Comparative characterization of two closely related achlorophyllous orchids,Gastrodia nipponica and G.tokaraensis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Investigated were characteristics of the two achlorophyllous myco-heterotrophic orchids,Gastrodia nipponica and aclosely related species G.tokaraensis. The latler species was reported as a new species by the authors recently. The two orchids inhabit the bamboo forest on the island of Takeshima,the northernmost island of the Ryukyu Islands of Japan. There are great differences between the two orchids in morphology and ecology. The conspicuous characteristics of G.nipponica are its scattered emergence usually on thickly fallen bamboo leaves,the short lived and simple root system,and the short-lived pubescent rhizomes in the F-layer in soil forming the monopodial or sympodial rhizome system. In contrast,G.tokaraensis emerges gregariously in a colony about 70 cm in diameter in open spaces or soil by paths inbamboo forests; it has the perennial and large complex root system,and the perennial smooth rhizomes in the A-layer in soil forming the large rhizome network system in a colony about 70cm in diameter. In addition,the embryo volume of G.tokaraensis is less than half of that of G.nipponica. It was also observed that the G.tokaraensis plants and the flowers drastically decreased in number only for a two-week period. Similarities observed in both orchids are as follows: the two orchids flower and fruit from mid-Aprilto the latler half of May,however G.tokaraensis emerges at least two weeks later than G.nipponica. Both orchids can propagate from therhizomes. The habit of the emergence above ground reflects the rhizome system in the ground of the orchid. And it is suggested that there is a close relationship between the rhizome surface and the underground location of the rhizome.無葉緑蘭で菌寄生植物のハルザキヤツシロランとその近縁種トカラヤツシロランの特質について研究を行った。トカラヤツシロランは新種として最近筆者らによって報告された種である。両種とも琉球列島の最北に位置する竹島ではタケ林に生息している。両種は後述するように形態的にまた生態的に大きく異なっている。ハルザキヤツシロランの顕著な特徴は,発生様式が散生で厚く堆積したタケの落葉上に発生すること,根系は短命で単純システムであること,塊茎は細毛を帯び土壌層のF層に位置し,短命で単軸または仮軸システムを形成することである。トカラヤツシロランの場合は,発生様式は群生で、直径70cmほどのコロニーを作りタケ林内を通じる歩道脇などの開けたところや裸地上に発生すること,根系は永年生の複雑なシステムを形成すること,塊茎は無毛で土壌層位のA層に位置し,永年生でネットワーク状の塊茎システムを作り直径70cmほどのコロニーとなることである。さらに, トカラヤツシロランの症の大きさは容積にしてハルザキヤツシロランの半分以下である。また, トカラヤツシロランではわずか2週間の間に個体数も花数も劇的に減少することが観察された。両者の類似性は以下の通りである。両種とも4月中旬から5月下旬にかけて開花・結実する。しかし,ハルザキヤツシロランの方がトカラヤツシロランより少なくとも2週間は発生が早い。また,両者とも塊茎によって栄養繁殖を行うことが出来る。地上での発生様式は地下の塊茎組織の存在様式を反映したものと思われる。また,塊茎表面と塊茎が存在する土壌層との聞には密接な関係があるものと思われる。
- 鹿児島大学,Kagoshima Universityの論文
- 2006-12-01
著者
関連論文
- 「世界の侵略的外来種ワースト100」の1種センニンサボテンOpuntia stricta(サボテン科)の北大東島への侵入とその防除法
- 台湾産コウジモロコシ(サクラソウ科)の分類学的再検討(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 花冠裂片数の変異に基づくヘツカリンドウ(リンドウ科)の2品種
- Naturally germinating seeds of the achlorophyllous orchid Galeola septentrionalis contained no fungal pelotons
- 高隈演習林植物目録-追加(1)
- 樹齢1000年を超すスギ挿し木の発根
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林気象報告(2003年)
- 2004年台風による高隈演習林の被害状況
- 絶滅が危惧される無葉緑植物タカツルラン(ラン科)の自生区域における増殖のためのキノコの有用性
- 打撃音法によるスギ製材品のヤング係数の評価法(III)
- 絶滅危惧種ハツシマラン(ラン科)の発生習性 : 1999年と2004年の調査結果から
- 5. 鹿児島大学農学部附属演習林90周年記念植樹(ヤマザクラ)
- 1. ビシャゴ岳広葉樹二次林の標高別固定試験地測定資料
- 6. 環状剥皮によるスギ・ヒノキの密度管理試験
- 5. 巨大ヤクスギ実生苗の植栽試験
