P-19 カリキュラム補完型自学・演習用補助教材の開発((10)e-ラーニング,ポスター発表プログラム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2013-08-29
著者
-
有吉 剛治
熊本大学工学部技術部
-
大嶋 康敬
熊本大学工学部
-
有吉 剛治
国立大学法人熊本大学工学部
-
鬼束 優香
熊本大学工学部技術部
-
大村 悦彰
熊本大学工学部技術部
-
矢北 孝一
熊本大学工学部技術部
-
廣田 将輝
熊本大学工学部技術部
関連論文
- 3-109 学生とつくる卓上型微細放電加工機 : 熊本大学工学部"ものづくり教育カリキュラム拡充プロジェクト"(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 2-222 グループ型ものづくりによる導入教育プログラム : 競争用自動車の分解組み立てによる実習授業(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-V)
- インタラクティブな機械工学実験(振動実験)の試み
- 4-213 インタラクティブな機械工学実験(振動実験)の試み((4)実践・実技-III)
- 9-102 グループ型ものづくりによる導入教育プログラム : 2報:ゴーカート・小型エンジンの分解組み立てによる実習授業((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- P-13 振動工学の理解を助ける演示装置の製作 : 振動可視化の試み((07)教材の開発,ポスター発表論文)
- 音響インテンシティーを利用した非破壊非接触検査
- P-06 ナタ・デ・ココの工学的アプローチ : 工学基礎技術の融合と創造教育の実践((06)工学教育の個性化・活性化,ポスター発表論文)
- 4-330 3次元CAD導入による機械設計関連科目の授業実施体制拡充(口頭発表論文,(1)基礎科目の講義・演習-IV)
- P-11 専門域外の学生のための電子回路基礎・測定技術教育の取組み((11)ものつくり教育,ポスター発表)
- 5-110 バイオ燃料と内燃機関を用いたエネルギー・環境・ものづくり総合学習の試み((01)基礎科目の講義・演習-II/(02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 17 世紀以前の工作機械を製作してみよう! : 早期体験型実験・演習科目開発プロジェクト : 「工学基礎技術の融合と創造教育の実践」
- 設計製図
- 機械製図及びCAD演習
- 「音声式点字タイプ教具」製作による学生の早期ものづくり教育と社会貢献の実践
- 3-218 原始的工作機械の製作による創造教育の実践((09)ものつくり教育-III,口頭発表)
- P-11 音声式点字タイプ教具の製作実習について((09)ものつくり教育,ポスター発表)
- 3-216 タイルプログラミングを利用したAndroidアプリケーション開発・実装体験((09)ものつくり教育-III,口頭発表)
- Preparation and Surface Activity of Complexane-type Surfactants Having Two and Three Alkyl Chains
- 列生成法とヒューリスティックスの併用による配送集荷経路問題の解決(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 4-228 Webサービスを利用したAndroidアプリケーション開発・実装体験((09)ものつくり教育-V/(07)高大院連携-I)
- P-19 カリキュラム補完型自学・演習用補助教材の開発((10)e-ラーニング,ポスター発表プログラム)
- 6-110 全盲児の点字学習を支援する学生協働型社会貢献プロジェクトの実践 : 音声式点字タイプ教具の導入による点字授業での改善成果報告((20)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 列生成法とヒューリスティックスの併用による配送集荷経路問題の解決(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 4-108 療育機器の開発を通した産学連携ものつくり教育の試み : 社会の要求に応えるものづくり((09)ものつくり教育-II)
- 1321 タイムストレッチトパルス法を利用した非接触非破壊検査(非破壊検査・診断)