2-222 グループ型ものづくりによる導入教育プログラム : 競争用自動車の分解組み立てによる実習授業(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-V)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2009-08-06
著者
-
有吉 剛治
熊本大学工学部技術部
-
大嶋 康敬
熊本大学工学部技術部
-
鳥居 修一
熊本大学大学院自然科学研究科
-
山本 光治
熊本大学工学部
-
今村 康博
熊本大学工学部
-
田中 茂
熊本大学工学部
-
大嶋 康敬
熊本大学工学部
-
鳥居 修一
国立大学法人熊本大学工学部
-
山本 光治
国立大学法人熊本大学工学部
-
今村 康博
国立大学法人熊本大学工学部
-
有吉 剛治
国立大学法人熊本大学工学部
-
田中 茂
国立大学法人熊本大学工学部
関連論文
- 10-108 講義を補完するための簡易支援ソフトの開発 : 熱工学教育へのエクセル表計算ソフトの導入例(口頭発表論文,(14)教育ソフトウェア)
- 蒸気圧を利用したトップヒート型熱輸送ループの作動特性(液還流系の簡素化と内部温度差の低減)
- 蒸気圧を利用したトップヒート型熱輸送ループの作動特性(基礎実験と理論解析)
- 10-220 東芝グループにおけるITスキル標準の開発と展開 : 個人別テーラーメード教育カルテによる推進(オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」)
- 3-109 学生とつくる卓上型微細放電加工機 : 熊本大学工学部"ものづくり教育カリキュラム拡充プロジェクト"(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 5-218 グループ型ものづくりによる問題解決能力の育成プログラム(第2報) : 模型自動車の改造による問題解決型実習授業(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-I)
- 2-222 グループ型ものづくりによる導入教育プログラム : 競争用自動車の分解組み立てによる実習授業(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-V)
- 4-103 グループ型ものづくりによる問題解決能力の育成プログラム((9)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 404 人工砕石を用いた汚水のCOD低減に及ぼす流動特性の実験的研究(流体工学II)
- インタラクティブな機械工学実験(振動実験)の試み
- 4-213 インタラクティブな機械工学実験(振動実験)の試み((4)実践・実技-III)
- タイムストレッチトパルス法を利用した非接触非破壊検査
- 変形・破壊におけるサーモグラフイー熱画像解析(熱・流体の計算力学,計算力学関連の理論・応用技術 OS.2)
- 7-337 内燃機関を用いた分解・組立・運転・機構・熱解析によるものづくり総合学習の試み((02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 9-102 グループ型ものづくりによる導入教育プログラム : 2報:ゴーカート・小型エンジンの分解組み立てによる実習授業((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- P-13 振動工学の理解を助ける演示装置の製作 : 振動可視化の試み((07)教材の開発,ポスター発表論文)
- 音響インテンシティーを利用した非破壊非接触検査
- 4-330 3次元CAD導入による機械設計関連科目の授業実施体制拡充(口頭発表論文,(1)基礎科目の講義・演習-IV)
- (320)技術者一人ひとりに適合した教育プログラムの提供 : Just-for-you Education, Just-in-time Educationをめざして(セッション93 企業における教育・管理者教育・研修I)
- 水中衝撃圧縮による衝撃成形および衝撃反応合成によって得られる表面被覆層の諸特性
- 鉄鉱石の還元反応に関する速度論モデルと熱・物質輸送に関する研究
- 熱画像による塑性変形評価手法に関する研究
- ADVENTUREを核としたCAE設計技術者育成システムの構築と将来展望
- 526 赤外線サーモグラフィーによる機械構造部材の変形評価(OS 先端材料の力学特性と計測技術(2))
- YSRIM (環黄海建築環境エネルギー国際交流会議) の意義と展望 : 第4回 (2009年1月・熊本) を終えて
