D-4-13 TV Searchbar: Webからの放送コンテンツの参照(D-4. データ工学,一般セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-03-04
著者
-
相澤 彰子
国立情報学研究所
-
柴田 正啓
NHK 放送技術研究所
-
宮崎 勝
Nhk放送技術研究所
-
後藤 淳
NHK放送技術研究所
-
柴田 正啓
NHK放送技術研究所
-
相澤 彰子
国立情報学研究所コンテンツ科学研究系
-
宮崎 勝
Nhk放送技術研究所(人間・情報)
-
相澤 彰子
国立情報学研
-
後藤 淳
情報通信研究機構
関連論文
- 商品および商品についての情報源に対する信頼の統計的ネットワークモデル
- Grozea, C., Gehl, C. and Popescu, M., ENCOPLOT: Pairwise Sequence Matching in Linear Time Applied to Plagiarism Detection, Proc. 3rd Pan Workshop, Uncovering Plagiarism, Authorship and Social Software Misuse, pp. 10-18, 2009, 剽窃の検出技術
- 番組紹介テキストの特徴に基づく番組紹介スポットの自動生成
- 電子番組表におけるテキスト特徴を利用した番組紹介映像の自動生成手法
- 2. 座談会 女性会員を取り巻く環境はこんなです(女性会員に期待する)
- 帰納推論による時系列データからの関係構造の抽出スキル解析に向けたプラットフォーム
- D-4-13 TV Searchbar: Webからの放送コンテンツの参照(D-4. データ工学,一般セッション)
- H-007 検索技術を使う新しいテレビ視聴スタイルCurioView(画像認識・メディア理解,一般論文)
- F-031 帰納論理プログラミングを用いた野球ダイジェスト制作システム(人工知能・ゲーム,一般論文)
- ゴルフ中継での放送カメラを用いたティーショット軌道表示システム(画像認識,コンピュータビジョン)
- 学術情報の統合に向けた大規模リンケージ基盤の構築
- 3.アカデミックリンケージ : 膨大な学術情報へのアクセスを支援するリンケージ基盤(パートII:情報分野研究者のためのオンリーワン共有イノベーションプラットフォーム,情報爆発時代におけるわくわくするITの創出を目指して)
- 6J-4 情報爆発時代のための制約つきクラスタリングを用いた制約つきフィードバック手法の提案(情報爆発時代における情報検索・推薦技術およびWebコミュニティ分析,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 放送カメラを用いたティーショット軌道表示システム--オブジェクト抽出・追跡技術のゴルフ中継への応用
- 番組分割に向けたクローズドキャプション中の反復句抽出(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- テクスチャ特徴に基づくテレビ番組映像からの高次特徴抽出
- テクスチャ特徴に基づくテレビ番組映像からの高次特徴抽出(一般セッション,システム・制御のためのパターン認識・メディア理解)
- H-011 メタデータ制作フレームワーク : データモデルとAPI機能の拡張(画像認識・メディア理解,一般論文)
- E-013 半教師あり学習による事物間の関係を表現する典型的な構文構造の抽出(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- E-011 クローズドキャプションを対象とした番組シーン分割手法の検討(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- A22 KAKEN βと研究者リゾルバーαの情報構造 : KAKEN β1.12と研究者リゾルバーα1.12(セッションA2(情報システムの構築1),一般発表概要,第5回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- D-5-8 情報圧縮に基づくデータ間類似度によるパーソナライゼーション(D-5. 言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- I-045 ラインとカメラアングルの離散的探索によるサッカー選手配置高速特定法(グラフィクス・画像,一般論文)
- D-5-7 マルチモーダル情報を用いた放送番組からの人物相関図生成(D-5. 言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- 完全N部グラフ構造を用いた単語の多義性獲得(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論,論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)(一般及び自動推論)
- 映像処理評価用映像データベースについて
- 小特集「国際会議で見つけたオススメ論文」にあたって
- 発話を意識した文推薦システムの構築と評価
- 発話を意識した文推薦システムの構築と評価
- 沈黙のWeb(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- E-036 クローズドキャプションを利用した番組紹介コメント自動生成の検討(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 映像放送サービスにおけるメタデータ制作・活用技術の動向
- 論文情報ナビゲータの構築(セッション5 : 文書データベース)
- 論文情報ナビゲータの構築(セッション5 : 文書データベース)
- 情報検索における圧縮距離の適用に関する考察
- 人物軌跡に基づく混雑映像からの特定行動検出(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 人物軌跡に基づく混雑映像からの特定行動検出(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- H-045 ボウリング中継におけるボール軌道作画装置の運用(画像認識・メディア理解,一般論文)
- アナウンスコメントを利用したサッカー番組メタデータ自動生成(機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- アナウンスコメントを利用したサッカー番組メタデータ自動生成(機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 3Q-8 視線検出装置を用いた研究者の論文の読み方の解析(情報抽出,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- D-5-8 視線情報によるユーザプロファイルの文書推薦における有用性(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- 視線情報を用いたユーザプロファイル獲得と文書推薦
