2A2-H08 車輪型倒立振子系に基づく制御教育教材の開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, many educational materials for control engineers have been developed. Inverted pendulum system(IPS) is one of the most typical controlled objects. It is easy to understand the aim of control for beginners and it is clear to evaluate whether a designed controller has good perfomance or not. In this paper, we adopt the wheel type IPS because it can be produced compactly and move on the floor freely. And we introduce the basic concept of the teaching material based on this IPS.
- 2011-05-26
著者
関連論文
- 709 円筒乗り大道芸ロボットの開発
- 1A1-E8 レスキューロボットコンテストのためのセンサー内蔵ダミーの開発(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 1A1-N4 超音波と赤外線を併用したロボットの位置計測システムの開発(65. 非接触センシング)
- 106 ものづくり教育の事例紹介とその有用性の評価(技術教育・工学教育(2))
- 5-107 福井大学工学部機械工学科における創成教育とその評価 : 工学部先端科学技術育成センターにおけるものづくり教育支援((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 倒立振子系を対象とした制御教育教材の開発について(もの作りとメカトロニクス1)
- 2P2-1F-F5 無線玩具に対する Visual Feedback 制御
- 1P1-3F-F5 トレースロボット用シミュレータの開発
- 1A1-G08 画像情報に基づく車輪移動ロボットの障害物回避に関する試み
- 1P1-36 PICマイコンを用いたタイムエイドの開発(講演,治療支援)
- メカトロニクス技術を用いた障害児に対する支援教材の開発(OS4-4 メカトロニクスの新しい試み)
- 1309 航行中の船舶における操縦性の同定法の研究 : 練習船「鳥羽丸」での適用(GS-10 車両・船舶の走行特性)
- 614 ハンドル操作を考慮した二輪車の安定化制御
- 2A1-B08 イメージセンサを用いた重度重複障害児用教育教材の開発
- 3610 自律移動型ロボットを利用したメカトロ教育とその評価(S53-1 教育とロボティクス・メカトロニクス(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1P1-3F-F8 CMOS イメージセンサを用いた自律移動型ロボットの追従制御
- グラフ電卓を使ってみませんか? : 手軽に得られる数式処理とシミュレーション環境
- 511 予見制御による車輪移動型ロボットの軌道追従制御(OS9-2 ロボティクス・メカトロニクスの技術(2),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 510 長さの変動を考慮した柔軟なロボットアームの振動制御(OS9-2 ロボティクス・メカトロニクスの技術(2),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 障害児を対象としたコミュニケーション支援装置の開発
- 第6章 センサの選定と計算が重要になる フィードバック制御のために必要となる計測 (特集 現実の事象を回路やソフトウェアで処理するための必須の技術 技術者のためのデータ計測)
- 8A13 障害児に対するコミュニケーション支援教材の開発
- 717 グラフ電卓 TI-92PLUS を利用した制御系解析設計援用システムの開発
- 716 障害児に対するコミュニケーション支援教材における入力装置の検討
- 2P2-1F-G1 グラフ電卓 TI-92PLUS を利用したメカトロ教育
- 8C43 重度重複障害児に対するコミュニケーション支援教材の試作
- 620 地面非接触型センサを用いた二輪車のロバスト安定化制御 : フレームの柔軟性を考慮した制御系の設計
- 613 CMOS イメージセンサを用いた自律移動型ロボットの追従制御
- 601 ビジュアルフィードバックによる複数ロボットの協調制御支援システムの構築
- 2A1-I19 ロボットコンテスト"ブロックタワー"の提案とその教育効果(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 第6章 ツールの使いこなし方と組み合わせが決め手となる 制御シミュレーションの実際 (特集 コンピュータにより可能になった新たな科学/工学分野 基礎からの計算科学・工学--シミュレーション)
- 513 ヘリコプタの非干渉制御(O.S.5-3 運動挙動問題)(オーガナイズドセッション5 : 機械の動的問題)
- 505 関節駆動型倒立振子系に対する非線形制御(O.S.5-1 振動・制御問題)(オーガナイズドセッション5 : 機械の動的問題)
- 613 LMI設計法に基づく二輪車の安定化制御(OS4-3 機械のダイナミクス3,オーガナイズドセッション:4)
- 1P1-G10 メカトロ教育用マイコンボードの開発とその応用事例
- 3-348 制御教育用教材MCORE-IPの紹介と活用事例((05)教材の開発-IV,口頭発表)
- 3-222 マイコンボードTK400Aとそのメカトロ教育への適用事例((09)ものつくり教育-IV,口頭発表)
- 2P2-G05 上肢リハビリ支援システムPLEMO-P4による運動機能評価及び訓練効果の検討(福祉ロボティクス・メカトロニクス(2))
- 5-217 XCOSを利用した制御教育システムの開発((05)教材の開発-III)
- 2A2-H08 車輪型倒立振子系に基づく制御教育教材の開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 504 XBEEを利用した人の活動をモニタするシステムの開発(OS9-1人間と共存するロボット技術)