鈴鹿短期大学における「学び」の存在論的次元 : 鈴鹿短期大学におけるFD の取り組みとしての授業事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On this article, we explored when students escape from `learning'. Talking or sleeping in class, apathy, and so on, so called `escape from "learning"' is occured in Suzuka juniorcollege. They are tired in junior college life, and feel dull to class. Their experiences in practice teaching in preschool evoke those feelings. In the process of practice teaching, theyreduce their motivation to want to be a child care giver. Then they lose their purposes of `learning'.We regard `escape from learning' as a certain problem about participation to a community of practice. This means we regard `leaning' as participation to communities of practice. Wetook questionnaires to survey their feelings to junior college life and changes of their motivation to be a child care giver, and interviewed some students to survey theirexperiences in practice teaching in preschool.
- 鈴鹿短期大学の論文
著者
関連論文
- 保育者養成短大における学生の進路選択行動についての教育心理学的考察
- 国語教育史研究の再構築 : その必要性と方向性
- 2. 本当に必要なことばの力とは何か
- 「書くこと」におけるコミュニティーとアイデンティティー
- 書くことの学び・書くことによる学び
- 学びの場の「書くこと」における書き手のアイデンティティーとコミュニティー
- 国語科授業研究への臨床的アプローチ
- 発達における協同性 : ヴィゴツキーとトマセロを手掛かりに
- 鈴鹿短期大学における「学び」の存在論的次元 : 鈴鹿短期大学におけるFD の取り組みとしての授業事例研究
- 大学全入時代の短期大学における講義のあり方(1) : 講義評価と双方向性コミュニケーションの実践から見えること
- 多文化教育を考える視座 : 同化と排除を超えて
- 生徒指導における権力 : フーコーの権力論を手掛かりに
- 多文化教育を考える視座2
- 保育者養成課程に在籍する短期大学生の入学前教育の受けとめ方 : 大学適応との関係から
- 学生の主体的参加を高める短期大学入学準備プログラムの開発
- 読者論(テクスト論)の総括と教室における「読む」こと(ラウンドテーブル)