認知と感情,そしてパーソナリティ(経常的研究交流委員会企画シンポジウム(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本パーソナリティ心理学会の論文
- 2009-11-09
著者
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育学部
-
青林 唯
千葉大学自然科学研究科
-
青林 唯
千葉大学
-
堀内 孝
岡山大学
-
村 裕樹
名古屋大学
-
杉森 伸吉
東京学芸大学
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育心理学講座
-
杉森 伸吉
東京学芸大学:cret
関連論文
- 子ども対象の表現活動効果測定尺度の作成と尺度を用いての演劇ワークショップの評価
- 自己注目時のネガティブな認知的処理に及ぼす笑顔の効果
- 岩男壽美子(著), 『外国人犯罪者-彼らは何を考えているのか』, 2007年, 中公新書
- 感情誤帰属手続きによる潜在目標の測定 : 潜在および顕在目標による日常行動の予測
- 状況的自己知識へのアクセス可能性がネガティブ感情の制御に及ぼす影響
- PD084 笑顔がネガティブな感情の緩和・表出抑制に及ぼす効果
- 坂西友秀(著), 『近代日本における人種・民族ステレオタイプと偏見の形成過程』, 2005年, 多賀出版
- 共感研究のこれから : ホフマンの理論を中心に
- 心理学研究者の倫理観 : 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
- 劇指導者はいかにして子どもたちの想像力を引き出すのか
- B-01 実行マインドセットの効果に強迫傾向が及ぼす影響
- P2-29 感情変容過程と感情抑制傾向 : 気晴らし方略と感情抑制との関連
- O1-4 感情制御方略個人差の時間的変動性が主観的幸福感に与える影響 : 感情制御質問紙(ERQ)と行動-状態志向性尺度(ACS-90)の検討(口頭発表)
- 行動-状態志向性測定尺度の内的一貫性と妥当性の検討
- 認知と感情,そしてパーソナリティ(経常的研究交流委員会企画シンポジウム(1))
- 学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
- 文章理解における文脈制約が下位目標・上位目標・因果的前提の推論に及ぼす影響
- 認知負荷課題を用いた自伝想起の意識的成分と自動的成分の検討
- P1-35 自伝的記憶想起における感情制御 : 感情制御個人差からの検討(ポスター発表)
- PG008 表現ワークショップの評価に関する質的方法と量的方法
- IACモデルに基づいた自己顔の認知過程の検討
- ERPsを用いた自己顔の認知過程の検討
- PA2-47 IATを用いたシャイネス査定の試み(測定・評価)
- 体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって(準備委員会企画シンポジウム5)
- 指定討論2(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 社会心理学分野の動向(社会部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 正常性バイアスの実験的検討
- 研究論文 化学品のリスク認知と行動についてのアンケート調査の解析
- 体験活動の研究方法とプログラム作り,評価の視点と調査概要(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 568 ILLUSORY CORRELATIONの認知的基礎(社会B(4),口頭発表)
- P1-24 感情制御のコヒアランス : エージェンシーによる状況間変動性の予測(ポスター発表(1))
- 個人のチームワーク能力を測定する尺度の開発と妥当性の検討
- 自他の顔と名前の認知過程の相似性──プライミング課題による検討──
- 研究者の教育現場に対する貢献への試み : E-Learning,CAI,行動観察(自主シンポジウム13)
- ワークショップを質的・量的両面から評価する方法について(1)(自主シンポジウムC-1)
- PA070 表現ワークショップの質的評価の試み(1)(ポスター発表A,研究発表)
- 認知負荷課題を用いた自伝想起の意識的成分と自動的成分の検討
- 裁判員制における市民-専門家の異質性の融和 : 社会心理学的考察(市民と法律家のコミュニケーション)
- 菅原郁夫=サトウタツヤ=黒沢香編, 『法と心理学のフロンティアI・II』, 2005年, 北大路書房
- P2-31 笑顔が感情的側面と認知的側面に及ぼす影響 : ネガティブな感情の喚起状況において(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- 裁判員に与える情報が複雑なほど裁判官への同調が強まるか? : 裁判員への認知的負荷が裁判官から受ける正当性勢力に及ぼす効果
- PE-046 中学校・高等学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?(その2) : 学校行事評価システム(SEAS)を活用した生徒の視点からの効果評価(測定・評価,ポスター発表)
- PB-046 「個人のチームワーク能力測定尺度」の社会人への一般化可能性の検討 : 因子構造の検討と異質な他者への共感性測定尺度との関連(測定・評価,ポスター発表)
- PE-028 個人のチームワーク能力を測定するCGテストの開発(測定・評価,ポスター発表)
- JA12 主体性を育む幼小一貫教育課程の実践と評価 : 東京学芸大学竹早地区における総合活動の実践と評価(自主企画シンポジウム)
- PE-045 中学校・高等学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?(その1) : 学校行事評価システム(SEAS)の開発(測定・評価,ポスター発表)