C157 氷晶雲の消滅過程と雲内鉛直流について(雲物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
山本 真之
京都大学生存圏研究所
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
熊谷 博
情報通信研究機構
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
大野 裕一
通信総研
-
佐藤 可織
東北大学大学院理学研究科
-
熊谷 博
(独)情報通信研究機構
-
佐藤 可織
九州大学応用力学研究所
-
大野 裕一
NICT
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
大野 祐一
通信総合研究所
-
佐藤 可織
東北大学大学院
-
堀江 宏昭
情報通信研究機構
関連論文
- EarthCARE衛星搭載雲プロファイリングレーダの開発状況について (宇宙・航行エレクトロニクス)
- A212 熱帯対流圏界面域の下降流層と水蒸気輸送(熱帯大気I)
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- A153 EarthCARE衛星による雲・エアロゾル・放射観測(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- EarthCARE/CPRの概要と検討状況(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討状況(宇宙応用シンポジウム)
- 日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討(宇宙応用シンポジウム)
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- D366 雲レーダデータによる雲出現率の日変化の解析(観測手法)
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
- B353 W-bandレーダによるシーディング有効雲のモニター観測(速報)(降水システムII)
- 4.雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム(2006年度春季大会専門分科会報告)
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- D209 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲物理特性の全球解析(観測手法・放射)
- C310 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲の物理特性の研究(観測手法)
- C369 CloudSat/CALIPSO衛星搭載雲レーダとライダによるMODIS水雲判別結果の検証(観測手法)
- P312 ミリ波レーダで観測された対流降雪雲の構造
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発【○!3】
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ校正実験
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ観測実験速報
- 「つくば域降雨観測実験」 : 複数台のドップラーレーダによる層状性エコーの観測 : 93/10/8の事例
- P364 ウィンドプロファイラ観測データを用いた混合層の解析
- C407 NICTウィンドプロファイラの長期観測データに見られる都市大気境界層の振舞い(大気境界層I)
- P216 衛星搭載雲レーダ/ライダ複合利用による雲プロダクト用アルゴリズムの開発II(ポスターセッション)
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- エアロゾルモデルの現状と課題:次世代観測 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- D208 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子のタイプ識別(観測手法・放射)
- P331 東京都小金井市上空の境界層高度日変化の推定(ポスターセッション)
- C408 差分吸収/ドップラーライダーによる境界層中の鉛直流統計量の推定(大気境界層I,一般口頭発表)
- C155 CloudSatと赤道大気レーダーで観測された熱帯陸域における対流雲の解析(熱帯大気)
- 2アンテナ方式95GHzミリ波雲レーダFALCON-Iにおける視差測定(マイクロ波論文(大学発))
- P379 赤道大気レーダー(EAR)・雲レーダー(SPIDER)による氷晶の落下速度の観測
- FMCWミリ波雲レーダFALCON-Iのレーダ反射因子の評価
- ミリ波雲レーダFALCON-Iでのドップラ観測
- FM-CWミリ波雲レーダFALCON-Iによるドップラ観測
- VHF帯レーダー・ミリ波レーダー・可視光ライダーによる雲内及び周辺の風速観測
- ミリ波雲レーダFALCON-Iでの雲判定とレーダ反射因子
- P413 CloudSatと赤道大気レーダで観測された顕著な上昇流を持つ対流雲
- C313 航空機搭載・人工衛星搭載・地上ネットワークライダーによるエアロゾル3次元構造の同期観測(観測手法)
- C406 ドップラーライダーとWRFを用いた海風卓越時における東京上空の風の鉛直構造に関する事例解析(大気境界層I)
- A101 ミリ波気象レーダの概要と展望(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- B303 95GHz雲レーダによる降雨時の鉛直風観測(降水システムII)
- C157 氷晶雲の消滅過程と雲内鉛直流について(雲物理)
- 第11回MSTレーダーワークショップ(MST-11)の報告
