Naturally germinating seeds of the achlorophyllous orchid Galeola septentrionalis contained no fungal pelotons
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Galeola septentrionalis is an achlorophyllous myco-heterotrophic orchid and has been known to establish a symbiotic association with several biological species of Armillariella mellea (Basidiomycetes). However,there have been no successful reports elucidating an association between a mycobiont and seeds of this orchid during germination. In this study,a field sowing experiment using seeds from this orchid was conducted for more than 14 months in the natural habitat of this species. Approximately 0.1% of the seeds germinated as the enlarging embryos ruptured the outer seed coat. Seeds that failed to germinate were collected and cultured in vitro on an agar medium containing mannitol,yeast extract,and other nutrients and incubated at 27.5℃. Approximately 4% of the seeds germinated six weeks after sowing. In this case,however,the two valves of the seed coat opened to release the enlarged embryo. The embryos of germinating seeds were devoid of fungal pelotons. Seed germination appears to take place in the absence of mycobiont infestation in this specles.ツチアケビは無葉緑の菌寄生性のラン科植物で,ナラタケ菌の生物学的種の数種と共生することが知られている。しかしながら,これまで本種の種子がその発芽の過程の中でナラタケ薗と共生したという報告はない。本研究では,ツチアケビ種子を母植物の発生地に14ヶ月間以上埋設する試験を行った。その結果,約0.1%の稜子が外種皮を破って発芽していた。また,その際に回収した未発芽種子をマンニット,精製酵母などを含む培地で27.5℃で培養すると,約4%の種子が外種皮の殻を開いて発芽した。発芽した種子の胚の内部に菌球は見あたらなかった。ツチアケビの種子においては共生菌の侵入がなくても発芽するものと思われる。
- 鹿児島大学,Kagoshima Universityの論文
- 2006-12-01
著者
-
馬田 英隆
鹿児島大学農学部附属演習林
-
馬田 英
鹿児島大学農学部高隈演習林
-
馬田 英隆
鹿児島大学農学部高隈演習林
-
馬田 英隆
演習林
-
久保田 勝義
九州大学農学部附属宮崎演習林
-
INOUE Sachiko
Kyushu University Forest, Kyushu University
関連論文
- 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(Ⅲ)
- 宮崎演習林における哺乳類目撃数のモニタリング
- 九州大学北海道演習林のカラマツ人工林および落葉広葉樹天然林における斜面方位と斜面上の位置の違いによる植生の特徴
- 形状の異なる三種の獣害防除ネットにおけるスギ苗木保護効果の比較
- 九州大学宮崎演習林におけるニホンジカの生息密度と下層植生の変遷
- 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(II)
- 九州大学演習林における伐採量・収入額の推移
- 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(I)
- 新方式作業道の開設および耐久試験
- Naturally germinating seeds of the achlorophyllous orchid Galeola septentrionalis contained no fungal pelotons
- 高隈演習林植物目録-追加(1)
- 樹齢1000年を超すスギ挿し木の発根
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林気象報告(2003年)
- 2004年台風による高隈演習林の被害状況
- 絶滅が危惧される無葉緑植物タカツルラン(ラン科)の自生区域における増殖のためのキノコの有用性
- 打撃音法によるスギ製材品のヤング係数の評価法(III)
- 絶滅危惧種ハツシマラン(ラン科)の発生習性 : 1999年と2004年の調査結果から
- 5. 鹿児島大学農学部附属演習林90周年記念植樹(ヤマザクラ)
- 1. ビシャゴ岳広葉樹二次林の標高別固定試験地測定資料
- 6. 環状剥皮によるスギ・ヒノキの密度管理試験
- 5. 巨大ヤクスギ実生苗の植栽試験
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-5) : スギ人工林, 33林斑ま小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-4) : ヒノキ人工林, 3林班る小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-3) : スギ人工林, 19林班り小班
- 2. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-2) : スギ人工林, 1林班こ小班
- 1. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-1) : スギ人工林, 1林班ち小班
- 6. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-4) : スギ人工林, 33林斑ら小班
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-3) : スギ人工林, 16林班と小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-2) : スギ人工林, 16林斑と小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-1) : スギ人工林, 8林班ま小斑
- 2. スギ間伐材の葉枯らし乾燥
- 1.鹿児島大学高隈演習林に対する空中写真の撮影と写真諸元の計算
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 高隈演習林植物目録 -追加(3)-
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果
- 5. リモートセンシングによる環境モニタリング : 衛星データを用いた高隈演習林の蓄積量調査
- Comparative characterization of two closely related achlorophyllous orchids,Gastrodia nipponica and G.tokaraensis
- 1. 絶滅したと考えられていたハツシマラン(ラン科)の再発見
- 九州山地中央部における降水および樹幹流のpHと溶存成分
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(2000〜2002年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1997年)
- 6. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1996年)
- B.宮崎地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- B.宮崎地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 夏緑林伐採跡地の植生回復 : 皆伐,諸処理後一年目のスズタケと実生固体(B.個人,I.研究動向)
- 高冷地におけるスギ・ヒノキの育林技術に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(IV)
- 1. 垂水市光石に見出される,主として桜島噴出物に由来する累積性火山灰土壌断面について
- 3.高隈演習林におけるカシノナガキクイムシの生立木へのアタック
- 2.林内におけるカシノナガキクイムシの被害発生状況と被害木の空間分布様式
- 鹿児島のキノコ(1)
- 鹿児島大学植物園の樹種減少の特徴
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)正誤表
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2002年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2001年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象観測報告(2000年)
- 2. 菌寄生植物クロヤツシロランとアキザキヤツシロラン根菌との試験管内培養
- 無葉緑植物タカツルランの棲息場所と棲息状況
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)
- 5.鹿児島大学高隈演習林に植林されたスギ材の材質と利用(第6報) : ヤナセスギ材の機械的性質と比重の関係
- 宮崎地方演習林における細胞式皆伐作業法試験の現状と問題点について(B.個人,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 無葉緑らんタカツルランの根の重力反応
- 鹿児島のキノコ(2)
- 7. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1995年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における森林樹木のフェノロジー調査 : 森林内の日射量測定(1994年〜1995年)
- 3. マテバシイの結実パターン
- 照葉樹林におけるハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLER(鱗翅目,シャクガ科)の大発生と寄主植物
- Effects of sika deer (Cervus nippon) and dwarf bamboo (Sasamorpha borealis) on seedling emergence and survival in cool-temperate mixed forests in the Kyushu Mountains
- 大藪川森林理水試験地の水文特性(I) : 水位-流量曲線式の検討と水収支について
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1994年)
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1992年〜1993年)
- 1.鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(III) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1990年〜1991年)
- 1.高隈演習林における地理情報システム : GIS kitの応用
- 2.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(II) : ヤクスギ成長量試験地の資料
- 1.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(I) : 固定試験地の概要
- 鹿児島のキノコ(2)
- コウヤマキ植栽木のサイズおよび斜面上の位置による樹高成長の違い
- 九州山地の高標高地域に植栽されたヒノキ挿し木苗と実生苗の初期成長
- 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(5)
- 北海道東部の落葉広葉樹天然林およびカラマツ人工林における土壌性トビムシの科のαおよびβ多様性と土壌深度分布との関係
- 九州大学北海道演習林におけるエゾシカ有害鳥獣捕獲の効率とコスト
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果