5-220 応用バイオ科学科の初年次教育における試み(I) : 情報教育を中心とした科目間連携と動機付け(口頭発表論文,(5)実験・実技-VII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 2007-08-02
著者
-
澤井 淳
神奈川工科大学 応用バイオ科学部
-
山村 晃
神奈川工科大学応用バイオ科学部応用バイオ科学科
-
野田 毅
神奈川工科大学応用バイオ科学部応用バイオ科学科
-
市村 重俊
神奈川工科大学応用バイオ科学部応用バイオ科学科
-
山下 福志
神奈川工科大学工学部応用化学科
-
松本 邦男
神奈川工科大学工学部応用バイオ科学科
-
市村 重俊
神奈川工大・応用バイオ科
-
松本 邦男
神奈川工大・応用バイオ科学
-
山村 晃
神奈川工大・応用バイオ科学
-
松本 邦男
神奈川工大・栄養
-
松本 邦男
神奈川工科大学工学部
-
市村 重俊
神奈川工科大学
-
澤井 淳
神奈川工科大学応用バイオ科学部
-
市村 重俊
神奈川工科大学応用バイオ科学部
-
松本 邦男
神奈川工科大学
-
松本 邦男
神奈川工科大 工
-
市村 重俊
神奈川工科大・応用バイオ科
-
野田 毅
神奈川工科大学応用バイオ科学部
関連論文
- 金属酸化物の抗菌活性とその応用に関する研究
- 応用バイオ科学科における情報教育の試み(3)学生実験への動画作成作業の導入とその教育効果 (ITを活用した教育法の研究/実践)
- 天然無機系抗菌剤の現状と課題
- 8-104 ビジュアルコンテンツ作成によるバイオ系教育の質的向上 : 神奈川工科大学応用バイオ科学科における情報教育の試み((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 吸収溶液として酸性溶液を用いたインダイレクト・コンダクタンス法による細菌の検出と増殖速度の測定
- 5-221 応用バイオ科学科の初年次教育における試み(II) : バイオ実験Iにおける共同作業とプレゼンテーションの教育効果(口頭発表論文,(5)実験・実技-VII)
- 5-220 応用バイオ科学科の初年次教育における試み(I) : 情報教育を中心とした科目間連携と動機付け(口頭発表論文,(5)実験・実技-VII)
- 酸化カルシウムを主成分とする焼成ホタテ貝殻粉末による枯草菌芽胞の殺菌
- ドロマイトから得られた酸化物の微生物制御への利用
- 酸化亜鉛粉末の抗菌特性に及ぼす焼成条件の影響
- 固定化ヒスタミンオキシダーゼを用いる吸光検出フローインジェクション分析による魚醤中のヒスタミンの定量(安心と安全に役立つ分析化学)
- 908 Arthrobacter crystallopoietes KAIT-B-007が産生するヒスタミンオキシダーゼ
- BIO R&D 焼成ドロマイト粉末の細菌に対する殺菌作用
- 加熱処理した貝殻粉末の抗菌活性を応用した微生物制御
- 無機系抗菌剤の抗菌活性評価と天然無機物の微生物制御への応用
- Bactometerを使用したインダイレクト・コンダクタンス法による細菌の検出
- 遠赤外線・セラミックスによる殺菌の微生物制御における期待 (特集/食品製造技術の新しい流れ)
- セラミックス粉末スラリーによる大腸菌の損傷
- 遠赤外線照射によるリン酸緩衝溶液中の対数期の大腸菌の損傷
- 遠赤外線照射による細菌芽胞の殺菌
- 抗生物質および抗生剤の新たな利用-細菌の損傷部位の検索-
- 細孔モデルによる多孔質ガラス膜の構造評価
- 焼成Ca
- 相模湾海水のMF/UF処理およびそのRO処理に及ぼす影響
- 切り花の鮮度保持におけるホタテ焼成貝殻カルシウム粉末の利用
- MEMSによるセンシングシステム構築のための一検討(圧電デバイス材料 強誘電材料 一般)
- 216 L-ヒスチジンオキシダーゼの特性評価
- コンダクタンス/インピーダンス計測を利用した微生物測定および評価
- オオミジンコ遊泳阻害試験から見る大都市流入河川水質の経年的変動 : 埼玉県から東京都へ流れる中川についての10年間の調査
- 6-327 学部学科横断型環境教育の試み : KAIT Stop the CO_2 Project((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- MEMSによるセンシングシステム構築のための一検討(圧電デバイス材料 強誘電材料 一般)
- MEMSによるセンシングシステム構築のための一検討(圧電デバイス材料 強誘電材料 一般)
- 2P-1081 Arthrobacter sp. KAIT-B-420が産生するプトレッシンオキシダーゼの酵素化学的特性と部分塩基配列(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 712 L-テアニンヒドロラーゼの特性評価
- 加圧気泡塔のガスホールドアップおよび気泡の挙動
- 炭素被覆酸化カルシウム微粒子の調製および抗菌活性
- 異なる雰囲気中で加熱された酸化亜鉛からの過酸化水素の発生
- セラミックス微粒子含有炭素材料の抗菌特性と評価技術
- イオン交換樹脂の炭素化によって合成されたMgO付加炭素球の抗菌特性
- 大腸菌に対する酸化マグネシウム含有炭素球の殺菌効果
- コンダクタンス法によるMgO-ZnO 系酸化物の抗菌評価
- 酸化亜鉛の抗菌活性に及ぼす酸化カルシウム添加量の影響
- 311 化学発光法による魚肉中のヒスタミン計測
