F106 一人乗り燃料電池自動車の開発と普及に向けた試み(OS5 水素・燃料電池)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, much attention has been paid to the fuel cell vehicle from the viewpoint of its very high fuel efficiency and zero emission characteristics. However, there are some serious problems left associated with the luck of hydrogen refueling stations and very high costs. Thus, we have developed a very small fuel cell vehicle system to resolve these problems. The vehicle features two concepts; one is carrying hydrogen cartridges to easily be replaced with fully charged ones, and the other is an inexpensive single seated small vehicle utilized based on a car-sharing system. High efficiency and sufficient vehicle performance have been demonstrated through chassis dynamometer tests and car-sharing tests in Honjo areas.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-06-28
著者
-
紙屋 雄史
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
-
大聖 泰弘
早稲田大学 理工学術院
-
大聖 泰弘
早稲田大学
-
大聖 泰弘
早稲田大学理工学部機械工学科
-
山下 信太朗
早稲田大学大学院
-
小林 俊也
早稲田大学大学院
-
紙屋 雄史
群馬大学教育学部技術教育講座
-
大聖 泰弘
早稲田大学 大学院 創造理工学研究科総合機械工学専攻
-
紙屋 雄史
早稲田大学
-
大聖 泰弘
早稲田大学理工学術院
-
紙屋 雄史
早稲田大学理工学術院
関連論文
- 高齢者に優しい電動コミュニティバス
- 2110 コミュニティバスに適した小型電動バスの開発(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 多気筒ディーゼル機関における各種EGR方式の適用性(第3報) : HPL-EGRとLPL-EGRの併用の効果
- 尿素SCRシステムのNOx浄化率向上に関する研究(第2報) : NO_2/NOx比がNOx浄化特性に与える影響
- エアーコンディショナ使用時の車両燃費評価に関する考察
- 1317 尿素SCR触媒を用いたディーゼルエンジンの排出ガス低減に関する研究(OS5 エンジンシステム・部品)
- 低圧縮比高膨張比によるディーゼル燃焼の排出ガス低減効果(技術移転を目指す熱・燃焼工学最前線)
- 可変バルブ機構による高負荷ディーゼル燃焼のエミッション低減に関する研究
- 可変バルブタイミングによる予混合ディーゼル燃焼の中速中負荷域への適用
- 3108 可変バルブタイミングによる予混合ディーゼル燃焼の着火時期制御(G07-2 燃焼制御(2),G07 エンジンシステム)
- 詳細な素反応過程を考慮した噴霧・燃焼の3次元モデリング
- 自動車の環境・エネルギー技術に関わる将来展望
- 自動車用ディーゼルエンジンの環境・エネルギー技術に関する将来展望
- 脱温暖化に向けた電気自動車の性能と可能性
- 4段噴射による大型ディーゼルエンジンの排出ガス低減
- 多段噴射による大型ディーゼルエンジンの排出ガス低減
- 固体高分子形燃料電池における輸送現象に関する基礎研究(第2報) : ガス流れ方向およびGDLの拡散性がセル性能におよぼす影響に関する諸検討
- 小型電動車両用非接触誘導充電装置の開発ならびに搭載車両の性能評価
