照葉樹林におけるハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLER(鱗翅目,シャクガ科)の大発生と寄主植物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Descoreba simplex BUTLER, a polyphagous geometrid moth, has been identified, mainly in Honshu, as feeding on 23 species of deciduous and 7 species of evergreen trees which belong to 17 plant families. On 24 June 1987, a large number of mature larvae of D. simplex were observed after infesting many species of broad-leaved evergreen trees in the Takakuma Experimental Forest of Kagoshima University. Immediately 148 trees consisting of 29 species in 20 families were surveyed at a stand of broad-leaved evergreen trees in the Experimental Forest in order to determine the percentages of trees and leaves infested and the number of larvae located on each tree. A total of 105 trees out of 148 were apparently infested by the larvae, and they were classified into 14 species belonging to 7 families. Eleven of them, including 1 deciduous and 10 broad-leaved evergreen species, were newly added to the previously known host plants of the moth. As a result, the number of host plant species amounted to 41, belonging to 19 families. The percentages of trees and leaves infested were markedly high for such evergreen trees as Pasania edulis, Illicium religiosum and some species of Lauraceae. Almost all the larvae collected from the field died in the laboratory due to an unidentified disease.
- 日本鱗翅学会の論文
- 1988-09-20
著者
関連論文
- Naturally germinating seeds of the achlorophyllous orchid Galeola septentrionalis contained no fungal pelotons
- 高隈演習林植物目録-追加(1)
- 樹齢1000年を超すスギ挿し木の発根
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林気象報告(2003年)
- 2004年台風による高隈演習林の被害状況
- 絶滅が危惧される無葉緑植物タカツルラン(ラン科)の自生区域における増殖のためのキノコの有用性
- 打撃音法によるスギ製材品のヤング係数の評価法(III)
- 絶滅危惧種ハツシマラン(ラン科)の発生習性 : 1999年と2004年の調査結果から
- 5. 鹿児島大学農学部附属演習林90周年記念植樹(ヤマザクラ)
- 1. ビシャゴ岳広葉樹二次林の標高別固定試験地測定資料
- 6. 環状剥皮によるスギ・ヒノキの密度管理試験
- 5. 巨大ヤクスギ実生苗の植栽試験
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-5) : スギ人工林, 33林斑ま小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-4) : ヒノキ人工林, 3林班る小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-3) : スギ人工林, 19林班り小班
- 2. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-2) : スギ人工林, 1林班こ小班
- 1. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-1) : スギ人工林, 1林班ち小班
- 6. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-4) : スギ人工林, 33林斑ら小班
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-3) : スギ人工林, 16林班と小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-2) : スギ人工林, 16林斑と小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-1) : スギ人工林, 8林班ま小斑
- 2. スギ間伐材の葉枯らし乾燥
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 高隈演習林植物目録 -追加(3)-
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果
- 5. リモートセンシングによる環境モニタリング : 衛星データを用いた高隈演習林の蓄積量調査
- Comparative characterization of two closely related achlorophyllous orchids,Gastrodia nipponica and G.tokaraensis
- 1. 絶滅したと考えられていたハツシマラン(ラン科)の再発見
- 幼生生殖をするタマバエの発見とヒラタケにおける増殖と加害状况
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(2000〜2002年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1997年)
- 6. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1996年)
- 1. 垂水市光石に見出される,主として桜島噴出物に由来する累積性火山灰土壌断面について
- 鹿児島のキノコ(1)
- 鹿児島大学植物園の樹種減少の特徴
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)正誤表
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2002年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2001年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象観測報告(2000年)
- 2. 菌寄生植物クロヤツシロランとアキザキヤツシロラン根菌との試験管内培養
- 無葉緑植物タカツルランの棲息場所と棲息状況
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)
- 5.鹿児島大学高隈演習林に植林されたスギ材の材質と利用(第6報) : ヤナセスギ材の機械的性質と比重の関係
- 無葉緑らんタカツルランの根の重力反応
- 鹿児島のキノコ(2)
- スギタマバエ(双翅目 : タマバエ科)幼虫のジャンプ行動
- 7. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1995年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における森林樹木のフェノロジー調査 : 森林内の日射量測定(1994年〜1995年)
- 3. マテバシイの結実パターン
- バリバリノキ幼木の葉の寿命と落葉過程
- 異なった環境におけるマサキの葉の寿命とマサキタマバエの相互関係
- 照葉樹林におけるハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLER(鱗翅目,シャクガ科)の大発生と寄主植物
- クラカタウ諸島におけるDacus属ミバエ類(双翅目 : ミバエ科), とくにDacus albistrigatus DE MEIJEREの大発生
- ヒラタケを加害する幼生生殖タマバエMycophila speyeri(Diptera : Cecidomyiidae)の同定とわが国への人為的持ち込みの可能性
- ダイズサヤタマバエ, Asphondylia sp. (双翅目, タマバエ科) の分布南限
- 鹿児島のキノコ(2)
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果