感情誤帰属手続きによる潜在目標の測定 : 潜在および顕在目標による日常行動の予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目標はポジティブな感情を活性化させる行動表象であるという視点に基づき(Bargh,1990;Custers&Aarts,2005a,b),本研究では,感情誤帰属手続き(AMP,Affect Misattribution Procedure;Payne,Cheng,Govorun,&Stewart,2005)が潜在目標の測定に応用できる可能性を検討するために,日本人大学生62名を対象とした実験を行った。勉強目標や遊び目標に関連した画像をプライム刺激として用いたAMPは,高い信頼性と中程度の効果サイズを示した。また,潜在目標(AMP)と顕在目標(自己報告)は,勉強に関しては中程度の相関を示したが,遊びに関しては相関を示さなかった。さらに,冬休み中の遊び行動は潜在指標と相関を示したが,顕在指標とは相関を示さなかった。これらの結果は,1)潜在指標と顕在指標は社会的望ましさが影響する程度に応じて一致・不一致を示し,また2)潜在指標は顕在指標よりも未統制の行動をよりよく予測するという,潜在・顕在指標に関する一般的な仮説と整合していた。本研究では,潜在目標の個人差が顕在目標とは独立して日常行動を予測することが示唆され,また,AMPの潜在目標指標としての妥当性が確認された。
- 2009-06-30
著者
関連論文
- 感情誤帰属手続きによる潜在目標の測定 : 潜在および顕在目標による日常行動の予測
- 状況的自己知識へのアクセス可能性がネガティブ感情の制御に及ぼす影響
- B-01 実行マインドセットの効果に強迫傾向が及ぼす影響
- P2-29 感情変容過程と感情抑制傾向 : 気晴らし方略と感情抑制との関連
- O1-4 感情制御方略個人差の時間的変動性が主観的幸福感に与える影響 : 感情制御質問紙(ERQ)と行動-状態志向性尺度(ACS-90)の検討(口頭発表)
- 行動-状態志向性測定尺度の内的一貫性と妥当性の検討
- 認知と感情,そしてパーソナリティ(経常的研究交流委員会企画シンポジウム(1))
- 特集 無意識と社会心理学--スポーツ科学へのインプリケーション
- 自己制御における意識と無意識──意識的編集と目標プライミングの効果──
- 無意識の認知,行動,動機づけ--同化効果と対比効果のメカニズムと調整要因
- 危機的状況での認知,感情,行動の変化──新型インフルエンザへの対応──
- 感情抑制が顕在ムードと潜在ムードに及ぼす影響