林 康彦 | あかね会土谷総合病院循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 康彦
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
作間 忠道
あかね会土谷総合病院循内科
-
藤原 仁
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
上田 浩徳
広島大学大学院分子内科学
-
上田 浩徳
放射線影響研究所臨床研究部
-
大塚 雅也
土谷総合病院循環器内科
-
村岡 裕司
土谷総合病院循環器内科
-
進藤 哲明
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
上田 浩徳
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
岡田 武規
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
豊福 守
土谷総合病院循環器内科
-
作間 忠道
土谷総合病院 循環器科
-
林 康彦
土谷総合病院循環器内科
-
大塚 雅也
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
沖本 智和
土谷総合病院 循環器科
-
村岡 裕司
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
大岩 慈郎
あかね会土谷総合病院循内科
-
大岩 慈郎
呉共済病院内科
-
小野 広一
広島大学大学院分子内科学
-
土谷 太郎
あかね会土谷病院心臓血管外科
-
佐藤 哲史
あかね会土谷総合病院循内科
-
沖本 智和
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
山木戸 道郎
広島大学第2内科:(現)神奈川県立がんセンター呼吸器内科
-
正岡 佳子
土谷総合病院 循環器科
-
友弘 康之
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
山本 秀也
広島大学大学院分子内科学
-
林 康彦
土谷総合病院
-
平尾 秀和
土谷総合病院循環器内科
-
三戸 森児
土谷総合病院循環器内科
-
中岡 浩一
安田病院内科
-
岡 裕三
あかね会土谷総合病院循内科
-
中岡 浩一
あかね会土谷総合病院循内科
-
住居 晃太郎
マツダ株式会社マツダ病院
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
岡田 武規
広島大学循環器内科
-
豊福 守
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
今津 通教
広島大学第二内科
-
岡田 武規
広島大学病院 循環器内科学
-
岡田 武規
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
石岡 規生
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
今津 通教
広島大学大学院分子内科学
-
山本 秀也
広島大学第二内科多施設共同研究
-
岡 俊治
土谷総合病院循環器内科
-
山辺 高司
広島大学大学院分子内科学
-
蓼原 太
広島大学病院 循環器内科学
-
蓼原 太
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第二内科
-
上田 浩徳
土谷総合病院循環器内科
-
徳山 丈仁
土谷総合病院循環器内科
-
徳山 丈二
土谷総合病院心臓血管センター 循環器科
-
小野 広一
広島大学第二内科
-
土肥 由裕
広島大学循環器内科
-
三戸 森児
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
平位 有恒
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
松本 敏幸
あかね会土谷総合病院循内科
-
松本 敏幸
総合病院庄原赤十字病院
-
松本 敏幸
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
松本 敏幸
臨床検査医学
-
岡 俊治
広島大学 大学院循環器内科学
-
石橋 堅
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第2内科
-
岡田 武規
土谷総合病院循環器内科
-
山本 秀也
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
正岡 佳子
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
蓼原 太
広島大学第二内科
-
土肥 由裕
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
石橋 堅
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
服部 好浩
広島大学大学院分子内科学
-
平尾 秀和
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
今津 通教
広島大学医学部第二内科
-
山本 秀也
マツダ病院循環器科
-
大村 真司
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
住居 晃太郎
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
岡 俊治
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
山本 秀也
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
宮地 晃平
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
小野 広一
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
前田 康雄
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
渡辺 光章
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
徳山 丈仁
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
三浦 健太郎
土谷総合病院
-
岡崎 英俊
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
渡辺 光章
済生会広島病院 循環器内科
-
嶋本 文雄
広島大学医学部附属病院病理部
-
嶋本 文雄
県立広島大学 人間文化学部健康科学科
-
嶋本 文雄
広島大学病院 病理
-
石橋 堅
土谷総合病院循環器内科
-
住居 晃太郎
広島大学第二内科
-
五明 幸彦
マツダ病院
-
嶋本 文雄
広島大学附属病院病理
-
元田 親章
土谷総合病院循環器内科
-
三浦 健太郎
