1107 Cinematic Angiographyを用いた脳動脈瘤内の血流測定法の開発(S14-2 制御と情報・生体への応用(2),S14 制御と情報・生体への応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Image guided minimally invasive treatments for cerebral aneurysms have been popular for last decade. The implantation such as coil or stent reduces the flow in the cavity and the cinematic angiography (CA) has a potentiality for measuring the flow speed during a treatment. In this paper, we applied the CA with 25f/s to a real cerebral aneurysm to take successive images and measured the flow speed in the cavity. Two usual angles of Posteroanterior (PA) and Lateral (LA) projections were selected and images are taken simultaneously. The condition of CA was 60kV and 300mA. The left-convolution flow was observed form the viewpoint of PA and around 50mm/s. The inflow from the parent artery was rotated with the counterclockwise in the aneurysm. The speed of inflow was 359mm/s and reduced in the cavity. The CA is possible to measure the flow speed in aneurysm.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-09-18
著者
-
岩田 博夫
京都大学再生医科学研究所生体組織工学研究部門
-
岩田 博夫
京大再生研
-
岩田 博夫
京都大学 再生医科学研究所
-
岩田 博夫
国立循環器病センター研究所
-
堤 定美
京大再生研
-
堤 定美
京都大学再生医科学研究所シミュレーション医工学分野
-
堤 定美
京大・生医工研・生体力学
-
堤 定美
京都大学再生医科学研究所生体機能学部門シミュレーション医工学分野
-
藤村 直子
久留米大学 脳神経外科
-
太田 信
東北大流体研
-
太田 信
東北大・流体研
-
堤 定美
京大 生体医療工研セ
-
ルフナハト ダニエル
ジュネーブ大学病院
-
岩田 博夫
京都大学再生医科学研究所組織修復材料学分野
-
藤村 直子
久留米大
-
堤 定美
日本大学 歯学部歯学科
関連論文
- アガロース/ポリスチレンスルホン酸を用いたマイクロカプセル化ブタ膵島の膵全摘犬への異種移植
- マイクロカプセル化ランゲルハンス島移植部位としてのOMENTAL POUCHの有用性
- W1-4 臨床応用をめざしたバイオ人工膵
- 歯根膜を有する人工歯根の開発 : 第1報エチレン-ビニルアルコール共重合体のチタンへの接着と表面処理
- 細胞移植の成績向上を目指した細胞膜の修飾 (特集 境界領域シンポジウム「材料と細胞および生体成分との相互作用」)
- 外部センサを用いた呼吸同期4次元MRタギング法(Japanese Session 1)
- 拡散MRIの周波数解析に基づく脳機能イメージングの試み : BOLD法との比較
- S2-6 アガロースマイクロカプセル化異種膵ラ島移植(第46回日本消化器外科学会)
- バイオニック人工膵臓
- ポリエチレンイミン吸着繊維の抗菌性
- 1128 癒着防止膜の疑似臨床評価(OS-5 臨床バイオメカニクス)
- 環境に優しい新吸引混和法による石膏硬化について : 第2報 埋没材への応用
- 再生医療分野におけるナノファイバーの組織再生への応用
- 両親媒性高分子を用いる細胞凝集体の形成と幹細胞の分化制御
- バイオ人工膵臓:膵β細胞の機能発揮に適した環境 (特集 iPS細胞と糖尿病治療への応用)
- 膵細胞 : 糖尿病の治療を目指して
- ポリエチレングリコール脂質による生細胞の表面修飾
- ナノ層マイクロカプセルによる細胞移植 (あゆみ ナノバイオ・メディカルデバイス--表面ナノ制御による細胞ハンドリング) -- (医学研究さらに医療への展開)
- 502 Magnetic Resonance Elastographyを用いた骨格筋のin vivo三次元力学特性の計測(OS4-5,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 生体軟組織の弾性率測定用標準物質としてのPVAゲルの開発と測定
- 膵島細胞皮下移植法の確立 ; 血管新生誘導性増殖因子/塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放性デバイスを用いた検討
- 416 ステント構造が柔軟性におよぼす影響の数値解析的評価
- ステントの長軸方向の曲げ剛性に関する研究
- 136 ステントの最適設計
- 16.臨床応用を目的とした小児用補助人工心臓の開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 15.臨床用補助人工心臓システムの開発 : 補助量の定値制御系について(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 14.補助人工心臓用ポリウレタン製人工弁の試作(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 16.臨床応用を目的とした小児用補助人工心臓の開発
