幼生生殖をするタマバエの発見とヒラタケにおける増殖と加害状况
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A gall midge which attacks the mycelium of "Hiratake, " the oyster mushroom, Pleurotus ostreatus, was recently found in Miyazaki Prefecture, and was identified as a paedogenetic species of the genus Mycophila, which is new to Japan. Although this species is quite small in size (wing length about 0.9mm), the ovarian eggs are relatively large (major axis 0.25mm) and few (4-6) in number. Larvae exhibited variations in body length and colour, and in the presence or absence of the sternal spatula. The time required to complete one paedogenetic cycle was 4-5 days at 25℃. The number of young larvae produced by a mother larva varied from 2 to 33,depending on the different breeding conditions. The reproduction rate of larval paedogenesis was highest at 27℃, followed by 22℃ and 17℃, and every low at 12℃. The larvae also reproduced well by feeding on mycelia of other fungus species than P.ostreatus, such as "Kikurage, " Auricularia auriculajudae, "Nameko, " Pholiota nameko, and mushroom, Agaricus bisporus. This indicates that the gall midge has a potentiality to become a pest of various edible fungi in Japan. The midge population which was first sound in Miyazaki Prefecture has been completely eradicated from the factory by spraying an insecticide.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1986-02-25
著者
関連論文
- シラカシ枝枯細菌病の被害と研究の現状
- 1995年に宮崎県で起こったスギ人工林の干ばつ被害
- スギ不成績造林地の発生と褐色葉枯病(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- (115) スギ暗色枝枯病から派生するアンコ(スギ心材のくろじん様変色被害) (平成2年度大会講演要旨)
- 奄美群島へのデイゴヒメコバチ(ハチ目:ヒメコバチ科)の侵入
- 異業種交流の勧め(森林立地学会創立50周年記念特集)
- クスノキ街路樹のクスクダアザミウマによる葉枯れ・枝枯れ被害
- ヤシオオオサゾウムシの被害と樹幹注入による防除効果
- 九州に発生した集団葉枯症(仮称)によるスギ林の被害
- 原因不明の葉枯れ症状によるスギの衰退
- 暗色枝枯病によるスギの梢端部枯死
- 葉枯性病害によるスギ中・壮齢木の衰退と枯死(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- 梢頭枯れを起こす暗色枝枯病(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 暗色枝枯病の発生数の推移に見られる二つのパターン(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- 宮崎県においてスギ造林木の干害をもたらした気象要因
- 幼生生殖をするタマバエの発見とヒラタケにおける増殖と加害状况
- A12 幼生生殖をするタマバエの発見 : 2.幼生生殖の実態と2つの繁殖戦略(分類学・形態学・生活史・分布)
- A11 幼生生殖をするタマバエの発見 : 1.ヒラタケにおける発生状況と防除および同定結果(分類学・形態学・生活史・分布)
- F217 植食者が植物細胞の生殺与奪および発育増殖の権限を掌握している?(一般講演)
- スギ樹幹に形成された異常な組織
- 九州南部の気候と森林被害
- スギタマバエ(双翅目 : タマバエ科)幼虫のジャンプ行動
- バリバリノキ幼木の葉の寿命と落葉過程
- 異なった環境におけるマサキの葉の寿命とマサキタマバエの相互関係
- 照葉樹林におけるハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLER(鱗翅目,シャクガ科)の大発生と寄主植物
- クラカタウ諸島におけるDacus属ミバエ類(双翅目 : ミバエ科), とくにDacus albistrigatus DE MEIJEREの大発生
- 「群れろ!-昆虫に学ぶ集団の知恵-」, 藤崎憲治・鳥飼否宇, (2008), エヌ・ティー・エス, B6判, 263頁, 本体価格1,600円, (ISBN978-4-86043-185-3 C0040)
- 生物多様性と群集動態(日本学術会議応用昆虫学分科会第1回公開シンポジウム)
- 第21回国際昆虫学会議報告
- ヒラタケを加害する幼生生殖タマバエMycophila speyeri(Diptera : Cecidomyiidae)の同定とわが国への人為的持ち込みの可能性
- ダイズサヤタマバエ, Asphondylia sp. (双翅目, タマバエ科) の分布南限
- 樹幹注入によるヤシオオオサゾウムシ防除技術の改良