食材上に情報を重畳表示する調理支援システムの試作(調理支援,データ工学と食メディア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
かつて料理本に載っていたレシピは今や電子化され,PCだけでなくスマートフォンなどのモバイル端末からでも閲覧できるようになっている.また,調理の工程に合わせてレシピの詳細情報を提示するような試みもいくつかなされている.このように,調理工程の提示方法は進化しつつある一方で,調理の初心者に対する支援は十分に行われているとはいえない.そこで,我々は調理の初心者に優しい調理支援システムを開発した.本システムでは,初心者が悩むであろう"具体的な調理方法"を提示する.具体的には,食材の上に切り込み線や調理方法,包丁の動かし方をCGで提示する.また,対話ロボットが音声により情報提示を補足する.このシステムは,初心者に分かりやすく調理工程を提示できるだけでなく,調理の安全性向上にも寄与する.さらに,開発したシステムの試用によりシステムの利点,問題点の抽出し,システムの妥当性を検討した.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2012-05-29
著者
関連論文
- アシスタントロボットを用いたプログラミング教育支援システムの構築(作業支援,人工現実感)
- 3.料理を作る(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 2.献立を決める(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- スマートハウスと温かいインタフェース : NICTユビキタスホームと京都産業大学ΞHome
- 生活を支援するロボットとユーザとの会話場面で形成される印象の検討
- 共生ロボットに対するコンパニオン・モデルの形成 : ホームユビキタス環境における生活実証実験から
- 5-3 ユビキタス情報環境における感性的コミュニケーション(5.感性コミュニケーション,感性情報学)
- 人間とロボットの対話の認知特性 : ホームロボットを用いた生活実験の対話ログの解析
- 人間とロボットの対話の認知特性 : ホームロボットを用いた生活実験の対話ログの解析(人工現実感及び一般)
- 京都産業大学の生活型実験住宅ΞHome(くすぃーほーむ)について(生活メディア(3):住宅,日常生活におけるメディア技術)
- 対話型ロボットが醸し出す会話の雰囲気に関する評価実験(生活メディア(1):コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- アシスタントロボットを用いたプログラミング教育支援システムの構築(作業支援,人工現実感)
- 対話ロボットの視線変更が人に与える印象の評価(萌芽(1):インタフェース・コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験(人工現実感及び一般)
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験(人工現実感及び一般)
- ホームユビキタス環境における共生ロボット
- 指を識別するタッチインタフェース向けインタラクション手法の検討
- 愚痴を聞くロボットの提案
- カメラとプロジェクタを使った調理支援システム(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- カメラとプロジェクタを使った調理支援システム(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- スマートホームにおけるロボットの視線制御方法の提案(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- スマートホームにおけるロボットの視線制御方法の提案(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 愚痴を聞くロボットの提案(ロボティックス,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- ロボットをアシスタントとして利用する教育支援システムの研究 (平成22年度特定課題研究成果報告)
- 調理支援システムにおける対話ロボットの効果 : タコ焼きと出汁巻きを例題として(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 調理の楽しさとモチベーションに対する対話ロボットの影響
- 複数の対話ロボットが連携する道案内システム (マルチメディア・仮想環境基礎)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案 (パターン認識・メディア理解)
- 食材上に情報を重畳表示する調理支援システムの試作 (データ工学)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案(実世界センシングとその応用)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案(実世界センシングとその応用)
- ユーザと目を合わせるロボットのしぐさに関する実験と考察 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 食材を認識して調理方法を重畳表示する調理支援システムの試作 (パターン認識・メディア理解)
- ロボットアシスタントを用いた教育支援システムの開発とプログラミング初学者のコーディング傾向の分析
- 複数の対話ロボットが連携する道案内システム(エンタテインメントのためのメディアとリアリティー)
- ロボット対話型服装推薦システムにおける,ユーザの服装コーディネート力向上検証
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案
- 対話型インタフェースロボットのしぐさの差違によって生じる印象の変化に関するいくつかの予備的実験
- 食材上に情報を重畳表示する調理支援システムの試作(調理支援,データ工学と食メディア)
- ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案
- ユーザと目を合わせるロボットのしぐさに関する実験と考察(フォーラム顔学+HCSジョイントセッション,顔とコミュニケーション)
- 食材を認識して調理方法を重畳表示する調理支援システムの試作(テーマセッション,パターン認識によるインタフェースの未来)
- ロボット対話型服装推薦システムにおける,ユーザの服装コーディネート力向上の検証(インタフェース・評価,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- APCHI 2012参加・運営報告
- 複数の対話ロボットが連携する道案内システム