シロリムス溶出性ステントによる非保護冠動脈左主幹部治療の1年後成績 : J-Cypher registry よりの中間報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-25
著者
-
木村 剛
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
木村 剛
京都大学医学部附属病院 皮膚科
-
村岡 裕司
土谷総合病院循環器内科
-
木村 剛
京都大学循環器内科
-
平尾 秀和
土谷総合病院循環器内科
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科循環器科
-
正岡 佳子
土谷総合病院 循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科
-
林 康彦
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
上田 浩徳
土谷総合病院循環器内科
-
林 康彦
土谷総合病院循環器内科
-
豊福 守
土谷総合病院循環器内科
-
作間 忠道
土谷総合病院 循環器科
-
沖本 智和
土谷総合病院循環器内科
-
大塚 雅也
土谷総合病院循環器内科
-
岡 俊治
土谷総合病院循環器内科
-
徳山 丈仁
土谷総合病院循環器内科
-
元田 親章
土谷総合病院循環器内科
-
森本 剛
京都大学病院
-
木村 剛
京都大学病院
-
徳山 丈二
土谷総合病院心臓血管センター 循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院 循環器内科
-
光藤 和明
国立循環器病センター
-
上田 浩徳
広島大学大学院分子内科学
-
沖本 智和
土谷総合病院 循環器科
-
上田 浩徳
放射線影響研究所臨床研究部
-
林 康彦
土谷総合病院
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科心臓病センター
-
上田 浩徳
広島大学第二内科
-
光藤和 明
倉敷中央病院心臓病センター内科
-
光藤 和明
広島市民病院(社保)
-
木村 剛
京都大学病院循環器内科
関連論文
- 160) 多発筋炎に合併した心房粗動の1例
- 日本人における初回冠血行再建術後患者の予後 : CREDO-Kyoto研究が示すもの(5.冠動脈疾患の治療戦略-PCIかCABGかあるいは薬剤治療か,第73回日本循環器学会学術集会)
- 144) 血管内治療によりmalperfusionの解除に成功したStanford B型急性大動脈解離の2症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 107) von Recklinghausen病に動脈破裂を合併し,血管内治療による止血に成功し救命し得た一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 96) 冠動脈疾患を合併し,左室肥大・びまん性左室機能低下を呈したミトコンドリア脳筋症の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 90) 劇症型心筋炎に急性肺障害を合併し,PCPS・ECMOを使用することで救命に成功した症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 51) カテーテルアブレーションにより心房機能が著明に改善した慢性心房細動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 46) 急性心筋梗塞後にoozing型左室自由壁破裂をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 36) 産褥期のマレイン酸メチルエルゴメトリン内服との関連を否定できない冠攣縮性狭心症の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 210) 腹部大動脈瘤に対するゼニスAAAエンドバスキュラーグラフト留置術の初期成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 159) 肺高血圧症を合併した右胸心に伴う薬剤抵抗性心房粗動に対しカテーテルアブレーションを施行した一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 157) 前中隔副伝導路に対して大動脈無冠尖からの通電にて焼灼に成功した顕性WPW症候群の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 96) カルベジロールが奏効したアドリアマイシン心筋症の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 69) 早期の心臓再同期療法が有効であったLamin A/C遺伝子関連心筋症の1家系(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 134)腎動脈ステント留置術の急性効果により維持透析を離脱できた虚血性腎症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 120)S状結腸へのaortoenteric fistulaを形成した腹部仮性大動脈瘤に対しステントグラフトを留置した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 119)術前MDCTでAdamkiewicz動脈への側副血行路を確認した上でステントグラフトを留置した胸腹部大動脈瘤の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)薬剤抵抗性の心房細動を合併した難治性心不全に対し,心臓再同期療法および肺静脈隔離が著効した症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 58)突然死の家族歴を背景とした,カテコールアミン誘発性多型性心室頻拍の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 59)Cranford2型TAAA破裂に対し腹部主要分枝へのbypass手術とstentgraft留置のhybridtherapyを施行した一治験例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- ステントグラフト内挿術の現状と展望(3.低侵襲心臓血管外科の現状と展望)(第67回日本循環器学会学術集会)
- わが国におけるDESの成績--j-Cypherレジストリーから (第1土曜特集 Drug-eluting Stent--PCI最新動向) -- (薬剤溶出性ステント(DES)の適応と治療成績)
- 冠疾患研究の進歩(循環器学2008年の進歩)
- 冠動脈検査中造影剤投与後に著明な冠攣縮を生じた1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 虚血性心疾患患者における冠動脈病態と血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 急性心筋梗塞症における再灌流療後のMyocardial Blush Scoreと血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 房室接合部近傍への通電を要した心房頻拍の2例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 左室内血栓形成, 及び多発性全身性動静脈血栓症を来たしたプロテインC欠乏症の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 187)ペースメーカー植え込み術後に発症した右気胸に心嚢気腫を合併した一例
- 78)electro-anatomical mappingがアブレーションに有用であった心内膜欠損症術後非通常型心房粗動の一例
- 36)Small vesselに対するPCIの成績
- 48) Rotational Atherectomy後のSTENT留置のSTENTの違いによる初期及び遠隔期成績の比較・検討
