106 ものづくり教育の事例紹介とその有用性の評価(技術教育・工学教育(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Creative education has been expected more strongly from society. Department of mechanical engineering in University of Fukui is carrying out Machine Creation Exercise as one of the creative curriculums since 2006. In this paper, we introduce our curriculum and consider educational effects through questionnaires.
- 2009-12-11
著者
-
川谷 亮治
福井大
-
永井 二郎
福井大
-
永井 二郎
福井大学・院
-
永井 二郎
福井大・工
-
永井 二郎
福井大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
永井 二郎
福井大 大学院工学研究科
-
白石 光信
福井大学工学部
-
田中 太
福井大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
新川 真人
福井大学工学部
-
白石 光信
福井大学大学院工学研究科
-
新川 真人
岐阜大学金型創成技術研究センター
-
白石 光信
近畿大学工学部知能機械工学科
-
永井 二郎
福井大学
関連論文
- 季節間蓄熱を援用した地中熱融雪の数値シミュレーション(熱工学,内燃機関,動力など)
- 709 円筒乗り大道芸ロボットの開発
- 1A1-E8 レスキューロボットコンテストのためのセンサー内蔵ダミーの開発(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- ヒートパイプを用いた防火水槽鉄蓋周辺融雪システムの検討 (特集 霜・雪・氷に関わる技術の進展(その2))
- W07(3) 高温面上の濡れ性と接触角に関する検討(W07 高温面の濡れと熱伝達,ワークショップ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 703 断熱性塗装材の伝熱学的検討(OS8-1 熱工学の環境問題への応用(1),オーガナイズドセッション:8 熱工学の環境問題への応用)
- 702 地中熱源を利用した筐体内温度制御(OS8-1 熱工学の環境問題への応用(1),オーガナイズドセッション:8 熱工学の環境問題への応用)
- 花火 : その原理と大玉紹介
- 佐賀大学の門出政則教授と光武雄一助教授が ASME 2005 Best Paper Award を受賞
- ポスターセッション報告記4
- 砂漠地域での太陽熱淡水化
- A215 UAE における太陽熱淡水化装置の開発
- オープンキャンパスにおける「熱と温度って何?」講座
- 『伝熱シンポジウム「気になる研究」沸騰関連』についてのコメント
- 沸騰における固気液三相界線近傍の現象把握
- 機械工学年鑑(1998年) 環境工学
- 12.7自然エネルギー利用技術に関する最新の動向(12.環境工学)
- 地中熱・太陽熱を利用する融雪システム(温める,冷やす)
- 523 地中熱・太陽熱を利用した融雪システム : 実証試験と最適設計条件検討(OS5-4 熱工学の新機軸4,オーガナイズドセッション:5 熱工学の新機軸(エネルギー有効利用,電気機器の流れと熱挙動,数値計算))
- 地中熱・太陽熱利用のパイプ・イン・パイル(PIP)工法 (特集 地熱発電と地中熱利用(1))
- 放熱管埋設路面融雪の数値シミュレーション(熱工学,内燃機関,動力など)
- 701 地中熱を利用した季間蓄熱・融雪システムの開発 : システム最適設計の検討(OS8-1 熱工学の環境問題への応用(1),オーガナイズドセッション:8 熱工学の環境問題への応用)
- 基礎杭や群杭で地中に熱を蓄えた融雪と空調
- 808 ヒートパイプを用いた融雪システムの検討(GS-2 熱工学(2),一般セッション:GS3 熱工学)
- 夏の熱、群杭効果で地中に保存して融雪--福井・札幌での実験から福井での橋・駐車場での実用供用へ
- 4610 屋外設置型キャビネット内の地中熱源利用温度制御システムの開発(G06-2 伝熱(2),G06 熱工学)