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-5) : スギ人工林, 33林斑ま小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-4) : ヒノキ人工林, 3林班る小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-3) : スギ人工林, 19林班り小班
- 2. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-2) : スギ人工林, 1林班こ小班
- 1. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-1) : スギ人工林, 1林班ち小班
- 6. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-4) : スギ人工林, 33林斑ら小班
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-3) : スギ人工林, 16林班と小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-2) : スギ人工林, 16林斑と小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-1) : スギ人工林, 8林班ま小斑
- 2. スギ間伐材の葉枯らし乾燥
- 1.鹿児島大学高隈演習林に対する空中写真の撮影と写真諸元の計算
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 高隈演習林植物目録 -追加(3)-
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果
- 5. リモートセンシングによる環境モニタリング : 衛星データを用いた高隈演習林の蓄積量調査
- 尖閣諸島魚釣島の生物相と野生化ヤギ問題
- 沖縄県に生息する絶滅危惧藻類オキチモズク(チスジノリ目, 紅藻綱)について
- 初島住彦博士の業績目録(1931-2007)
- Comparative characterization of two closely related achlorophyllous orchids,Gastrodia nipponica and G.tokaraensis
- 琉球列島におけるチャボイナモリ(アカネ科)の等花柱性と自動的自家受精
- 琉球列島産ソテツ Cycas revoluta Thunberg(ソテツ科 Cycadaceae)の種子形態
- 琉球列島産及び台湾産ショウジョウバカマ属の染色体比較
- ミタニクラマゴケ(イワヒバ科)は沖縄島に産するか?
- 琉球列島産サツマイナモリ属とボチョウジ属(アカネ科)の染色体数
- 沖縄県
- 沖縄島で報告されたイノモトソウ属(イノモトソウ科)の節間雑種 : 核および葉緑体DNAに基づく証拠
- 琉球列島植物分布資料16
- 沖縄県硫黄鳥島で見出された分類学的あるいは植物地理学的に注目される維管束植物
- 沖縄県硫黄鳥島の植物相とその構成種の散布様式
- 沖縄島固有種クニガミサンショウズル(イラクサ科)における染色体数の種内変異
- ミヤコジシバリ(キク科)を愛知県渥美半島で発見
- 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題について
- 沖縄島における亜熱帯常緑広葉樹林の階層構造と樹種多様性
- 1. 絶滅したと考えられていたハツシマラン(ラン科)の再発見
- オキナワギクとアズマギクの染色体上リボゾーマルDNA部位パターンの比較
- ミヤコジシバリ(キク科ニガナ属)の細胞学的研究
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(2000〜2002年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1997年)
- 6. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1996年)
- 琉球列島植物分布資料14
- 1. 垂水市光石に見出される,主として桜島噴出物に由来する累積性火山灰土壌断面について
- 3.高隈演習林におけるカシノナガキクイムシの生立木へのアタック
- 2.林内におけるカシノナガキクイムシの被害発生状況と被害木の空間分布様式
- 琉球列島産ウワバミソウ属4種の染色体数
- 琉球列島植物分布資料15
- 鹿児島のキノコ(1)
- 鹿児島大学植物園の樹種減少の特徴
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)正誤表
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2002年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2001年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象観測報告(2000年)
- 2. 菌寄生植物クロヤツシロランとアキザキヤツシロラン根菌との試験管内培養
- 無葉緑植物タカツルランの棲息場所と棲息状況
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)
- 5.鹿児島大学高隈演習林に植林されたスギ材の材質と利用(第6報) : ヤナセスギ材の機械的性質と比重の関係
- 無葉緑らんタカツルランの根の重力反応
- 鹿児島のキノコ(2)
- 7. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1995年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における森林樹木のフェノロジー調査 : 森林内の日射量測定(1994年〜1995年)
- 3. マテバシイの結実パターン
- 照葉樹林におけるハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLER(鱗翅目,シャクガ科)の大発生と寄主植物
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1994年)
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1992年〜1993年)
- 1.鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(III) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 2.鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1990年〜1991年)
- 1.高隈演習林における地理情報システム : GIS kitの応用
- 2.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(II) : ヤクスギ成長量試験地の資料
- 1.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(I) : 固定試験地の概要
- 鹿児島のキノコ(2)
- 絶滅が危惧される菌従属栄養植物ハルザキヤツシロランとクロヤツシロランの生態的特質とリゾームの野外での生存への給水効果