- 57)Rota-STENTとRota-POBAとの比較 : 初期及び遠隔期成績(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 34)低心機能の慢性透析患者に対しcarvedilolの隔日投与がβ-blocker導入に有用であった一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 心疾患の血中マーカー (特集 新たなエビデンスで心疾患診療はこう変わる) -- (心疾患診断の最近の進歩)
- 高齢者の冠動脈疾患に対する冠動脈血行再建--CREDO-Kyoto(Coronary REvascularization Demonstrating Outcome Study in Kyoto)からの知見 (特集 心血管疾患とエージング)
- TOPIC/REVIEW 薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈インターベンションの現状と将来--j-CYPHER Registry 第3回中間解析結果(1年追跡)から
- 心臓カテーテル検査 (特集 心臓手術前に行う検査の基礎知識)
- P-618 薬剤溶出ステント留置患者における抗血小板薬の適正使用について(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 日本でのCypherステントの使用成績と問題点 (あゆみ Drug-Eluting Stent--最新情報)
- 46)若年発症の家族性心房細動に対し経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行した1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 19)止血困難な冠動脈左主幹部分岐部穿孔に対して血管外エンボリコイル留置術が有効であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 100)冠動脈病変及び膝窩動脈瘤を合併したバージャー病の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 155)冠動脈ステント留置術後に発症した急性胸膜心膜炎の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- シロリムス溶出性ステントによる非保護冠動脈左主幹部治療の1年後成績 : J-Cypher registry よりの中間報告
- 31) Cypher Stent留置前における血小板ADP凝集能の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 125)再疎通時アデノシン3リン酸の静脈投与が左室収縮能経時的変化に及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心原性ショックを伴わない急性前壁心筋梗塞患者において予防的大動脈内バルーンパンピングは回復期左室収縮能を保持する
- 190)2Dストレイン法による心臓同不全の評価 : 心臓再同期療法前後での検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 143)大動脈弁置換術後に発症したmidventricular obstructに対して治療効果を認めた1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)右心耳-右心室間副伝導路に対するカテーテルアブレーション後に出現した右心耳を起源とする心房頻拍の1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- SY-6-7 PCIvs.CABG : CREDO-Kyoto Registryからの提言(シンポジウム(6)冠動脈バイパス術:長期遠隔成績から見た優位性,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- PD-5-2 大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)の適応と問題点(大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 冠動脈インターベンション治療の進歩 : DES治療のインパクト j-CYPHER Registry 第5回中間解析結果(2年追跡)から
- 冠インターベンションの現状と最近の進歩--DES治療のインパクト (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題)
- DESで再狭窄は解決したのか--j-CYPHER Registryから考察する (特集 Drug-Eluting Stent--その問題点と展望)
- 冠動脈インターベンション治療の進歩:DES治療のインパクト--j-CYPHER Registry第5回中間解析結果(2年追跡)から (あゆみ Drug eluting stent--その再評価)
- 薬物溶出性ステント (特集/我が国の虚血性心臓病 心筋梗塞と狭心症の診療の進歩) -- (治療の進歩)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 動脈硬化性胸部大動脈瘤のステント治療 (特集 大動脈疾患治療戦略 Up-to-Date)
- 2.家族性ペースメーカー植込み症例における遺伝的背景の検討 : ―心臓Na+チャネル病,Lamin A/C遺伝子関連心筋症―
- 虚血性心筋症に冠インターベンションは貢献しているか
- 理事長就任のご挨拶
- Current Opinion Drug-Eluting Stent時代における冠動脈インターベンション--リアルワールドでの有用性について
- シロリムス溶出性ステント(SES)と抗血小板療法
- 薬剤溶出性ステントの導入でステント血栓症の脅威は増えたか?
- microRNA-33を介したHDL-コレステロール調節のあらたなメカニズム (第1土曜特集 エネルギー代謝転写因子ネットワークと生活習慣病) -- (エスルギー代謝のトピックス分子・ストーリー)
- 冠動脈インターベンション治療の進歩-DESのインパクト
- シロリムス溶出性ステントを用いた冠動脈疾患のカテーテル治療
- CREDO-Kyotoを中心に (特集 冠血行再建術のエビデンスをどうみるか--PCIとCABG)
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る j-Cypher Registry ([日本内科学会]専門医部会)
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る j-Cypher Registry ([日本内科学会]専門医部会)
- 対談 2011ACCF/AHA不安定狭心症,非ST上昇心筋梗塞患者治療ガイドラインを考察する
- 私の考えるPCIとCABGの境界 : プランナー
- 日本の実地臨床におけるシロリムス溶出性ステントの治療成績--j-Cypher Registryからの知見 (第58回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム) -- (冠動脈インターベンションの最前線)
- j-Cypher Registry
- MicroRNAと循環器疾患
- 循環器領域の医師主導多施設共同研究
- 日本の実地臨床におけるシロリムス溶出性ステントの治療成績 : j-Cypher Registry からの知見
- Non-coding RNA と心血管疾患
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る j-Cypher Registry ([日本内科学会]専門医部会)
- この症例をどうするか?
- CYPHERステントの適応外使用と禁忌について考える
- 日本の循環器領域のEBM構築への模索 (第109回日本内科学会講演会) -- (シンポジウム 我が国の内科領域のトランスレーショナルリサーチとEBM)
- 糖尿病が冠動脈疾患の長期予後に及ぼす影響 : PCI/CABGの大規模レジストリを用いた日米二国間研究(4.糖尿病における心血管病の特徴と対策,第76回日本循環器学会学術集会)
- 糖尿病が冠動脈疾患の長期予後に及ぼす影響 : PCI/CABGの大規模レジストリを用いた日米二国間研究
- 日本の循環器領域のEBM構築への模索