 脳動脈瘤モデルの開発
- 蛋白質工学 : 蛋白質工学を利用したバイオマテリアルの分子設計
- 神経疾患の細胞治療に用いるバイオマテリアルの研究
- 人工膵臓
- 再生医療・組織修復を助ける材料 (Special Issue【特集】 自己細胞で再生医療)
- 再生医学のいま--基礎研究から臨床への展開に向けて(10)再生医療による糖尿病治療--膵島移植,バイオ人工膵臓,幹細胞由来のインスリン分泌細胞の移植
- 電気刺激を用いた位置特異的遺伝子導入法の開発
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ (特集 細胞アレイ)
- 0834 冠状動脈ステント(OS19:次世代ステントと医用材料について)
- アレイ法による幹細胞培養基材のスクリーニング (特集 幹細胞を支える環境) -- (フィーダーの役割とフィーダーレス化へのチャレンジ)
- 再生医療と幹細胞研究に関連した高分子材料
- 異分野融合研究
- 人工材料による補体系の活性化--特にPEG修飾した表面で
- 脳血管内治療用デバイス
- バイオマテリアル開発研究を取り巻く環境と神戸の先端医療都市構想
- バイオ人工膵臓の開発
- 膵 : 膵内分泌機能の再生
- DNAのパターン描画による細胞アレイの作成
- 3次元ナノテクスチャー表面をれもつサファイア単結晶基板上の表面プラズモン共鳴
- 懸案の問題-バイオインターフェイス
- エバネッセント場を利用した細胞-材料表面間の相互作用解析
- エバネッセント場を利用した生体-材料表面間相互作用の解析
- 細胞アレイ : 機能細胞への分化誘導法の探索
- 再生医工学 : 境界領域研究の例として
- バイオマテリアル研究3足の草鞋
- 京都大学再生医科学研究所
- MNM-1A-2 鏡面・非鏡面X線反射率測定によるタンパク吸着膜構造の統計学的評価(セッション 1A マイクロ・ナノスケールバイオ計測と医用応用)
- 表面修飾による生体反応のコントロール