ロータと胴体の干渉流れ場に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はロータ試験装置として宇宙航空研究開発機構(JAXA)が所有する多目的ロータ試験装置(JAXA Multi-purpose Rotor Test System, JMRTS)にヘリコプタの代表的な形をした胴体模型を設置し、ホバリングから前進飛行まで、さまざまな試験条件でロータと胴体の空力干渉についての試験を行った。基本空力データと共に、ブレードと胴体表面の平均圧力分布及び圧力変動、ブレードの運動データを取得した。ホバリング試験では、推力の増加とともにダウンウォッシュによる胴体上の圧力変動も大きくなることが確認できた。前進飛行試験では、胴体クロスライン上の平均圧力は非対称であり、ブレード後退側で圧力が負圧になることが確認できた。また、前進率μ=0.1以下ではダウンウォッシュの影響が顕著であり、μ=0.1以上ではダウンウォッシュの影響がほとんどないことが確認された。本試験より、ロータと胴体の空力干渉を捉えたCFDの検証用のデータが得られた。
著者
-
田辺 安忠
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ 運航・安全技術チーム
-
齊藤 茂
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ 運航・安全技術チーム
-
小曳 昇
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ 運航・安全技術チーム
-
室田 勝一
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 風洞技術開発センター
-
林 恭平
東海大学
-
平岡 克己
東海大学
-
菅原 瑛明
(株)菱友システムズ
-
平岡 克己
東海大学工学部航空宇宙学科
-
平岡 克己
東京大学大学院
-
齊藤 茂
宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ
関連論文
- ロータと胴体の干渉流れ場に関する実験的研究
- 低速風洞における非断熱性全機模型上の遷移計測
- 低騒音ヘリコプタ・ブレードの開発とその実証について
- 高性能/低騒音ヘリコプタ・ブレード用翼型の研究 -遷音速二次元風洞試験-
- ヘリコプタの高速衝撃騒音を低減するブレード形状の設計に関する考察(第13回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- ヘリコプタのメインロータとテイルロータの干渉に関する数値解析
- ヘリコプタ騒音低減用アクティブ・タブの研究
- ヘリコプタの騒音を低減するアクティブ・フラップの数値解析
- ヘリコプタロータの翼端噴射に関する数値解析:第2部 回転翼のブレード/渦干渉騒音
- ヘリコプタロータの翼端噴射に関する数値解析:第1部 固定ブレードの翼端渦
- ブレード翼端形状がヘリコプタの高速衝撃騒音に及ぼす影響
- ヘリコプタの騒音
- 回転翼騒音の制御
- ヘリコプタの騒音について -特に衝撃騒音の見地から-
- 遷音速ロータ騒音のCFDによる直接解析(第12回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- ホバリング・ロータ周りの流れの粘性解析(第8回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- ホバリング・ロータに及ぼす翼端形状の影響(第7回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 低レイノルズ数領域でのプロペラブレード表面の圧力とタフト測定に基づく流体解析
- 東海大学ソーラーカー"Tokai Spirit 2001"の開発(紀要論文)
- 高効率走行を目指したソーラーカーの開発
- ソーラー自動車搭載用ニッケル・水素電池の特性改善
- 電気二重層キャパシタ, ニッケル水素電池および低転がり抵抗タイヤによるソーラーカーのエネルギー効率改善
- 構造・非構造格子カップリングによるヘリコプター全機周りの流体数値計算
- 壁がある地面近傍でホバリングするヘリコプタロータの数値解析
- 固体高分子型燃料電池の白金触媒の粒径変化に伴う電池劣化の算出法について
- メチルセルロースを白金触媒に添加した固体高分子型燃料電池の特性
- 直接メタノール型燃料電池(DMFC)の出力向上および電極劣化評価に関する研究
- 樹形の違いを想定した小型平面模型の風力係数とその評価
- 壁がある地面近傍でホバリングするヘリコプタロータの数値解析
- 後退翼上の三次元境界層の遷移
- 数値シミュレーション情報の視聴覚化 (特集 視覚と画像の情報処理--認知・シミュレーション・表現)
- RC-ヘリコプタのブレードフラッピングを拘束するゴムとスタビライザ・バーに関する研究
- 高速プロペラまわりの三次元粘性流の数値解析
- 圧縮性流れ解析における乱流モデルの検討(第7回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- ATPまわりの三次元粘性流れ解析(第6回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 低密度気流計測におけるマス・フィルタ・プローブの特性とその応用
- 風車ブレード形状の違いによる効率と後流の測定
- 水平軸風車用分割ブレードの空力設計
- 2107 鉄道車両の構造最適化について(OS21 設計と最適化II)
- WAVERIDERの形状の違いによる揚抗比の数値解析(一般セッション2 車両と航空宇宙機)
- ノズル内流れに対する壁面温度境界条件の影響(一般セッション2 車両と航空宇宙機)
- 渦理論を用いた水平軸風車の空力設計
- 低レイノルズ数流れでのプロペラブレード面の圧力測定と推力・トルク特性
- MD-11型機のバルク・カーゴ・ドア位置での転落事故に対する強風の影響
- 動的失速の数値解析
- 翼端渦の特性と吸込みによる低減の実験的研究
- 流体運動と格子運動の分離に基づく移動格子差分法 : 流体工学,流体機械
- 高アスペクト比複合材翼のダイバージェンス特性
- 高次展開項を考慮したトラスとフレーム構造の弾塑性・大変形解析
- 多自由度カーブフィットと用いた人工衛星モデルの振動解析 : 第1報 比例粘性減衰と比例構造減衰による減衰のモデル化
- ヘリコプター機外騒音の発生メカニズムとその低減法(空力騒音)
- 渦格子法による同軸反転型高速プロペラの解析(第8回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 次世代気球船の構想と現状--21世紀の新たな輸送手段として
- 微小重力の中での材料開発とその周辺 (特集 花開く宇宙開発技術)
- 第41回飛行機シンポジウムを振りかえって