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
小野 広一
広島大学医学部第二内科
-
住居 晃太郎
広島大学医学部第二内科
-
関口 善孝
廣島総合病院循環器科
-
山木戸 道郎
国立病院機構呉医療センター 呼吸器科
-
関口 善孝
厚生連広島総合病院
-
上田 浩徳
広島大学医学部第二内科
-
山辺 高司
広島大学医学部第二内科
-
山本 秀也
広島大学医学部第二内科
-
蓼原 太
広島大学医学部第二内科
-
豊福 守
広島大学医学部第二内科
-
沖本 智和
広島大学医学部第二内科
-
蓼原 太
広島大学医学部内科学第二
-
伊藤 美佐男
広島大学第二内科多施設共同研究
-
嶋本 文雄
広島大学原爆放射能医学研究所 細胞再生学研究分野
-
木村 剛
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
木村 剛
京都大学医学部附属病院 皮膚科
-
望月 高明
あかね会土谷病院心臓血管外科
-
石田 敬典
広島市あかね会土谷病院循環器内科
-
木村 剛
京都大学循環器内科
-
佐々木 英夫
広島原対協健康管理増進センター
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科
-
藤原 仁
土谷総合病院循環器内科
-
友弘 康之
土谷総合病院循環器内科
-
土肥 由裕
土谷総合病院循環器内科
-
沖本 智和
土谷総合病院循環器内科
-
森本 剛
京都大学病院
-
木村 剛
京都大学病院
-
為清 博道
土谷総合病院心臓血管センター循環器内科
-
新居田 登三治
土谷総合病院心臓血管センター 循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院 循環器内科
-
光藤 和明
国立循環器病センター
-
服部 好浩
広島大学医学部第二内科
-
梶原 賢二
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
清水 嘉人
広島大学医学部第二内科
-
梶原 賢二
広島大学医学部第二内科
-
真柴 裕人
呉共済病院循環器科
-
下原 康彰
呉共済病院循環器科
-
木下 禎彦
広島あかね会土谷病院循環器内科
-
望月 高明
広島大 第1外科
-
真柴 裕人
呉共済病院内科
-
清水 嘉人
マツダ株式会社マツダ病院
-
望月 高明
あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
望月 高明
土谷総合病院
-
佐一木 英夫
あかね会土谷病院循環器内科
-
木下 禎彦
あかね会土谷病院循環器内科
-
吉田 修
あかね会土谷病院循環器内科
-
石田 敬典
あかね会土谷病院循環器内科
-
下原 康彰
呉共済病院 循環器内科
-
下原 康彰
呉共済病院循環器内科
-
伊藤 美佐男
呉共済病院内科
-
清水 嘉人
マツダ病院 循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科心臓病センター
-
安井 弥
広島大学医学部分子病理学
-
安井 弥
広島大学第一病理
-
松浦 秀夫
済生会呉病院 内科
-
川西 秀樹
あかね会土谷総合病院外科
-
板部 洋之
帝京大学薬学部微生物・病態生化学
-
高野 達哉
帝京大学薬学部微生物・病態生化学
-
梶山 梧朗
広島大学第一内科
-
松浦 秀夫
広島大学第一内科
-
森本 剛
京都大学医学部医学教育推進センター
-
Takano Tatsuya
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
高野 達哉
帝京大薬
-
板部 洋之
昭和大薬・生物化学
-
板部 洋之
帝京大学薬学部微生物・病態生化学教室
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科循環器科
-
丸井 晃
医療法人あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
友弘 廉之
あかね会土谷総合病院術環器科
-
土肥山 裕
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
岡田 武則
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
蓼原 太
広島原対協・健康管理・増進センター
-
小山 忠明
医療法人あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
柳原 薫
国立療養所広島病院内科
-
佐藤 哲万
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
谷口 千恵
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
花田 尚
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
元田 親章
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
岡口 武規
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
新居田 登三治
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
林谷 俊児
広島赤十字原爆病院
-
川西 秀樹
()
-
石岡 規生
広島大学医学部第一内科
-
山形 東吾
広島大学第一内科
-
山本 秀也
広島大学病院 循環器内科学
-
檜井 俊英
呉共済病院
-
檜井 俊英
広島大学医学部第二内科
-
豊福 守
広島大学第二内科
-
沖本 智和
広島大学第二内科
-
櫻林 郁之助
自治医科大学大宮医療センター
-
妹尾 秀隆
厚生連廣島総合病院循環器内科
-
三井 法真
医療法人あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
川西 秀樹
あかね会土谷総合病院
-
蓼原 太
呉共済病院
-
柳原 薫
あかね会土谷病院循環器内科
-
佐々木 英夫
あかね会士谷病院循環器内科
-
渡邊 紀晶
広島大学分子病態制御内科学
-
三井 法真
あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
小山 忠明
あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
丸井 晃
あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
岡 藤博
あかね会土谷総合病院心臓血管外科
-
堀部 まゆみ
あかね会土谷総合病院麻酔科
-
川西 秀樹
信楽園病院 内科
-
林 康彦
広島大学第二内科多施設共同研究
-
関口 善孝
広島大学第二内科多施設共同研究
-
妹尾 秀隆
広島大学第二内科多施設共同研究
-
五明 幸彦
広島大学第二内科多施設共同研究
著作論文
