文融合法に基づいた放送ニュースリード文の具体化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では放送ニュースのリード文を具体化する問題を取り上げる.これは,人手による要約が,リード文を他の文で具体化する手法を取っていることによる.これに対して,英語やドイツ語を対象に提案されている文融合法 (sentence fusion) に基づいたアルゴリズムを提案する.これはリードとその他の文を係り受け解析して,これらの間にある同一文節に係る句を置換,挿入するものである.この中では経験的に見いだした規則で置換,挿入を制御している.実験によって,このアルゴリズムを評価した結果,文法的には課題が残るものの,意味的には具体性が増すなどの効果が得られることがわかった.
- 2009-11-09
著者
-
熊野 正
日本放送協会放送技術研究所
-
小早川 健
Nhk放送技術研究所
-
宮崎 勝
Nhk放送技術研究所
-
後藤 淳
NHK放送技術研究所
-
加藤 直人
Nhk放送技術研究所
-
加藤 直人
株式会社エイ・ティ・アール音声翻訳通信研究所
-
加藤 直人
Nhk 放送技研
-
田中 英輝
NHK放送技術研究所
-
美野 秀弥
NHK放送技術研究所
-
熊野 正
NHK放送技術研究所
-
熊野 正
ATR 音声言語コミュニケーション研究所
-
田中 英輝
Nhk放送技術研究所:(現在)atr音声翻訳通信研究所
-
宮崎 勝
Nhk放送技術研究所(人間・情報)
-
加藤 直人
Atr音声言語コミュニケーション研究所
-
後藤 淳
情報通信研究機構
関連論文
- 単語格子とマルコフモデルによる日本語機能表現の解析 : 日本語機能表現辞書「つつじ」を用いて(解析)
- 定型パターンを含む文の機械翻訳手法
- 部分文字列への最適な分割と文脈を考慮した変換による翻字処理(自然言語処理)
- D-4-13 TV Searchbar: Webからの放送コンテンツの参照(D-4. データ工学,一般セッション)
- H-007 検索技術を使う新しいテレビ視聴スタイルCurioView(画像認識・メディア理解,一般論文)
- F-031 帰納論理プログラミングを用いた野球ダイジェスト制作システム(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-044 野球知識ベースを用いたダイジェスト制作システムの開発(F分野:人工知能・ゲーム)
- F-024 番組字幕を利用したマルチメディア健康百科事典構築に関する検討(F分野:人工知能・ゲーム)
- E-048 同一文中に出現する複数の節間における因果関係抽出の検討(E分野:自然言語・音声・音楽)
- K-074 知識を統合しユーザの疑問に答えるTVエージェント(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-15-22 番組に関するユーザの疑問に答えるTVエージェントシステム(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
- B-024 番組情報獲得システムにおけるラッパエージェント構築法(B.ソフトウェア)
- マルチエージェントシステムを利用した番組関連情報の獲得および個人化手法 (放送におけるエージェント技術 特集号)
- 視聴者との対話に基づきテレビを操作するエージェント (放送におけるエージェント技術 特集号)
- D-23 MPEG-7を用いた情報提示システムに関する一検討(映像メタデータ処理,D.データベース)
- D-22 MPEG-7を利用したアプリケーションシステムの一検討(映像メタデータ処理,D.データベース)
- 16-5 MPEG-7を用いた番組情報検索システムの開発
- 統計的特徴を利用した機能語の自動認定実験(多言語処理・質問応答)
- コンテンツを自動的に推薦するテレビ (コンテンツ活用技術 特集号)
- 番組分割に向けたクローズドキャプション中の反復句抽出(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- E-013 半教師あり学習による事物間の関係を表現する典型的な構文構造の抽出(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- E-011 クローズドキャプションを対象とした番組シーン分割手法の検討(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- ポーズ単位に基づく音声言語統合処理と発話状況管理の統合 : 音声対話システムの試作
- D-5-7 マルチモーダル情報を用いた放送番組からの人物相関図生成(D-5. 言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- 言い換えを利用したリスピーク方式によるスポーツ中継のリアルタイム字幕制作(音声,聴覚)
- E-058 放送に対する反響抽出の課題(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 2チャネル音声集音系における楕円積分を乗算係数に用いたスペクトル減算法(音声, 聴覚)
- E-001 クローズドキャプションを対象とした因果関係知識抽出の検討(E分野:自然言語)
- TVエージェントシステムの開発 ('05〔NHK〕技研公開 研究発表 特集号)
- 生字幕放送のためのリスピーク方式音声認識 (音声認識による字幕サービス 特集号)
- フィルターバンクサブトラクションによる雑音環境下の音声認識 (音声認識による字幕サービス 特集号)
- 視線情報を利用した番組選択インタフェースの開発(セッション5 : マルチモーダルデザイン(2))
- K-074 視線情報を利用したテレビ用ユーザインタフェースの開発(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 生字幕放送のための音声認識 : システムの概要とリスピークの効果
- 連続音声認識における動的特徴量の高精度な計算法
- 音声認識における高精度な動的特徴量計算法の提案
- 音声認識における高精度な動的特徴量計算法の提案
- 音声認識における高精度な動的特徴量計算法の提案
- 9-1 ニュース字幕の字幕提示条件に関する一検討
- E-049 番組検索のための登場人物の関係抽出(E分野:自然言語・音声・音楽)