- 技術融合による地中熱融雪システムでコスト縮減と省エネ化を実現 : 夏の熱を地中に保存した融雪舗装
- 強制流動アルカリ水電解の電極間気液二相流と最適条件
- 中舞鶴歩道橋におけるパイプインパイル融雪
- (132)「熱力学」アニメーションソフトの開発と講義改善(第35セッション 教育システム(講義・演習)(VI))
- K-2108 湿り空気の凝縮熱伝達特性(S28 最新伝熱機器の基礎研究)(S28 最新伝熱機器の基礎研究)
- K-1819 地中熱と太陽熱を用いた融雪システムの開発(G06-5 熱工学(5) : 熱交換システム)(G06 熱工学部門一般講演)
- 種々の繊維製品屑による密閉空間の対流抑制効果
- 回転平板と成層流体の組合せによる密閉容器内の熱移動の調整
- 傾斜ダイスによる材料流動制御フレキシブル押出し加工法
- 水電解における水素気泡発生に関する画像計測
- 1011 水電解における電極間の気泡流の可視化画像計測(OS10-3 PIV・可視化画像計測の応用(2),OS10 PIV・可視化画像計測,オーガナイズドセッション)
- (2)子どもの科学技術および理科離れ解消のための公開講座と出前講座 : 「賢い主婦への出発」と「機械工学大好き講座」(教育)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- 3434 女性のための機械工学を楽しく学ぶ公開講座 : 賢い主婦への出発
- G0601-3-2 ヒートパイプを用いた防火水槽融雪システムの検討(熱工学(3)伝熱(3))
- 鍛造
- 水電解における電流計測と気泡流の可視化(S19-4 混相流の多次元ビジュアリゼーション(気液・気泡), S19 混相流の多次元ビジュアリゼーション)
- 307 水電解気泡流の PIV 計測
- 1A1-N4 超音波と赤外線を併用したロボットの位置計測システムの開発(65. 非接触センシング)
- 106 ものづくり教育の事例紹介とその有用性の評価(技術教育・工学教育(2))
- 材料流動の変化に着目した押出しによる螺旋歯付中空軸の成形方法の開発
- G0401-1-2 サーボプレスによるMg製筐体の鍛造成形(マグネシウム合金)
- 湾曲矩形棒・矩形管成形形状に及ぼす出口位置と押出し比の影響に関する有限要素解析
- 5-107 福井大学工学部機械工学科における創成教育とその評価 : 工学部先端科学技術育成センターにおけるものづくり教育支援((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- ダイス傾斜押出し加工法による湾曲棒の成形解析
- 117 材料流動の変化に着目した押出しによるヘリカルフィン付パイプの成形方法の開発(OS-3 最新工作機械・多軸複合加工)
- 可変湾曲材成形のためのダイス傾斜角制御フレキシブル押出しシステムの開発
- 418 JABEE対応教育プログラムの実施内容と課題 : 福井大学工学部機械工学科の例(OS14-3 教育プログラム,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 809 無機化学反応を利用した化学蓄熱システムの基礎的検討(GS-2 熱工学(2),一般セッション:GS3 熱工学)
- アルカリ水電解による水素製造最適条件の二相流モデル化
- Effects of Generated Bubbles Between Electrodes on Efficiency of Alkaline Water Electrolysis(Emerging Fields in Thermal Engineering)
- TED-AJ03-165 EFFECTS OF GENERATED BUBBLES BETWEEN ELECTRODES ON EFFICIENCY OF ALKALINE WATER ELECTROLYSIS
- ヒートパイプを用いた防火水槽鉄蓋周辺融雪システムの検討
- B214 過熱面上に液滴衝突時の固液接触状況の観察(固液相変化を伴う伝熱現象IV)
- 倒立振子系を対象とした制御教育教材の開発について(もの作りとメカトロニクス1)
- 2P2-1F-F5 無線玩具に対する Visual Feedback 制御
- 1P1-3F-F5 トレースロボット用シミュレータの開発
- 1A1-G08 画像情報に基づく車輪移動ロボットの障害物回避に関する試み
- ヘリカルコイル内強制流動沸騰の熱伝達特性と流動様相
- 1P1-36 PICマイコンを用いたタイムエイドの開発(講演,治療支援)