- 冠動脈検査中造影剤投与後に著明な冠攣縮を生じた1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 虚血性心疾患患者における冠動脈病態と血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 急性心筋梗塞症における再灌流療後のMyocardial Blush Scoreと血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 房室接合部近傍への通電を要した心房頻拍の2例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 左室内血栓形成, 及び多発性全身性動静脈血栓症を来たしたプロテインC欠乏症の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 187)ペースメーカー植え込み術後に発症した右気胸に心嚢気腫を合併した一例
- 78)electro-anatomical mappingがアブレーションに有用であった心内膜欠損症術後非通常型心房粗動の一例
- 36)Small vesselに対するPCIの成績
- 48) Rotational Atherectomy後のSTENT留置のSTENTの違いによる初期及び遠隔期成績の比較・検討
- 57)Rota-STENTとRota-POBAとの比較 : 初期及び遠隔期成績(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 34)低心機能の慢性透析患者に対しcarvedilolの隔日投与がβ-blocker導入に有用であった一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 67)心原性ショックをきたした急性心筋梗塞にPCPSが有効であった1症例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 21)Acute coronary syndrome, 安定狭心症におけるDirectional coronary atherectomy(DCA)の初期成績に関する検討(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 17)大伏在静脈グラフトに対するDirect PTCA後緊急STENT留置術を施行した一症例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 難治性心房粗動および急性心不全を合併したヘモクロマトーシスの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 高齢者の急性心筋梗塞の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 不安定狭心症の重症度によるPTCAの成績 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流後翌日のRisk Area微小循環の規定因子(心筋コントラストエコー(MCE), 多変量解析応用による検討) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流翌日の心筋コントラストエコー(MCE)の意義(疑似カラー化による検討) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法後のMinimal stenosisの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)1004例の検討 : 初期成績, 合併症, 長期予後 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 透析患者における急性心筋梗塞の検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- PTCA後の急性冠閉塞に対しIABPを使用し, 著明な血小板減少をきたした1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- Late Reperfusion(発症12時間以降)が左心機能および予後に及ぼす影響の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性下壁梗塞における完全房室ブロック合併の意義 : 病態と成因に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞後の左室Remodelingに関する検討
- 急性心筋梗塞におけるβ遮断剤併用療法の有用性
- シロリムス溶出性ステントによる非保護冠動脈左主幹部治療の1年後成績 : J-Cypher registry よりの中間報告
- 31) Cypher Stent留置前における血小板ADP凝集能の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 125)再疎通時アデノシン3リン酸の静脈投与が左室収縮能経時的変化に及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心原性ショックを伴わない急性前壁心筋梗塞患者において予防的大動脈内バルーンパンピングは回復期左室収縮能を保持する
- 190)2Dストレイン法による心臓同不全の評価 : 心臓再同期療法前後での検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 143)大動脈弁置換術後に発症したmidventricular obstructに対して治療効果を認めた1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)右心耳-右心室間副伝導路に対するカテーテルアブレーション後に出現した右心耳を起源とする心房頻拍の1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 31)IABPを併用しPCIを施行した急性心筋梗塞症例に於る院内死亡率および左心機能の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 213)抗リン脂質抗体症候群を合併し上大静脈から右房内に巨大血栓が形成された拡張型心筋症の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 165)心エコーによる心臓再同期療法(CRT)の急性効果及び慢性効果の検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 29)心臓再同期療法(CRT)が著効した虚血性心筋症の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 短期間に急速な発育進行を認め右室流出路狭窄をきたした心臓原発悪性リンパ腫の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 122) 異常肉柱(aberrant papillary muscle)により心室中部閉塞と心尖部の壁運動異常をきたした1例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 104) 皮膚感染を基礎とし大動脈弁破壊に至った感染性心内膜炎の1例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 134) 冠動脈ステント留置後の血清高感度CRP値と再狭窄との関連(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 21) 当院における回旋枝入口部病変に対するDCAの初期及び中期成績(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 再灌流療法前後および慢性期の右心機能の評価 : 梗塞責任冠動脈による検討
