初妊婦の不安尺度の作成と不安の構造 : 信頼性および妥当性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道文教大学の論文
- 2009-03-25
著者
-
岩田 銀子
北海道文教大学看護学科母性看護学
-
森谷 [キヨシ]
天使大学大学院看護栄養学研究科
-
橋本 公雄
九州大学
-
橋本 公雄
九州大学健康科学センター
-
森谷 潔
北海道大学大学院教育学研究科
-
平井 敏幸
北海道文教大学
-
岩田 銀子
北海道文教大学人間科学部看護学科
-
岩田 銀子
旭川医科大学医学部
-
橋本 公雄
九州大
-
平井 敏幸
北海道文教大学人間科学部健康栄養学科非常勤講師
-
森谷 [キヨシ]
天使大学大学院
-
橋本 公雄
熊本学園大学
関連論文
- 胎児発育および新生児出生体重に及ぼす妊婦の体重増加に関する研究
- 運動継続化の螺旋モデル構築の試み
- 03-10-8LBY-45 スクーバ・ダイビングにおける期待と快適感情のメカニズムの検討(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 日中間の学生における精神的健康への計画行動理論の予測力
- 天然温泉入浴とさら湯入浴の比較 : ストレス軽減効果に着目して
- 栄養素等摂取状況と自己管理スキルの関連 : 自己効力感を媒介変数として
- 組織キャンプ体験に伴うメンタルヘルス変容の因果モデル : エンジョイメントを媒介とした検討
- 暑熱環境が消火活動時の隊員の心身機能に及ぼす影響
- ポジティブ感情とネガティブ感情 (特集 「こころ」を育てる身体活動)
- 03-6-BDO-39 心理的スキルとパフォーマンスの因果モデル構築の試み : 国民体育大会出場選手を対象として(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 車いす陸上競技選手の心理的競技能力向上に向けたメンタルトレーニングに関する研究
- 038 E30104 大学スポーツ選手のライフマネジメントと精神健康状態との関係
- スポーツ選手のメンタルヘルス評価尺度改訂版の作成
- 児童用精神的健康パターン診断検査の作成とその妥当性の検討
- 034 総合体育館 07 スポーツ選手のメンタルヘルスと試合前の心理状態との関係
- 競技パフォーマンスに影響する心理的要因 : 心理的スキル及び心理的健康を中心とした
- 健康度・生活習慣の年代的差異及び授業前後での変化
- 健康参加タイプとその特性 : 健康関連要因に基づく分析
- 青少年の生活習慣が健康度評価に及ぼす影響
- 037GYM213 高校ラグビー選手の心理的競技能力とライフスキルに関する研究
- 036GYM202 組織キャンプ体験による児童のメンタルヘルス変化過程
- 035GYM212 スポーツ選手のライフスキル獲得に関する研究
- 消防隊員の局所寒冷血管反応(CIVD)で評価した寒冷耐性と身体組成の関連
- 運動・スポーツ活動におけるメンタルヘルス効果の仮説モデル : 心理・社会的要因を媒介変数として
- 03-10-8LBY-69 ポジティブ特性へのスポーツドラマチック体験の規定力(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-1210407-1 ポジティブ特性へのスポーツドラマチック体験の規定力(体育心理学1,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 非監視型ウォーキング参加に伴うメンタルヘルスおよび生活習慣の改善効果
- 036 法文 B206 ウォーキング継続化への介入の試み : 快適自己ペースと運動継続化の螺旋モデルを用いて
- 036 法文 B205 運動継続のための情報提供型介入が行動意図に及ぼす効果
- 038T00002 バドミントン強化選手のメンタルヘルスと心理的競技能力の関係
- 30G10712 スポーツ選手のメンタルヘルス尺度の開発とその有効性
- 035E21406 運動の継続化モデルの構築に関する研究
- 037T00015 組織キャンプ体験後のメンタルヘルスを規定する要因
- 「大福帳」を用いて対人コミュニケーションスキル支援を意図した大学体育実技が初年次学生の大学適応感に及ぼす影響
- 028 妊婦の栄養状態および体重増加と胎児発育(妊娠5 妊婦と体重増加,第49回日本母性衛生学会総会)
- エアロビックダンスが心身に及ぼす影響 : 気分と主観的睡眠感を中心として
- 演題2.Feldenkrais呼吸レッスン法の生理心理的効果に及ぼす個人のイメージ鮮明性の影響(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 寒冷環境下での消防活動が隊員に及ぼす作業負担
- 一流競技選手の競技特性不安について : 関東リーグ所属の水球選手を対象に
- 歩行による運動直後および回復期の感情の変化
- 初年次学生の社会的スキル改善・向上を意図した大学体育実技の心理社会的有効性
- 大学生のスポーツ行動におけるPlanned Behavior理論の適用に関する研究--部活動所属者と非所属者の相違
- 03-6-B210-5 「大福帳」を用いて対人コミュニケーションスキル支援を意図した生涯スポーツ教育実践の有効性 : 大学適応感への効果検証(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-6-B210-3 運動の意思決定バランスと身体活動量に及ぼすスポーツ活動後の心理的・社会的・生理的自己評価の反復効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 招待講演 Physical education and physical activity programs and opportunities at Penn State University
- 学会企画シンポジウム 子どもの健康・体力づくりの現状と課題--運動・身体活動量をどのようにして増強するか ([日本スポーツ心理学会]第33回大会報告(2006,沖縄))
- 自尊感情の多面的階層モデルと身体活動の関係
- 03-18-S301-05 対人コミュニケーションスキル支援を意図した生涯スポーツ教育実践の有効性 : 低社会的スキル者における効果検証(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 提案趣旨(体育・スポーツ・健康教育におけるポジティブサイコロジーの視点,シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