- メカトロニクス技術を用いた障害児に対する支援教材の開発(OS4-4 メカトロニクスの新しい試み)
- 1309 航行中の船舶における操縦性の同定法の研究 : 練習船「鳥羽丸」での適用(GS-10 車両・船舶の走行特性)
- 614 ハンドル操作を考慮した二輪車の安定化制御
- 2A1-B08 イメージセンサを用いた重度重複障害児用教育教材の開発
- 「西尾・田中の高熱流束プール沸騰モデル」の成り立ちとその評価
- 3610 自律移動型ロボットを利用したメカトロ教育とその評価(S53-1 教育とロボティクス・メカトロニクス(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- Evaporation
- 1P1-3F-F8 CMOS イメージセンサを用いた自律移動型ロボットの追従制御
- グラフ電卓を使ってみませんか? : 手軽に得られる数式処理とシミュレーション環境
- 511 予見制御による車輪移動型ロボットの軌道追従制御(OS9-2 ロボティクス・メカトロニクスの技術(2),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 510 長さの変動を考慮した柔軟なロボットアームの振動制御(OS9-2 ロボティクス・メカトロニクスの技術(2),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 障害児を対象としたコミュニケーション支援装置の開発
- 第6章 センサの選定と計算が重要になる フィードバック制御のために必要となる計測 (特集 現実の事象を回路やソフトウェアで処理するための必須の技術 技術者のためのデータ計測)
- 8A13 障害児に対するコミュニケーション支援教材の開発
- 717 グラフ電卓 TI-92PLUS を利用した制御系解析設計援用システムの開発
- 716 障害児に対するコミュニケーション支援教材における入力装置の検討
- 2P2-1F-G1 グラフ電卓 TI-92PLUS を利用したメカトロ教育
- 8C43 重度重複障害児に対するコミュニケーション支援教材の試作
- 620 地面非接触型センサを用いた二輪車のロバスト安定化制御 : フレームの柔軟性を考慮した制御系の設計
- 613 CMOS イメージセンサを用いた自律移動型ロボットの追従制御
- 601 ビジュアルフィードバックによる複数ロボットの協調制御支援システムの構築
- G0600-4-4 地中熱・太陽熱を用いる融雪システムの実証試験と簡易設計手法の検討(熱工学部門一般講演(4):伝熱(4))
- 2A1-I19 ロボットコンテスト"ブロックタワー"の提案とその教育効果(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 第6章 ツールの使いこなし方と組み合わせが決め手となる 制御シミュレーションの実際 (特集 コンピュータにより可能になった新たな科学/工学分野 基礎からの計算科学・工学--シミュレーション)
- 513 ヘリコプタの非干渉制御(O.S.5-3 運動挙動問題)(オーガナイズドセッション5 : 機械の動的問題)
- 505 関節駆動型倒立振子系に対する非線形制御(O.S.5-1 振動・制御問題)(オーガナイズドセッション5 : 機械の動的問題)
- 613 LMI設計法に基づく二輪車の安定化制御(OS4-3 機械のダイナミクス3,オーガナイズドセッション:4)
- 1P1-G10 メカトロ教育用マイコンボードの開発とその応用事例
- ヒートパイプBACHを用いた防火水槽鉄蓋周辺融雪システムの検討
- 第15回オーガナイズド混相流フォーラム (OMF2011) 開催報告
- 2P2-G05 上肢リハビリ支援システムPLEMO-P4による運動機能評価及び訓練効果の検討(福祉ロボティクス・メカトロニクス(2))
- 211 気泡駆動型循環式ヒートパイプ(BACH)のトップヒート化と熱輸送モデル(OS4-3複合伝熱・物質移動に関する最近の進展)
- 210 高温面上で固液接触発生時の過渡伝熱プロセス数値解析(OS4-3複合伝熱・物質移動に関する最近の進展)
- 2A2-H08 車輪型倒立振子系に基づく制御教育教材の開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 504 XBEEを利用した人の活動をモニタするシステムの開発(OS9-1人間と共存するロボット技術)