- 経皮的冠動脈形成術後の期間と新生内膜増殖能との関連 : アテレクトミー切除標本による検討
- 血栓溶解療法早期における再灌流予測因子としてのCKMBの有用性に関する検討
- P615 リポ蛋白(a)はsmall vesselにおけるPTCA後再狭窄の予知因子である
- 0661 アンジオテンシノーゲン遺伝子多型はキナプリルの再狭窄防止効果に影響する
- 31)Coronary Angioplasty後の再狭窄に対するQuinaprilの予防効果 : 広島大学第二内科多施設共同研究
- 1035 Quinaprilによる虚血性心疾患患者のAngioplasty後の再狭窄予防効果についての検討 : 広島大学第二内科多施設共同研究
- 81)梗塞後慢性期左室収縮機能回復予測に対する再疎通翌日低用量ドブタミンエコー及び心筋コントラストエコー法同日施行, 定量解析の有用性(Kinetic imaging法を用いて)
- 60)当院におけるPCPS(テルモ社製, キャピオックスTM EBS)の成績について
- 14)安定狭心症患者におけるDCA後の再狭窄とプラーク組織形態についての検討
- 195) 腋窩静脈瘤を原因として発症した肺血栓塞栓症の一症例
- 0367 Magnesiumと冠循環
- 急性心筋梗塞におけるミオグロビン遊出量曲線の意義 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 14)心筋梗塞に関する臨床的検討(VII) : 急性期予後判定の試み(6)(血行動態からみた予後) : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 46) Iower loop reentryと考えられた非通常型心房粗動の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 14) Rota-STENTの初期及び遠隔期成績(Type B2, C病変に対するSTENT植え込み術 : 単独STENTとの比較(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 96) 長期にわたり持続した心房細動にもニフェカラントが有効であった肥大型心筋症の一例
- 94) electro-anatomical mappingにより頻拍回路を同定しカテーテルアブレーションを施行した左房Maze後非通常型心房粗動の一例
- 54) RCAに対するinterventionを行い二度にわたり急性閉塞を来した1症例
- Multi-Link^ stent 植え込み後遠隔期再狭窄に関与する因子についての検討
- 187)急性心不全時にRotational Atherectomy(RA)が有効であった2例
- 5)Achの投与による冠表在血管の反応性とLp(a)
- 0515 冠予備能の推移と遠隔期左室機能とからみた再灌流症候群
- P677 冠再疎通翌日の冠予備能と左室remodelling
- P666 急性心筋梗塞危険領域内微小循環と冠予備能の経時的変化(薬物充血反応下経時的心筋コントラストエコー法とドプラーガイドワイヤーによる検討
- 0953 High Speed Rotational Atherectomy 前後における血清肝細胞増殖因子(HGF)の変動と臨床的意義について
- 再灌流直後, 翌日の梗塞領域冠予備能と退院前左室局所壁運動
- 91)冠動脈瘻に対する1手術例
- 15)アポE表現型とリポプロテイン(a)はPTCA後の再狭窄に関与する
- 13)DCA後とPTCA後再狭窄の病理組織学的検討
- P062 労作性狭心症における冠動脈狭窄度とプラーク形態および細胞増殖能との関連について : DCA切除組織の病理組織学的検討
- 0672 Acute coronary syndromeにおける粥腫の特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による病理組織学的検討
- 0449 冠動脈病変におけるテネーシンの発現について : 免疫組織学的検討
- 2) 当院におけるSTENTの初期成績(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 急性冠動脈症候群 (acute coronary syndrome),安定狭心症における DCA の初期成績と遠隔期成績に関する検討
- 134)急性心筋梗塞に於ける自然再疎通とLP(a)の関係(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 42)DCA5症例の血管内エコー(IVUS)による検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 33)再灌流成功後の心筋salvage様式解明に関する心筋コントラストエコー(MCE)の有用性(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 22)冠動脈内血栓に対する局所血栓溶解療法の著効した急性心筋梗塞の一例 : Drug Delivery Balloon Catheterの有用性(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 10)ARDSを合併した若年発症の急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 不安定狭心症に対するPTCA : 安静時狭心症での検討
- P485 再灌流不整脈、ST変化と再灌流領域微小循環の関係
- P065 DCA導入後の狭心症に対するInterventionの成績
- 1339 再灌流療法による心筋salvage効果の評価手段としての心筋コントラストエコー法、Gd-MRI併用法の有用性
- 1282 重症3枝疾患に対する緊急多枝PTCAの有用性と限界 : A cute coronary syndrome症例と安定狭心症例における比較検討
- 0763 Acute coronary syndrome, 安定狭心症におけるDCAの初期成績と遠隔期成績に関する検討
- 6)多発性巨大冠動脈癌のため治療に難渋した不安定狭心症(UAP)の1例
- P281 酸化LDL陽性粥状動脈硬化病変の病理組織学的特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による検討
- P194 左前下行枝入口部病変に対するSTENTの有用性についての検討 : POBA及びDCAとの比較
- 0014 Directional Coronary Atherectomy (DCA)治療前後のプラーク性状変化により最再狭窄は予測できるか?