- 03-23-55C11-04 スポーツにおけるドラマチック体験と生きる力の養成 : 質的研究から(03 体育心理学,一般研究発表)
- 036GYM203 不登校生徒を対象としたキャンプがメンタルヘルスに及ぼす効果とその規定要因
- YOSAKOIソーラン祭り参加者の取り組み意識と健康づくりへの影響
- 03心-3P-P59 スポーツ選手の心理的競技能力およびメンタルへルスに影響を及ぼす要因の検討 : ドラマチック体験量と競技水準の比較(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03心-3P-P52 ステイルネス尺度開発に関する研究(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 14介-2A-P01 高齢者の生活習慣と認知機能の関係について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 03心-3P-P34 障害者スポーツ実習における社会的スキルの変化 : ソーシャル・サポートの互恵性に着目して(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-28-西体-18 大学生の運動・スポーツ行動におけるPlanned Behavior理論の適用に関する研究 : TPB以外の変数の規定力(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 14-27-K307-10 小学校環境と昼休みの身体活動の関連について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 102なB06 学生の精神的健康パターンと食行動との関係
- 学生の体格と体力および健康について
- 03-5-BDO-17 昼休みの活動歩数に対する物理的環境の影響(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 組織キャンプ体験に伴う日常生活における身体活動量およびTV視聴時間への影響
- 03-23-55C12-01 対人コミュニケーション能力の支援を意図した生涯スポーツ教育実践による社会心理的効果の検証(03 体育心理学,一般研究発表)
- 036T60106 児童用組織キャンプ・エンジョイメント尺度の作成(03.体育心理学,一般研究発表)
- 038 法文 B201 児童の組織キャンプ体験に伴う日常生活行動への影響 : 身体活動量および TV 視聴時間に注目して
- 034 総合体育館 03 児童の組織キャンプ体験内容のプロフィール化
- 男子車いすスポーツ競技選手の心理的競技能力に関わる要因
- YOSAKOIソーラン祭り参加による感情とメンタルヘルスの改善
- 子どもの身体活動測定法としての主観的な身体活動時間報告の妥当性の検討
- 30G10711 組織キャンプにおける参加態度とメンタルヘルス効果との関連について
- 031P15 スポーツクラブ経験が日常生活の心理的対処能力に及ぼす影響(03.体育心理学,一般研究発表)
- 031O17 激しい運動に伴なう感情の変化とランニング実施との関係(03.体育心理学,一般研究発表)
- 034高C06 スポーツ選手の色彩イメージに関する研究
- 032高D12 快適自己ペース走による感情の変化 : 運動中および回復期について
- 0310613 スポーツ選手の心理的競技能力の診断に関する研究(4) : 競技パフォーマンスとの関係及びプロフィール判定法の検討
- 022107 スポーツと恥意識に関する研究(1) : 恥意識の関連要因について(2.体育社会学,一般研究A)
- 03-26-K110-3 運動に伴うメンタルへルス改善・向上効果のモデル構築の試み : 心理・社会的要因を媒介変数として(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 自己概念の多面的階層モデルの検討と運動・スポーツによる自己変容--中途身体障害者を対象として
- 地域に在住する小学生を対象にした「天使21世紀子どもの食育教室」が食生活・食行動に及ぼす効果
- 初妊婦の不安とソーシャルサポート効果の検討
- Awareness and Behavior on the Contraception of Youth
- 初妊婦の不安尺度の作成と不安の構造 : 信頼性および妥当性の検証
- 高齢者の身体活動・運動と認知機能の関係
- 大学初年次生の生活習慣の実態および健康状態
- 038 E30106 日本語版身体的自己知覚プロフィールの開発 : 因子分析モデルの適合性を基準とした項目選択
- 運動に伴う改訂版ポジティブ感情尺度(MCL-S.2)の信頼性と妥当性
- 高齢者の認知機能は日常生活での活動と関連するのか?
- 運動に伴うポジティブ感情の変化と運動の継続化(キーノートレクチャー1,体育心理学,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 大学初年次生の生活習慣と取得単位数の関係
- 初年次学生の社会的スキル改善・向上を意図した大学体育実技の心理社会的有効性
- 体育実技終了時のセルフ・モニタリングが運動の意思決定バランスと身体活動量に及ぼす効果
- 北海道に於ける妊娠・出産に関する俗信から見た産育意識の一考察
- 「大福帳」を用いて対人コミュニケーションスキル支援を意図した大学体育実技が初年次学生の大学適応感に及ぼす影響
- 「健康・スポーツ科学演習」の授業で人間関係は醸成できるのか?
- テーマ設定の理由(大学生の心身の健康問題に対処しうる大学体育を目指して,シンポジウム,心の扉を開く授業づくり,平成19年度大学体育指導者中央研修会)
- 双方向授業への挑戦(受賞者からのメッセージ,平成16年度大学体育教育賞,平成16年度大学体育連合通常総会)
- メタボリックシンドロームの危険因子高低からみた食行動変容と病態改善の関係
- 短時間の快適自己ペース走における運動強度と感情変化に及ぼす走行距離の影響 : 900mと2000mのフィールドを用いて
- 大学体育授業による健康づくり介入研究のすすめ
- 高齢者の生活習慣と認知機能の関係