- 電動車両用非接触急速誘導充電装置の開発と性能評価(第1報) : 送電部と受電部の設計最適化ならびに機器の性能評価
- J0801-2-5 ガソリン噴霧燃焼に関する研究(次世代燃料と新しい燃焼技術,エンジン,動カシステム(2))
- 電動車両用非接触急速充電システム
- 企業のエコドライブ活動によるCO_2削減の成果
- 非接触急速誘導充電装置の研究開発と電動車両への導入
- 先進電動マイクロバス交通システムの開発と性能評価(第1報) : Waseda Advanced Electric Micro Bus (WEB) の開発と性能評価
- トラックドライバーのヒヤリハットに関する調査研究
- 2404 先進デマンドバスシステムの開発と実証(OS2-1 高速化・利便性,OS2 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,TRANSLOG 2006)
- ドライバー心理に関する調査研究 : 若年ドライバーの苛立ちや敵対心
- 5. 燃焼 : 5・1 圧縮点火機関 (機械工学年鑑(1994年)エンジンシステム)
- 4. 燃焼 : 4・1 圧縮点火機関 (機械工学年鑑エンジンシステム)
- 分割磁極型永久磁石を有するリニア同期モータの二次構成に関する検討
- 簡易型1次元反応モデルによる Urea-SCR システムのNOx浄化履歴の予測法と尿素水供給方法の最適化に関する研究
- NO, NO_2存在比の制御による Urea-SCR システムのNOx浄化特性の改善効果に関する研究
- 直噴ディーゼル機関の機関性能を向上させる燃焼因子と燃料因子との組み合わせに関する研究(第2報) : 上死点近傍噴射型予混合燃焼と従来燃焼を同時に支援しうる燃料性状に関する検討
- 直噴ディーゼル機関の機関性能を向上させる燃焼因子と燃料因子との組み合わせに関する研究
- 2419 PCI燃焼と二段過給による乗用車用ディーゼルエンジンの高出力・低公害化(G07-3 エンジンシステム(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- E116 重量車用ディーゼルエンジンの燃焼・排出ガス特性に及ぼす噴射系・吸気系因子の影響(内燃機関)
- 火花点火式ガソリンエンジンのノック予測手法の開発
- ディーゼル燃焼における微粒子生成過程の解析 : 過濃予混合燃焼場における検討
- ガソリンエンジンのノッキング予測解析 : 火花点火式ガソリンエンジン計算における壁面熱伝導伝達モデルの検討
- ガソリンエンジンのノッキング予測解析
- デュアルフューエルエンジンの燃焼特性と低公害化 : 第1報 軽油着火による天然ガスの利用
- 自動車排出ガス低減技術の到達点と今後の見通し
- デュアルフュエルガスディーゼルエンジンにおけるパイロット燃料の着火遅れに関する基礎研究
- 詳細な素反応過程を考慮した数値流体コードによるデュアルフュエルガスディーゼルエンジンの燃焼と排出ガス生成過程の解析
- 減筒運転による4気筒デュアルフュエルガスディーゼルエンジンの燃焼及びトルク変動の改善
- 3206 超低床型都市交通車両用モータドライブシステムの研究開発
- 詳細な素反応過程を考慮した多次元モデルによるデュアルフューエルガスエンジンの燃焼と排出ガス特性に関する研究
- 過濃混合気における多環芳香族及び微粒子の生成過程
- 天然ガスの筒内直接噴射によるデュアル・フュエルエンジンの燃焼・排出ガス特性
- メタノールDIエンジンの着火・燃焼に関する化学反応速度論的検討 : 第3報, シリンダ内におけるホルムアルデヒド生成過程の解明〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- メタノールDIエンジンの着火・燃焼に関する化学反応速度論的検討 : 第2報, 排出ガス生成過程の解析〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- メタノールDIエンジンの着火・燃焼に関する化学反応速度論的検討 : 第1報, メタノール混合気の着火特性
- 過給時の非定常燃料噴霧とその燃焼特性 : 急速圧縮膨張装置と銅蒸気レ-ザを用いた可視化実験 (エンジンシステムの新展開)
- デュアルフューエルガスディーゼル機関の燃焼
- グローアシストメタノールDI機関の排気特性 : 低負荷でのNO_x,未燃メタノール,ホルムアルデヒドの抑制