- 80) Directional Coronary Atherectomy施行時の血管内エコー(IVUS)の有用性
- 31) PCPSにより救命し得た肺塞栓による心肺停止の1例
- 14) 梗塞領域の冠予備能(CFR)とmicrovascular integrity-冠再疎通直後のCFRはmicrovascular reserveを意味するか?
- Directional Coronary Atherectomyによる切除標本の病理組織学的検討-de novo病変・再狭窄病変・acute coronary sydromes病変の比較-
- P697 Directional coronary atherectomy(DCA)後とPTCA後の再狭窄病変の組織病理学的検討
- PCPS装着時の回路内Svo_2連続モニターと持続血液濾過による循環管理
- 22)不安定狭心症における内膜細胞の増殖能についての検討 : 安定狭心症例との比較(日本循環器学会第64回中国地方会)
- P637 血栓溶解療法早期における再開通予測因子としてのCK-MBの有用性に関する検討
- P162 冠動脈形成術後の再狭窄過程での細胞外マトリックス合成におけるTGF βの役割について : アイソフォームによる違い
- 1144 Directional coronary atherectomyによる切除標本の病理組織学的検討 : 初回病変・再狭窄病変・acute coronary syndrome病変の比較
- 0438 PTCA後の再狭窄とリポプロテイン(a) : アポE表現型を含めた検討
- PTCA後の再狭窄予防に対するCilazaprilの効果 : Prospective randomized study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 27) 梗塞危険領域の慢性期微小循環規定因子の検討
- P211 Palmaz-Schatz HalfSTENTの有用性に関する検討 : WholeSTENTと対比して
- 0923 左室心筋内微小循環系ネットワークと再灌流療法周術期微小循環統合の局在性 : 経時的心筋コントラストエコー法(MCE)による検討
- 0612 再灌流療法周術期の梗塞危険領域内微小循環統合性と患者予後 : 経時的心筋コントラストエコー法(MCE)による検討
- 17) 血管内エコーにて内膜断裂像を認めた急性心筋梗塞の2例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 0589 ヒト冠動脈病変におけるHGFの発現についての免疫組織学的検討 : TGFβsの発現との比較
- 0427 虚血性心疾患の各種病態におけるプラーク形態変化とTGFβ及びTGFβレセプターの発現について
- 11) 不安定狭心症の冠動脈病変におけるTGFβの発現についての検討 : 安定狭心症との比較(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 高齢者 (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ) -- (各種病態とインターベンション--その適応と留意点)
- LMT病変 (決定版 病棟必携! カラーで診る PCIマニュアル--テクニックとコツの入門書) -- (PCIにおける治療戦略)
- 53)経時的心筋コントラストエコー法が再灌流療法周術期の治療方針決定に有用であった1症例
- 0008 小径冠動脈に対するステント植え込みは有効か?
- 日本の実地臨床におけるシロリムス溶出性ステントの治療成績 : j-Cypher Registry からの知見
- 第6回日本心血管カテーテル治療学会学術集会PCIライブデモンストレーション
- 当院における薬剤溶出性ステントの有用性についての検討
- ステント内再狭窄に対する再インターベンションの成績と再々狭窄予測因子についての検討
- 左前下行枝慢性閉塞病変に対し中隔枝を経由する側副血行路を介した同側逆行性アプローチにて再開通に成功した1例
- この症例をどうするか?
- 冠動脈イベントの予知, 予報
- 高度石灰化病変へのPCIに進展の余地はありうるか