DT-1 産業を支えるコンピュータ・システム技術(DT-1.産業を支えるコンピュータ・システム技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータシステムは、今や、「電気を使うもの」のほとんどに含まれていると言って過言ではないだろう。パソコンのように直接使用するものばかりではなく、知らぬうちに使っているもの、あるいは、間接的にお世話になっているものまで多種・多数ある。これらは、「組込みシステム」とひと括りに扱われることが多いが、実際には、ハードウェア/ソフトウェアともに様々な形態を持ち、求められる要件も様々である。本企画では、産業を支えるコンピュータ・システム技術として、組込みシステムに係わる技術をとりあげる。近年、組込みシステムに対する注目度は高いが、本質的に備える多様性ゆえに、関連する技術について横断的に語られる機会は多くなかった。本企画では、組込みシステムについて、ハードウェア技術、ソフトウェア技術、システム化技術等の観点から整理し、最近の注目動向について概観する。これにより、組込みシステムの現状と将来の方向性を共有する。
- 2010-03-02
著者
-
鳥居 淳
NECシステムIPコア研究所
-
鳥居 淳
日本電気株式会社システムipコア研究所
-
田丸 喜一郎
独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター
-
南角 茂樹
大阪電気通信大学総合情報学部メディアコンピュータシステム学科
-
田中 旭
パナソニック株式会社セミコンダクター社システムLSI事業本部
-
武田 保孝
三菱電機株式会社先端技術総合研究所
-
南角 茂樹
大阪電気通信大学
-
田中 旭
松下電器産業
-
田丸 喜一郎
独立行政法人 情報処理推進機構
関連論文
- D-6-6 分岐予測器を用いた予測信頼性判定の精度向上(D-6. コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般セッション)
- 周期的同期方式によるマルチコアSOCプラットフォーム向けクロッキング・アーキテクチャ(PLL,クロック,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 周期的同期方式によるマルチコアSOCプラットフォーム向けクロッキング・アーキテクチャ(PLL,クロック, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 順序付きマルチスレッド実行モデルの提案とその評価
- DT-1 産業を支えるコンピュータ・システム技術(DT-1.産業を支えるコンピュータ・システム技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- PIM/m要素プロセッサのアーキテクチャ
- 組込み向けマルチメディア処理プロセッサに適したスーパースカラ演算ユニットのアーキテクチャ
- A-21-7 ディレイライン測距方式のセンサーノード搭載に向けた課題と検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- A-21-6 無線センサーネットワークにおける測距精度改善方式に関する検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- B-5-146 無線センサーネットワークにおける測距方式の精度向上の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- 組込み向けマルチメディア処理プロセッサに適したスーパースカラ演算ユニットのアーキテクチャ
- 組込み向けマルチメディア処理プロセッサに適したスーパースカラ演算ユニットのアーキテクチャ
- 組込みスキル標準の実証実験と企業の特徴抽出
- 転送命令削減率の算出によるレジスタ割付け方式
- 大域的同値関係解析によるコード最適化
- 組込みシステム技術を取り巻く最近のトピックス(システム/制御/情報の最前線-研究交流会トピックス特集号)
- 連載講座 リアルタイム・システム開発の原点/最終回--開発効率を高めるUMLと次世代設計手法のコデザイン (NETs NIKKEI ELECTRONICS TECHNICAL SECTION 特集 ケータイの省電力化(3)W-CDMA向けパワー・アンプ)
- NETs連載講座 リアルタイム・システム開発の原点(11)Javaのリアルタイム化 二つの手法を使い分け
- NETs連載講座 リアルタイム・システム開発の原点(第9回)情報家電に向いたスケジューリング方法を考える
- NETs連載講座 リアルタイム・システム開発の原点(8)リアルタイム・システムのトラブルを未然に防ぐ
- リアルタイム・システム開発の原点(7)タスク間通信で複数のタスクを協調動作
- NETs連載講座 リアルタイム・システム開発の原点(6)リアルタイムOSの機能を見極め,適したOSを選ぶ
- NETs連載講座 リアルタイム・システム開発の原点(4)優先度継承機構などの工夫で処理時間の上限を保証
- NETs連載講座 リアルタイム・システム開発の原点(3)リアルタイムOSを用いてソフトウエア開発の負担を軽減
- マルチコアSoCの高度な観測を可能とするプログラマブルなデバッグ支援ハードウェアの開発(SoC・解析,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2008)
- マルチコアSoCの高度な観測を可能とするプログラマブルなデバッグ支援ハードウェアの開発(SoC・解析,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2008)
- マルチコアSoCの高度な観測を可能とするプログラマブルなデバッグ支援ハードウェアの開発(SoC・解析,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2008)
- マルチコアSoCの高度な観測を可能とするプログラマブルなデバッグ支援ハードウェアの開発(SoC・解析,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2008)
- 高信頼かつ高機能を実現する組込み向けOS共存システム (組込みソフトウエア・ソリユーシヨン特集) -- (組込みシステム・プラットフォーム)
- 数値制御装置におけるリアルタイム制御
- 連接する変数の生存区間に着目したレジスタ割付けの一方式 (機能論理設計, アーキテクチャ設計支援と一般)
- 組み込みマイコン用Cコンパイラにおける命令スケジューリングの一方式
- コンパイラにおける生存区間重複検査の高速化に関する一方式
- 組込みマイコン用最適化コンパイラにおけるレジスタ割付けの一方式
- 2000-ARC-139-20 オンチップマルチプロセッサにおける命令フェッチ方式
- FA分野における組込みシステムの現状(「組込みシステム技術の最近の動向特集号」)
- 組込みシステムにおける応答性能の保証(組込みシステム特集号)
- FAにおける組み込みシステムの現状 (特集 組み込みシステム)
- NETs座談会 OSは「水」や「空気」の存在に組み込みLinuxの未来を占う
- 日本の組込みシステム産業の現状と課題 : 経済産業省2005年版組込みソフトウェア産業実態調査から(組込みソフト産業の実態と開発の課題)
- 5 組み込みプラットフォームの動向(組み込みソフトウェア開発技術)
- ソフトウェアの品質説明力強化
- モデルベース開発技術による信頼性向上にむけて
- 利用者にわかりやすくソフトウェア品質を説明する仕組みの提案
- 連接する変数の生存区間に着目したレジスタ割付けの一方式 (機能論理設計, アーキテクチャ設計支援と一般)
- 割り込みスケジューラREMONのスタックオーバーフローの制御機能
- ハードウェア割り込み優先度を利用した割り込み処理の優先度継承セマフォの実現方式
- 組込みシステム用割り込みスケジューラREMON
- 機器のマルチサービス接続性を実現するM2Mプロキシサーバの負荷分散方式の提案と実装評価