- ジメチルエーテル圧縮着火機関の燃焼改善 : 噴射圧力の影響
- 固体高分子形燃料電池における輸送現象に関する基礎研究(第3報) : 低加湿運転時の分極特性に関する諸検討
- F106 一人乗り燃料電池自動車の開発と普及に向けた試み(OS5 水素・燃料電池)
- 非接触急速充電装置を搭載した先進電動マイクロバスの設計製作ならびに公道実証試験による環境調和性評価 (特集 計測自動制御学会・自動車技術共同企画 最近のパワートレイン制御技術)
- 21世紀の自動車燃料を語る
- 21世紀の自動車燃料に期待すること
- 日本における乗用車のディーゼルシフトの可能性
- LPGエンジンにおける混合気形成および燃焼過程のシミュレーション解析
- ガスエンジンの出力限界に及ぼすガス組成の影響 : 第1報,ガス組成をパラメータとした実験的研究
- 回転-リニア併進誘導機の性能向上に関する研究
- FISITA 2006横浜への参加のお勧め
- 最近の自動車の排気浄化と燃費改善に関する技術開発動向
- 年頭のご挨拶
- 環境に優しい建設機械の開発に期待する
- 自動車の燃費改善と排出ガス対策に関する技術開発動向
- 第1章 エンジン
- 化学反応シミュレーションを用いた天然ガス予混合気圧縮着火に関する基礎的研究
- 環境・規制動向この10年
- 重量車用ディーゼル機関における燃料性状および添加剤が燃焼および排出ガス特性に与える影響
- 非接触急速充電装置を搭載した先進電動マイクロバスの設計製作ならびに公道実証試験による環境調和性評価 (特集 制御技術で描く電気自動車の将来像--自動車技術会・計測自動制御学会共同企画)
- 直接噴射ディーゼル機関における燃焼室形状の効果 : リエントラント形とトロイダル形の燃焼室比較
- 固体高分子形燃料電池における輸送現象に関する基礎研究(第1報) : 分割電極セルを用いた実験とモデル計算による検討
- B125 固体高分子型燃料電池の運転条件が発電特性に及ぼす影響
- B124 固体高分子型燃料電池のセパレータ形状が発電特性に及ぼす影響
- 1711 PEMFC における CO 以外の不純物被毒に対する触媒電極への Ru 添加効果について
- 都市路線バスの走行実態とシリーズハイブリッド方式の採用
- 燃料電池自動車の開発動向
- 路線バス用シリーズハイブリッドシステムのエネルギ効率の評価(環境,省エネ,リサイクル,LCA,OS6 環境,省エネ,リサイクル,LCA)
- 路線バス用シリーズハイブリッドシステムのエネルギ効率 : 実走行条件における車上発電エネルギの充放電損失等に関する検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 3408 路線バスの走行実態調査とシリーズハイブリッド電気動力方式の適用について
- 固体高分子形燃料電池における不純物被毒の分析 : 第2報,被毒予測式と被毒係数を用いたメタノール改質ガス被毒の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1712 水蒸気改質法やオートサーマル改質法を採用したメタノール改質型燃料電池における不純物被毒特性
- 固体高分子型燃料電池における不純物被毒の分析 : 第1報,被毒予測式と被毒係数を用いた被毒分析法の提案(熱工学,内燃機関,動力など)
- 巻線型二次方式を部分的に採用した短一次リニア誘導モータの諸特性
- 短二次片側式リニアモータのブロック給電長を短縮化する新たなスイッチング法
- 短一次LIMにおける異種二次方式間の走行子渡り時の特性改善
- 三次元有限要素法解析に基づいた永久磁石型リニア同期モータの特性比較
- 三次元有限要素法による電気学会検証モデルの特性解析
- 短二次片側式LIMにおけるブロック給電長の短縮化
- 非接触急速充電装置を搭載した先進電動マイクロバスの設計製作ならびに公道実証試験による環境調和性評価
- 非接触急速充電装置を搭載した先進電動マイクロバスの設計製作ならびに公道実証試験による環境調和性評価
- 太陽光発電システム及び二次電池から構成された電動車両用電力供給システムの検討
- 202 ディーゼルHEVの走行シミュレーション : パラレル方式における燃焼改善のための制御手法の検討(若手優秀講演フェロー賞対象講演(2))
- 若手の部屋 早稲田大学紙屋雄史研究室の巻
- 電動車両の現状と将来展望 (特集 最新の電動車両技術)