絶滅危惧種ハツシマラン(ラン科)の発生習性 : 1999年と2004年の調査結果から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国のレッドデータブックで絶滅危惧IA類(CR)に分類されているハツシマラン(ラン科)の発生習性を1999年と2004年に調べ、次のような成果を得た。1. 調査地の総個体数は5年間で40%激減し、減少の主要因として自然遷移もしくは産地極限が考えられた。 2. コロニーは1999年と2004年においても形成されていた。1999年と2004年のコロニーの中心域は約3.5mの距離があった。本種の根や根茎が1年間に70cmも伸びることは考えられないので、2コロニーはその発生源が異なるものであると判断された。コロニーは不連続的にしかもダイナミックに移動したものと考えられた。 3. 1999年のコロニーは2004年には消滅していた。しかも、コロニー内には1本を除けば新しい発生個体は見られなかった。4. 地下にある茎の下部には根以外に珊瑚状の根茎を形成することが明らかになった。菌毬は根と根茎の皮層細胞内に観察され、根茎が菌根共生の主要な器官であることが示唆された。 5. 本種は種子以外にも根茎によっても繁殖することが明らかになった。 6. 着葉数は1〜7枚で、平均4枚であった。茎長は葉の枚数の増加とともに長くなり、平均3.2±1.3cmであった。また、花序は葉の枚数が4〜5枚以上の固体に見られた。 7. ハツシマランの地上部の寿命は5年以下であると考えられた。
- 鹿児島大学の論文
- 2005-03-01
著者
-
松野 嘉昭
鹿児島大学農学部附属演習林
-
馬田 英隆
鹿児島大学農学部附属演習林
-
松元 正美
鹿児島大 農 演習林
-
松元 正美
鹿児島大学農学部付属演習林
-
馬田 英
鹿児島大学農学部高隈演習林
-
馬田 英隆
鹿児島大学農学部高隈演習林
-
馬田 英隆
演習林
-
馬田 英隆
鹿児島大 農 演習林
-
馬田 英隆
鹿児島大学農学部付属演習林
関連論文
- Naturally germinating seeds of the achlorophyllous orchid Galeola septentrionalis contained no fungal pelotons
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2004年)
- 鹿児島大学演習林における森林環境教育プログラムの展開
- 高隈演習林植物目録-追加(1)
- 樹齢1000年を超すスギ挿し木の発根
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林気象報告(2003年)
- 2004年台風による高隈演習林の被害状況
- こども向け環境教育プログラムの開発について
- 絶滅が危惧される無葉緑植物タカツルラン(ラン科)の自生区域における増殖のためのキノコの有用性
- 打撃音法によるスギ製材品のヤング係数の評価法(III)
- 絶滅危惧種ハツシマラン(ラン科)の発生習性 : 1999年と2004年の調査結果から
- 演習林産木材価格の変動と今後の対応策について
- 鹿児島大学高隈演習林地域開放事業におけるアンケート調査報告
- 高隈演習林における標高別植生分布について
- 5. 鹿児島大学農学部附属演習林90周年記念植樹(ヤマザクラ)
- 1. ビシャゴ岳広葉樹二次林の標高別固定試験地測定資料
- 6. 環状剥皮によるスギ・ヒノキの密度管理試験
- 5. 巨大ヤクスギ実生苗の植栽試験
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-5) : スギ人工林, 33林斑ま小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-4) : ヒノキ人工林, 3林班る小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-3) : スギ人工林, 19林班り小班
- 2. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-2) : スギ人工林, 1林班こ小班
- 1. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-1) : スギ人工林, 1林班ち小班
- 6. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-4) : スギ人工林, 33林斑ら小班
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-3) : スギ人工林, 16林班と小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-2) : スギ人工林, 16林斑と小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-1) : スギ人工林, 8林班ま小斑
- 2. スギ間伐材の葉枯らし乾燥
- 1.鹿児島大学高隈演習林に対する空中写真の撮影と写真諸元の計算
- 3. 鹿児島大学高隈演習林産材の流通に関する研究
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 高隈演習林植物目録 -追加(3)-
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果
- 5. リモートセンシングによる環境モニタリング : 衛星データを用いた高隈演習林の蓄積量調査
- Comparative characterization of two closely related achlorophyllous orchids,Gastrodia nipponica and G.tokaraensis
- 1. 絶滅したと考えられていたハツシマラン(ラン科)の再発見
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(2000〜2002年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1997年)
- 6. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1996年)
- 1. 垂水市光石に見出される,主として桜島噴出物に由来する累積性火山灰土壌断面について
- 3.高隈演習林におけるカシノナガキクイムシの生立木へのアタック
- 2.林内におけるカシノナガキクイムシの被害発生状況と被害木の空間分布様式
- 鹿児島のキノコ(1)
- 鹿児島大学植物園の樹種減少の特徴
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)正誤表
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2002年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2001年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象観測報告(2000年)
- 2. 菌寄生植物クロヤツシロランとアキザキヤツシロラン根菌との試験管内培養
- 無葉緑植物タカツルランの棲息場所と棲息状況
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)
- 5.鹿児島大学高隈演習林に植林されたスギ材の材質と利用(第6報) : ヤナセスギ材の機械的性質と比重の関係
- 無葉緑らんタカツルランの根の重力反応
- 鹿児島のキノコ(2)
- 7. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1995年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における森林樹木のフェノロジー調査 : 森林内の日射量測定(1994年〜1995年)
- 3. マテバシイの結実パターン
- スギ天然下種実生苗の林地誘導試験
- 照葉樹林におけるハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLER(鱗翅目,シャクガ科)の大発生と寄主植物
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1994年)
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1992年〜1993年)
- 1.鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(III) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1990年〜1991年)
- 1.高隈演習林における地理情報システム : GIS kitの応用
- 2.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(II) : ヤクスギ成長量試験地の資料
- 1.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(I) : 固定試験地の概要
- 鹿児島のキノコ(2)
- 鹿児島大学高隈演習林の人工林における森林調査(2004~2011)
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果
- Physiological Properties of Six Strains of a Wooddecaying Fungus Hymenochaete crocicreas (I):Temperature conditions on fungal growth, Bavendamm reaction, and germination of Galeola altissima