- 異種溶加材を用いた軟鋼溶接継手の破壊性能(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 接合境界面に垂直方向の平面状欠陥を有する異材HIP接合体の変形・破壊挙動(GS11 破壊・き裂進展・じん性評価)
- 1123 機械部材の変形破壊における熱画像解析
- 259 異材HIP接合体における変形と破壊
- 203 構造用部材の変形・破壊における熱発生・伝ぱ解析(O.S.2-1 高温き裂・強度)(O.S.2 : 材料・構造物の高温強度と非弾性解析)
- 456 き裂部材の塑性変形・破壊における熱発生伝播シミュレーション
- 401 赤外線映像法によるき裂部材の変形・破壊評価
- 225 はく離状欠陥近傍にき裂を有する材の変形と破壊
- 463 チタン溶接変色部における自動外観判定の試み
- 407 並列き裂を有する異材接合体の破壊強度
- き裂を有する弾/粘塑性材の変形評価
- 溶接残留応力場における塑性変形挙動の赤外線サーモグラフィーによる推定
- 404 爆接クラッド材の変形挙動に関する研究(第2報) : 異材の強度差が大きい場合の実験的検討
- 集束探触子による薄板はんだ継手の超音波試験
- 2819 金属板への硬質粉末粒子打ち込み技術の開発(S36-2 高エネルギー加工(2),S36 高エネルギー加工)
- 236 衝撃粉末成形によるAl基複合材料新素材創製の試み(OS 高エネルギー加工(2))
- コーティング型冷間鍛造用潤滑剤の性能評価
- 冷間鍛造用高性能潤滑剤の性能評価試験機の開発 : 冷間鍛造トライボ条件の検討と局所引抜き型摩擦試験機の開発
- 集束探触子の多重反射特性を利用した鋳鉄鋳物の超音波探傷試験
- 画像表示によるスポット溶接部の超音波測定
- 集束探触子による薄鋼板抵抗スポット溶接部の超音波試験
- 107 画像処理による薄板抵抗スポット溶接部の超音波測定
- 224 集束探触子による薄鋼板抵抗スポット溶接部の超音波試験
- 集束探触子による表層欠陥の探傷試験
- 1701 衝撃力を受けた構造材の力学特性変化に関する基礎研究(J22-1 衝撃破壊と安全性評価,J22 産業化および安全のための新技術)
- 蒸気圧を利用したトップヒート型熱輸送ループの作動特性 : 液還流系の簡素化と内部温度差の低減
- 蒸気圧を利用したトップヒート型熱輸送ループの作動特性 : 基礎実験と理論解析
- コニカルシェープトチャージによって生じた金属ジェットと液体窒素の反応による窒化物の合成
- き裂を有する溶接材の変形挙動に及ぼす機械的応力緩和の影響
- 319 溶接残留応力場における塑性領域の赤外線映像による評価
- 434 けん銃弾丸の衝突解析と変形評価(OS23.計算工学およびCAEの最新応用(1),オーガナイズドセッション)
- 605 金属ジェットの運動エネルギーを利用した液体窒素中での窒化物の反応合成に関する研究(高エネルギー加工,ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 5-110 バイオ燃料と内燃機関を用いたエネルギー・環境・ものづくり総合学習の試み((01)基礎科目の講義・演習-II/(02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 342 集束超音波による表面直下の探傷試験
- 集束超音波を用いたクラッド鋼の探傷試験
- 453 集束超音波による爆着クラッド材の探傷試験
- 17 世紀以前の工作機械を製作してみよう! : 早期体験型実験・演習科目開発プロジェクト : 「工学基礎技術の融合と創造教育の実践」
- 設計製図
- 機械製図及びCAD演習
- 217 集束探触子による薄板はんだ継手の超音波試験
- 「音声式点字タイプ教具」製作による学生の早期ものづくり教育と社会貢献の実践
- 3-218 原始的工作機械の製作による創造教育の実践((09)ものつくり教育-III,口頭発表)
- P-11 音声式点字タイプ教具の製作実習について((09)ものつくり教育,ポスター発表)
- バイオ燃料と内燃機関を用いたエネルギー・環境・ものづくり総合学習の試み
- P-19 カリキュラム補完型自学・演習用補助教材の開発((10)e-ラーニング,ポスター発表プログラム)
- 6-110 全盲児の点字学習を支援する学生協働型社会貢献プロジェクトの実践 : 音声式点字タイプ教具の導入による点字授業での改善成果報告((20)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 4-108 療育機器の開発を通した産学連携ものつくり教育の試み : 社会の要求に応えるものづくり((09)ものつくり教育-II)
- 1321 タイムストレッチトパルス法を利用した非接触非破壊検査(非破壊検査・診断)