- 15.臨床用補助人工心臓システムの開発 : 補助量の定値制御系について
- 14.補助人工心臓用ポリウレタン製人工弁の試作
- 17.埋め込み型Pusher-Plate Type TAHシステムの開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 133) 重症心不全の治療を目的とした補助人工心臓システムの開発 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 17.埋め込み型Pusher-Plate Type TAHシステムの開発
- 252 光架橋性ポリビニールアルコールを用いた人工血管移植型ハイブリッド膵に関する研究(第41回日本消化器外科学会総会)
- 316 人工股関節まわりの骨リモデリングのシミュレーション(OS3-4,オーガナイズドセッション3:臨床系のバイオメカニクス,学術講演)
- 低周波共振法による生体軟組織の粘弾性測定
- WS7b-5 Hybrid人工肝と異種体外肝潅流装置の人工肝臓としての性能比較
- 補体蛋白D因子の新しい溶血活性測定法の開発(自然科学系)
- 血清補体価(CH50)は補体第2経路(AP)活性化を反映するか?(自然科学系)
- PP1419 免疫抑制を必要としないマイクロカプセル型バイオ人工膵臓の展開
- 細胞移植の成績向上を目指した細胞膜の修飾
- 特集号「再生医療とMEとの接点」の発行にあたって
- PP-220 血管新生誘導性バイオ人工膵を用いたラット同種膵島移植に関する検討
- 遺伝子導入マイクロアレイ
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ(バイオマテリアルと生物工学 : マテリアルの魅力を探る)
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ
- 表面微細加工法を用いたバイオ研究ツールの開発 (特集 ナノバイオロジー--ナノテクでバイオを変える)
- 330 車両の斜方追突時の頚部三次元挙動に関する数値シミュレーション(OS3-01 : 頭頚部の衝撃解析,インパクトバイオメカニクス)
- 無免疫抑制下でのマイクロカプセル化異種膵島移植の有用性に関する検討
- サルES細胞からのインスリン産生細胞誘導 (特集 1.ヒトおよびサルのES細胞 2.再生医学のナノテクノロジー) -- (ヒトおよびサルのES細胞)
- 人工膵臓と再生医療
- 人工膵臓
- 人工膵臓
- 1107 Cinematic Angiographyを用いた脳動脈瘤内の血流測定法の開発(S14-2 制御と情報・生体への応用(2),S14 制御と情報・生体への応用)
- PVAによる、In-vitro 脳動脈瘤モデルの開発
- 国立循環器病センタ-における人工心臓作製加工
- 蛋白質工学 : 蛋白質工学を利用したバイオマテリアルの分子設計
- 神経疾患の細胞治療に用いるバイオマテリアルの研究
- 京都大学 再生医科学研究所生体組織工学研究部門 組織修復材料学分野
- 人工膵臓
- アパタイト粒子を圧入することによる超塑性チタン合金の表面改質 (第1報)
- 再生医療・組織修復を助ける材料 (Special Issue【特集】 自己細胞で再生医療)
- 再生医学のいま--基礎研究から臨床への展開に向けて(10)再生医療による糖尿病治療--膵島移植,バイオ人工膵臓,幹細胞由来のインスリン分泌細胞の移植
- 電気刺激を用いた位置特異的遺伝子導入法の開発
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ (特集 細胞アレイ)
- 細胞ディスプレイと次世代分析への展開 (特集 医工連携の展望) -- (マイクロシステムと医学)
- 0834 冠状動脈ステント(OS19:次世代ステントと医用材料について)
- アレイ法による幹細胞培養基材のスクリーニング (特集 幹細胞を支える環境) -- (フィーダーの役割とフィーダーレス化へのチャレンジ)
- 再生医療と幹細胞研究に関連した高分子材料
- 異分野融合研究
- 人工材料による補体系の活性化--特にPEG修飾した表面で
- 脳血管内治療用デバイス
- バイオマテリアル開発研究を取り巻く環境と神戸の先端医療都市構想
- バイオ人工膵臓の開発
- 膵 : 膵内分泌機能の再生
- DNAのパターン描画による細胞アレイの作成
- 組織工学 : その基本要素と人工器官
- マウスはヒトのモデルか?
- 人工物と生体とのインタ-フェ-ス--人工膵臓 (人工器官の話--人間はどこまで機械化できるか?)
- 脳血管障害に対する血管内手術法
- 3次元ナノテクスチャー表面をれもつサファイア単結晶基板上の表面プラズモン共鳴
- 再生医療を支えるテクノロジー (特集 再生医療の現状と将来展望)
- 表面修飾による生体反応のコントロール (特集 バイオポリマーインターフェース--生体分子が拓く新たな高分子界面)
- 再生医療へ向かって : ハイブリッド人工臓器の役割
- 懸案の問題-バイオインターフェイス
- エバネッセント場を利用した細胞-材料表面間の相互作用解析
- エバネッセント場を利用した生体-材料表面間相互作用の解析
- 細胞アレイ : 機能細胞への分化誘導法の探索
- 再生医工学 : 境界領域研究の例として
- バイオマテリアル研究3足の草鞋
- 京都大学再生医科学研究所
- 再生医療の TA の枠組み作り
- 再生医学の現状と将来展望
- 1.再生医療と医用工学(LS 10 脳神経の再生医療と医用工学)
- 再生医療と組織工学
- 人工材料・細胞工学・その他(3)
- MNM-1A-2 鏡面・非鏡面X線反射率測定によるタンパク吸着膜構造の統計学的評価(セッション 1A マイクロ・ナノスケールバイオ計測と医用応用)
- 表面修飾による生体反応のコントロール
- 乳酸カプロラクトン共重合体多孔質膜の屈筋腱癒着防止効果
- Transition of SiO2 in Diatomaceous Earth to Cristobalite