- 「みらい」ACE-Asia 航海(MR01-K02)におけるエアロゾルと雲のライダー観測
- A310 観測船「みらい」MR01/K02期間における雲レーダとライダによる雲解析(観測手法)
- ライダーが捉えた2005年4月30日の仙台の黄砂現象(カラーページ)
- P403 レーダーライダー観測とビン法雲物理を組み込んだ気象庁非静力学モデル計算による雲の鉛直微物理構造の比較
- P148 研究船みらい搭載レーダーライダー観測結果と気象庁非静力学モデル計算結果による雲の鉛直微物理構造の比較
- P354 赤道大気レーダーで観測された鉛直流変動 : CPEA集中観測キャンペーンにおける解析
- P353 能動型および受動型リモートセンシングによる仙台上空におけるエアロゾルの物理特性の観測
- P117 2波長偏光ライダーと赤外放射温度計データによる熱帯における巻雲微物理特性の導出
- A158 アクティブセンサーと雲微物理パーセルモデルを用いた雲生成過程のシミュレーション(雲物理)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2一般研究)
- 3.「雲微物理特性と放射収支」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- P142 スマトラ島の山岳が熱帯上部対流圏の鉛直流変動に及ぼす影響
- P306 雲レーダ・ライダ/衛星観測データ及び気候モデルを用いた雲微物理特性の再現性に関する研究
- P139 CALIPSOデータを用いたエアロゾルマスクと消散係数の導出
- A164 熱帯・中緯度・極域における雲量と雲微物理量の解析(雲物理)
- B454 氷晶雲微物理量抽出とクラスター解析の適用結果(雲物理)
- A109 APEX-E3における航空機搭載レーダ・ライダシステムを使った雲解析(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P370 ミリ波ドップラーレーダーで観測された重力波に伴う霧のバンド状構造
- A165 ミリ波ドップラーレーダーで観測されたシア不安定に伴う霧のロール状構造(雲物理)
- D363 都市境界層観測のためのMSPCウィンドプロファイラの開発と沖縄での検証実験(大気境界層)
- C112 アクティブセンサーと雲微物理パーセルモデルを用いた下層雲の再現実験(降水システムI)
- A456 雲・エアロゾルの微物理量推定アルゴリズムと解析例(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- P247 ライダ光の偏光解消度と減衰を利用した雲の相識別手法
- 8. 雲・エアロゾル・放射と気候(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 衛星観測シミュレータの開発
- P310 衛星搭載雲レーダ/ライダ複合利用による雲プロダクト用アルゴリズムの開発
- B408 多波長ドップラーレーダを用いた降雪/降雨シーンにおける微物理特性抽出法に関する研究(雲物理)
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- 4.「APEX:アジア域の粒子環境の変動についての研究会」(2001年度春季大会専門分科会報告)
- CCSR/NIES AGCMを用いた土壌性エアロゾルのモデリング(2) -サハラ・ダストのseasonal shiftのメカニズム-
- P279 全球3次元エアロゾル輸送モデルと2波長偏光ライダデータから導出されたエアロゾル鉛直分布の比較
- A101 雲レーダとライダを用いた気候モデルの評価手法(気候システムI)
- D205 Mirai搭載の2波長偏光ライダーデータから導出されたエアロゾルの鉛直分布(観測手法I)
- B117 観測船「みらい」搭載の雲レーダとライダを用いた雲の多層構造の研究(気候システムI)
- A311 2波長偏光ライダーデータを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(II)(観測手法)
- P269 MIRAI MR01/K02観測期間における雲層下エアロゾル
- C309 CloudSatデータを用いた雲微物理特性の解析及びその抽出精度の検証(観測手法)
- C110 船舶搭載能動型測器と衛星観測データによる気象場、放射場と上層雲の巨視的構造・微物理特性の解析(降水システムI)
- C305 CloudSatとCALIPSOから求めた雲頂高度の違いについて(その2)(雲放射,一般口頭発表)
- D367 CloudSat/CALIPSOから求めた雲頂高度の再考(観測手法)
- D108 CloudSat/CALIPSO/MODISから得られた高度別雲量の比較(観測手法)
- GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用ディジタル受信機の開発(レーダー信号処理及び一般)
- A163 雲レーダより抽出された氷晶雲微物理特性に関して(雲物理)
- P412 95GHz雲レーダによる氷晶雲の微物理量の抽出
- P318 95GHz雲レーダの交差偏波とドップラー速度を用いた巻雲の理論的解析
- P333 95GHz雲レーダに対する氷粒子の密度低下の影響評価
- 2波長ライダーデータを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発
- P310 赤道大気レーダーと偏光ライダーによる層状性降水内の鉛直流・降水粒子落下速度・偏光解消度の同時観測(ポスター・セッション)
- コンフィギュラブルな大気レーダー用デジタル受信機の開発(リモートセンシング及び一般)
- 50MHz帯大気レーダーと偏光ライダーによる層状性降水内の鉛直流・降水粒子落下速度・偏光解消度の同時観測(リモートセンシング及び一般)
- A366 ウィンドプロファイラーによる鉛直流計測を活用したEarthCARE衛星雲プロダクトの検証提案(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)