- 2Fa06 プトレッシンオキシダーゼの探索と特性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1J11-4 固定化γ-アミノ酪酸(GABA)オキシダーゼによるGABAの測定(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 2F10-5 Penicillium sp. KAIT-M-117が産生するGABAオキシダーゼの酵素特性と実試料分析への応用(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 11-211 動機付け教育の試み : 応用バイオ科学科の授業「バイオ製品科学」を通して((22)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II)
- 3A13-3 Penicillium sp. KAIT-M-117が産生する新奇なγ-アミノ酪酸オキシダーゼの酵素化学的特性(その他,一般講演)
- 2A14-5 γ-アミノ酪酸オキシダーゼのスクリーニングと特性評価(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 3A10-5 Arthrobacter crystallopoiets KAITB-007が産生するヒスタミンオキシダーゼ遺伝子のクローニング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2J09-2 ホルムアルデヒドオキシダーゼの検索と特性評価
- 604 Aspergillus sp. KAIT-M-161株由来の銅タンパク質のスクリーニングと特性評価(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 661 Arthrobacter crystallopoietes KAIT-B-007が産生するヒスタミンオキシダーゼの補欠分子族(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 232 L-フエニルアラニンオキシダーゼの特性評価
- Zn_Ca_xO(x=0-0.20)固溶体粉末の黄色ブドウ球菌に対する殺菌作用におけるCa量xの効果
- 202 KAIT Stop the CO_2プロジェクト(エネルギー教育・環境教育)
- 大腸菌SpoT蛋白質におけるppGpp合成ドメインの推定
- 濁度計による低級アルコール類の大腸菌増殖抑制作用の評価
- ポストゲノム解析「温度感受性変異体バンクを用いた大腸菌遺伝子機能の網羅的解析」
- 微生物制御における無機系抗菌剤 (特集 光触媒反応とその応用)
- 硫化亜鉛粉末の酸化に伴う抗菌活性の変化
- 酸化マグネシウム-酸化亜鉛系固溶体粉末による細菌増殖抑制 : 酸化亜鉛固溶量の影響
- 2H18 MgO-ZnO 固溶体粉末による細菌増殖抑制
- 抗菌活性に及ぼす酸化亜鉛粉末特性の影響 : 比表面積の効果
- 加熱処理された酸化亜鉛粉末の大腸菌および黄色ブドウ球菌に対する抗菌特性
- 計測技術の現状と将来展望
- 第60年会を終えて
- 温度応答性を有する多孔膜を利用した効率的な膜濾過技術の開発
- 無機系抗菌剤
- 若い"め" 多孔膜の細孔構造と濾過特性
- Transport mechanism in membrane
- イオン交換樹脂から調製された炭素球における細菌の吸着
- 種々の温度で炭素化された亜鉛イオン交換樹脂の抗菌性
- 神奈川工科大学工学部応用バイオ科学科のバイオ教育の取り組み(東日本支部,Branch Spirit)
- 微生物からの酸素の分離・精製
- 微高温湿り空気の応用機器の開発
- 非多孔性高分子膜を利用した環境汚染物質の分離
- 焼成カルシウムの抗菌活性と食品への利用
- 酸化カルシウムを主成分とする焼成ホタテ貝殻粉末の細菌芽胞に対する抗菌特性
- ノニルフェノールエトキシレートの河川水中での生分解と長鎖ノニルフェノールエトキシ酢酸の生成
- 高速液体クロマトグラフ/蛍光検出法によるノニルフェノールエトキシレートおよびその生分解生成物の一斉分析
- 海と海水学会の可能性
- ナノテクノロジーと膜技術の接点
- 日本海水学会第二回若手の集いを終えて
- ヨウ素徐放性シリコーン膜の抗微生物特性
- 切り花の鮮度保持におけるホタテ焼成貝殻カルシウム粉末の利用
- ヨウ素徐放性シリコーン膜の抗微生物特性
- 日本海水学会若手会第2回学生研究発表会を終えて
- サルモネラ属菌バイオフィルムに対する焼成ホタテ貝殻粉末の除菌特性
- 5-327 学部学科横断型環境教育の試み : 2年間が終わっての問題点とその見直し((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 2-324 多様な教育内容を複合したユニット学習プログラムの開発((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- サルモネラ属菌バイオフィルムに対する焼成ホタテ貝殻粉末の除菌特性
- 抗微生物活性を有する非多孔質シリコーン分離膜の開発
- Dunaliella sp.を用いたスクリーニング藻類生長阻害試験法の開発
- 多糖類による膜ファウリングに対するMPCポリマー処理の効果
- 抗微生物活性を有する非多孔質シリコーン分離膜の開発
- 1-108 学部学科横断型環境教育の試み : 横断型プログラムとしての教育効果の検証((15)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表)
- 8-231 学部学科横断型環境教育の試み : 追跡調査から見た4年間を終わっての成果と問題点((12)体系的教育課程の構成)
- B-46 微高温湿り空気の応用機器の開発
- 学部学科横断型環境教育の試み