対話型ロボットが醸し出す会話の雰囲気に関する評価実験(生活メディア(1):コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、ユビキタス環境下での対話型ロボットの会話戦略に関するものである。発話交替と周辺環境が作る会話の雰囲気の生成メカニズムを明らかにするため、ロボットによる発話交替の印象評価実験を実施した。実験の結果、CGエ-ジェントを使った先行研究と同様に発話交替パターンの違いが会話の雰囲気生成に影響していることが分かった。更に、覚醒度については、明るい方が高くなる傾向が見られた。親和度については、被験者とロボットの距離が近づくと高くなるケースと逆に低くなるケースがあることが分かった。
- 2010-05-07
著者
-
上田 博唯
京都産業大学コンピュータ理工学部インテリジェントシステム学科
-
荻野 晃大
京都産業大学コンピュータ理工学部
-
守屋 宣孝
京都産業大学大学院工学研究科
-
上田 博唯
京都産業大学コンピュータ理工学部
-
上田 博唯
京都産業大学
-
守屋 宣孝
京都産業大学 工学部
-
荻野 晃大
京都産業大学
関連論文
- アシスタントロボットを用いたプログラミング教育支援システムの構築(作業支援,人工現実感)
- アシスタントロボットを用いたプログラミング教育支援システムの構築 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 3.料理を作る(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 2.献立を決める(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 献立を決める
- スマートハウスと温かいインタフェース : NICTユビキタスホームと京都産業大学ΞHome
- 生活を支援するロボットとユーザとの会話場面で形成される印象の検討
- 共生ロボットに対するコンパニオン・モデルの形成 : ホームユビキタス環境における生活実証実験から
- ラフ集合を用いた感性のモデル化手法(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 興味や趣味に関する話題提案型のコミュニケーション支援機能の試作 : SmartRoom による会話支援の試み
- 個人適応型ショッピング支援のための店内行動履歴データベースの構築 : ユビキタスセンサー群からの個人毎の行動情報の統合化方式
- 感性検索システムの設計手法 : 感性システムモデリング
- あなたは人の計測にCV技術を使いますか?
- 個人適応型ショッピング支援のための店内行動履歴データベースの構築--ユビキタスセンサー群からの個人毎の行動情報の統合化方式
- 個人に適合したユビキタス情報システムの設計と試作(コンテキストアウエアとユーザ支援システム, ホームネットワーク, ヒューマンインタフェース, 情報家電, アクセシビリティ)
- 個人に適合したユビキタス情報システムの設計と試作
- 感性検索システムの設計と試作の支援環境:感性工房
- 感性検索システムの開発のための概念設計方法とソフトウェアプラットホーム
- 感性検索システムの概念設計法とそれを支援するソフトウェアプラットホームの構成法 (テーマ:特集 「感性とインタラクション」および一般)
- 感性情報処理アルゴリズムの管理と感性検索システムの自動生成への応用 : 半構造データモデルを用いたアルゴリズムとシステムの一元的な管理(アルゴリズム)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- 感性情報処理アルゴリズムの管理と感性検索システムの自動生成への応用 : 半構造データモデルを用いたアルゴリズムとシステムの一元的な管理(セッション1C : アルゴリズム)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- 個人の主観的な解釈に適合した情報サービスを提供するためのソフトウェアプラットホームの構築
- 対象に関する主観的な解釈のモデルの管理手法(セッション1 : データベース)
- やわらかな検索機能と仮想空間インターフェイスを持つ電子園芸辞典 : ガーデンコーディネータの試作
- 対話型ロボットが醸し出す会話の雰囲気に関する評価実験 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 5-3 ユビキタス情報環境における感性的コミュニケーション(5.感性コミュニケーション,感性情報学)
- 人間とロボットの対話の認知特性 : ホームロボットを用いた生活実験の対話ログの解析
- 人間とロボットの対話の認知特性 : ホームロボットを用いた生活実験の対話ログの解析(人工現実感及び一般)
- 京都産業大学の生活型実験住宅ΞHome(くすぃーほーむ)について(生活メディア(3):住宅,日常生活におけるメディア技術)
- 対話型ロボットが醸し出す会話の雰囲気に関する評価実験(生活メディア(1):コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- アシスタントロボットを用いたプログラミング教育支援システムの構築(作業支援,人工現実感)
- D-12-136 食材追跡のためのボウルの位置及び傾き推定(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 対話ロボットの視線変更が人に与える印象の評価(萌芽(1):インタフェース・コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験(人工現実感及び一般)
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験(人工現実感及び一般)
- ホームユビキタス環境における共生ロボット
- ユビキタスホームにおける探し物サービス (ヒューマンコミュニケーション特集) -- (分散協調メディア)
- ユビキタスホームにおける対話ロボットを使った生活実証実験 (ヒューマンコミュニケーション特集) -- (分散協調メディア)
- M-053 家庭内ユビキタス環境における探し物サービスに関する検討(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- やわらかな検索機能と仮想空間インターフェイスを持つ電子園芸辞典 : ガーデンコーディネータの試作
- 愚痴を聞くロボットの提案
- 購買行動パターンの類型化による興味の推定(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- カメラとプロジェクタを使った調理支援システム(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- カメラとプロジェクタを使った調理支援システム(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 対象に関する主観的な解釈のモデルの管理手法(セッション1 : データベース)
- スマートホームにおけるロボットの視線制御方法の提案(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- スマートホームにおけるロボットの視線制御方法の提案(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- ラフ集合を用いた人の好みのモデル化(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 愚痴を聞くロボットの提案(ロボティックス,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- ロボットをアシスタントとして利用する教育支援システムの研究 (平成22年度特定課題研究成果報告)
- 調理支援システムにおける対話ロボットの効果 : タコ焼きと出汁巻きを例題として(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 調理の楽しさとモチベーションに対する対話ロボットの影響
- 複数の対話ロボットが連携する道案内システム (マルチメディア・仮想環境基礎)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案 (パターン認識・メディア理解)
- 食材上に情報を重畳表示する調理支援システムの試作 (データ工学)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案(実世界センシングとその応用)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案(実世界センシングとその応用)
- ユーザと目を合わせるロボットのしぐさに関する実験と考察 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 食材を認識して調理方法を重畳表示する調理支援システムの試作 (パターン認識・メディア理解)
- ロボットアシスタントを用いた教育支援システムの開発とプログラミング初学者のコーディング傾向の分析
- 複数の対話ロボットが連携する道案内システム(エンタテインメントのためのメディアとリアリティー)
- ロボット対話型服装推薦システムにおける,ユーザの服装コーディネート力向上検証
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験
- 食材上に情報を重畳表示する調理支援システムの試作(調理支援,データ工学と食メディア)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案
- ユーザと目を合わせるロボットのしぐさに関する実験と考察(フォーラム顔学+HCSジョイントセッション,顔とコミュニケーション)
- 11025 商品に関する人の興味・関心を推定するインテリジェントな店舗の構築(感性情報計測,オーガナイズドセッション,,情報システム技術,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 食材を認識して調理方法を重畳表示する調理支援システムの試作(テーマセッション,パターン認識によるインタフェースの未来)
- ロボット対話型服装推薦システムにおける,ユーザの服装コーディネート力向上の検証(インタフェース・評価,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- 複数の対話ロボットが連携する道案内システム