- 4U-8 検索用キーフレーズの解析及び抽出手法の提案(文書の分類と検索,学生セッション,人工知能と認知科学)
- マルチメディア教育支援システムを用いた交流授業 : 日本・オーストラリア地球環境交流実験( 遠隔教育/一般)
- メタデータエディタの試作 : メタデータ制作活用のプラットフォームの提案(一般セッション(3))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・メディア理解,一般)
- D-15-27 マルチメディア教育支援システムを用いた交流授業(D-15. 教育工学)
- F-008 スポーツニュースの言語情報を利用したプロ野球映像推薦システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- アナウンサーと解説者のコメントを利用したサッカー番組セグメントメタデータ自動生成(自然言語処理)
- メタデータ制作フレームワーク(Ver.2)の活用と今後
- コンテンツ活用技術の概要 (コンテンツ活用技術 特集号)
- 数値列化したイベントシーンの学習による野球イベント識別手法の実試合映像への適用--非イベントの特定と試合進行状況による制約条件を用いた精度向上 (特集 スポーツと画像処理技術)
- K-049 番組を推薦するテレビ : CurioView(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 土木関連用語辞典の見出し語の分析と検索システムにおける活用に関する考察(辞書と辞典)
- 土木関連用語辞典の見出し語の分析と検索システムにおける活用に関する考察(辞書と辞典)
- 著者キーワード中での共起に基づく専門用語間の関連度計算法
- E-013 ニュース分類を考慮した自動タギング手法(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 名詞と動詞の依存関係を利用したテキストからのIS-A関係の発見方法
- F-020 テキストコーパスからの上下関係抽出(F分野:人工知能・ゲーム)
- D-011 数式とその周辺情報を利用した数式概念検索の実現(D分野:データベース,一般論文)
- D-006 視聴中の番組を起点とした関連番組検索(データベース,一般論文)
- 3Q-9 名前同定のためのSVM特徴素の抽出と適用(情報抽出,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 大規模データベースを利用したリンケージシステムの提案と実装
- 1ZM-3 ネットワーク構造からみたQ&Aコミュニティの分析(ソーシャルネットワーク,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- レコード同定問題に関する研究の課題と現状(データ工学論文)
- 大規模テキストコーパスを用いた語の類似度計算に関する考察(自然言語,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- 情報学の明日を考える (特集 情報学の第4ステージ)
- Helmer, S., Measuring the structural similarity of semistructured documents using entropy(情報の似ている度合いを圧縮プログラムで計測), Proc. 33rd International Conference on Very Large Data Bases, pp.1022-1032, 2007
- 特集「情報の信頼性評価」にあたって
- テキストと「意味の解像度」
- 複数書誌データベース統合における重複エントリーの高速検出法(セッション5 : 文書データベース)
- 多重ネットワークの調査とシミュレーション (「知能と社会・ネットワーク」および一般発表)
- 共起に基づく類似性尺度(自然言語とコンピュータ)
- Webコーパスを用いた語の類似度計算に関する考察
- Pasca, M. and Durme, B. V.:What you seek is what you get: Extraction of class attributes from query logs, Proc. 20th Int. Joint Conf. Artificial Intelligence (IJCAI-07), pp.2832-2837(2007)
- テキストを媒体とする情報の伝達をめぐって(編集委員2007年の抱負)
- テキストを媒体とする情報の伝達をめぐって
- Webコーパスを用いた語の類似度計算に関する考察 (「Web Intelligence」および一般発表)
- 類語関係抽出タスクにおけるコーパス規模拡大の影響(言語モデル・単語)
- 類語関係抽出タスクにおけるコーパス規模拡大の影響(言語モデル・単語)
- I_070 Proxy上でのWeb画像分類(I分野:画像認識・メディア理解)
- 語義の違いを検出するための大規模コーパス処理手法の検討(「自動化:推論,発見,学習,データマイニング」及び一般)
- Minimum Consistent-DFA生成問題の厳密解法に対するハイブリッドアプローチ
- Web上の文書を対象とした産学連携研究開発情報抽出の試み
- 多クラス文書分類問題におけるZiv-Merhav Crossparsingの適用と評価
- 複数書誌データベース統合における重複エントリーの高速検出法(セッション5 : 文書データベース)
- 異種データベース間でのレコード照合に関する研究動向
- NTCIR-9総括と今後の展望
- NTCIR-9総括と今後の展望
- 2-1 閲覧中のWebコンテンツを起点とした関連番組検索(第2部門 メディア処理2)
- 自然言語処理と計算代数の接合による数学問題へのアプローチ(ロボットは東大に入れるか?)
- 2012年度人工知能学会全国大会を終えて
- SATソルバーを用いた最小無矛盾DFAの生成
- 「2012年度全国大会速報論文特集」にあたって
- 3-4 Wikipediaの変更履歴を利用した関連番組検索(第3部門 インタフェース・その他)
- 「種と類」の話
- E-031 A Method for Corresponding Paragraphs with Sentences in Academic Paper's Abstract
- E-030 Towards the Integration of Natural Language and Eye Tracking Information for Predicting Comma Placement in Chinese Sentence
- D-025 更新履歴による注目度を利用した番組検索結果のリランキング(クラスタリング,D分野:データベース)
- Twitter上の「おはよう」を例とした崩れた異表記の認識(地域情報&ソーシヤルメデイア,第4回集合知シンポジウム)