- テレビ視聴支援のための知的インターフェース技術 (視聴者にやさしいテレビ技術 特集号)
- 高齢者におけるデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価 : 2種類のリモコンを比較して
- A-14-10 音声対話によるテレビ操作インタフェース実験システム
- 7-4 高齢者によるデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価
- プロトコル分析を用いたデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価
- プロトコル分析を用いたデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価
- 文融合法に基づいた放送ニュースリード文の具体化
- ニュース要約のための簡易文脈解析(情報抽出・ラベル付与)
- 翻訳用例提示システムの設計・開発・運用
- 音声認識を利用した放送用ニュース字幕制作システム
- 混合正規分布型HMMにおける混合数の増加法の検討
- 連続音声認識のためのスタックデコーダの作成
- ニュース音声認識システム(音声処理技術のデモの紹介)
- 固有表現抽出器を用いた、非直訳文書対からの固有表現翻訳対獲得(対訳表現獲得)
- F-008 スポーツニュースの言語情報を利用したプロ野球映像推薦システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- K-049 番組を推薦するテレビ : CurioView(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 階層分割型クラスタリングを使った文書ブラウザ
- 日英放送原稿翻訳者のための類似用例提示型翻訳支援システム
- 文脈素性のベクタ空間モデルを用いた日英翻訳選択 : SENSEVAL-2 日本語翻訳タスク参加システムの開発
- 日本語節境界検出プログラムCBAPの開発と評価
- ATR-SLTシステム-SENSEVAL-2日本語翻訳タスク
- 放送ニュース文を対象とした効果的類似用例検索法
- 日英ニュース原稿の対訳コーパス化に関する基礎調査
- ニュース要約の実態調査と要約モデルの検討(コーパス, 学習, 対話, 要約)
- ニュース記事の日英翻訳支援システム--容易に翻訳例がさがしだせる (平成13年度 技研公開 特集号)
- 統計的手法を用いた日英放送原稿の単語対応づけ
- D-006 視聴中の番組を起点とした関連番組検索(データベース,一般論文)
- 短いフレーム間隔による連続音声認識の検討
- 若手会員増加検討ワーキンググループ報告(将来の学会を考える)
- 状態共有トライフォンHMMとtied-mixture HMMのモデル構造の比較
- フィルタバンク・サブトラクションを用いたニュース番組現場リポート音声の認識
- フィルタバンク・サブトラクションを用いたニュース番組現場リポート音声の認識
- フィルタバンク上でのスペクトルサブトラクションを用いた中継音声の認識
- 連続音声認識のための音響モデルの評価法の検討
- D-5-4 NHK年鑑を利用したニュースの構造化(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- 放送番組に対する意見マイニングと述語の解析(意見抽出/文書分類,第1回テキストマイニング・シンポジウム)
- ランダムウォークを利用した番組類似性評価
- ソーシャル機能による番組との出会いの創出 : 番組レビューSNSサイト"teleda"の実証実験から
- 放送の「ソーシャルメディア性」を拡張する試み : 番組レビューSNSサイト"teleda"の実証実験から(1)
- 6-5 情報検索を使う新しい視聴スタイルCurio View : 具体化に向けた検討(第6部門 メディア処理3)
- 7-5 Curio View : 情報検索を活用した新しい視聴スタイルの提案(第7部門 マルチメディア及びメディア処理)
- 12-7 オントロジを利用した番組関連情報獲得手法(第12部門 映像検索)
- 2-1 閲覧中のWebコンテンツを起点とした関連番組検索(第2部門 メディア処理2)
- 1-4 外部知識を用いたニュースオントロジー構築手法の検討(第1部門 メディア処理1)
- 4-6 野球オントロジーを利用したダイジェスト生成手法に関する一検討(第4部門 ヒューマンインフォメーション)
- 6-1 Q&Aシステムのための野球オントロジーの設計に関する検討(第6部門 インターフェース,画像・動画処理,その他)
- NAB Show 2012レポート
- 11-3 放送ニュース翻訳を支援する自発的な情報提示へ向けて(第11部門 放送現業の今を見る)
- NAB Show2012レポート
- 5-5 SNSを利用した番組視聴機会拡大に関する検討 : 番組レビューサイト"Teleda"による実証実験(第5部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 1-8 番組レビューSNS サイト"teleda"におけるユーザの視聴行動に関する検証(第1部門メディア処理1)
- 8-2 番組映像検索システム : 様々な検索手法の統合利用(第8部門メディア処理2)
- 3-4 Wikipediaの変更履歴を利用した関連番組検索(第3部門 インタフェース・その他)
- 1-2 番組視聴中や視聴後の想起内容に関する調査(第1部門メディア処理1)
- 3-1 関連コンテンツ検索・推薦システム(第3部門 インタフェース・その他)
- D-025 更新履歴による注目度を利用した番組検索結果のリランキング(クラスタリング,D分野:データベース)
- D-001 推薦番組の選択行動のパターン化に関する検討(情報・映像推薦,D分野:データベース)
- K-026 ソーシャルVODサービス実験"teleda"における番組視聴行動分析(サイバーワールド(1),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- D-002 テレビソーシャルサイトにおけるシニア層の行動に関する一検討(情報・映像推薦,D分野:データベース)
- 大規模データの俯瞰とターゲットデータの抽出に対する文書-単語行列の特異値分解と特異値による重みづけの有効性