自立高齢者の残存歯数と社会的交流との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,地域で自立した生活を送る65歳以上の高齢者を対象に,残存歯数を指標とし,主として他者との社会的交流の関連を明らかにすることである.対象は,基本健康診査受診者および未受診者518名である.対象者の平均残存歯数は,13.9 ± 11.0本(全国平均9.7本)であり,全国調査より多い値を示した.「残存歯数」をI群0本,II群1〜9本,III群10〜19本,IV群20本以上の4群に分類した内訳をみると,65〜69歳では20本以上の残存歯を有している群が約半数を占めていた.また,「残存歯数」は「年齢」と有意な関連を認め,高齢になるほど,残存歯は減少していた.社会的交流との関連については,「年齢」「性別」「主観的健康感」と「残存歯数」を共変量とした多重ロジスティック回帰モデルによる解析を行った.その結果,「友人との交流」「社会的役割」「他者との交流を楽しんでいるか」の3項目で残存歯数と関連を認め,残存歯を保持することが自立高齢者の社会的交流の維持,拡大につながることが示唆された.看護職の役割として,口腔ケア習慣や一般的な健康習慣を獲得できるように,ヘルスプロモーションに視点をおいた成人期からの継続的な口腔保健指導が必要と考える.
- 日本老年看護学会の論文
- 2000-11-01
著者
-
成瀬 優知
富山医科薬科大学医学部看護学科地域・老年看護学
-
成瀬 優知
富山医科薬科大学地域・老人看護
-
谷口 好美
福井県立大学看護福祉学部
-
谷口 好美
東京医科歯科大学保健衛生学科
-
成瀬 優知
富山市保健所
-
木谷 尚美
富山医科薬科大学大学院修士課程精神看護学講座
-
谷口 好美
富山医科薬科大学地域・老人看護学
-
成瀬 優知
富山医科薬科大学 保健医
-
木谷 尚美
富山医科薬科大学医学部看護学科
関連論文
- 唾液アミラーゼと首尾一貫感覚(SOC)との関連 : ストレス対処能力の指標
- 19.肥満と血圧の関連に影響を与える保健行動に関する検討(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 介護継続意識とその関連要因(2) : 江戸川区訪問看護対象者の意識と在宅ケアサービスの課題
- 介護継続意識とその関連要因(1) : 訪問介護対象者における高齢者の実態調査から
- 青年期アスリートにおける保健行動因果モデルの検討
- 家族介護者のショートステイサービス利用実態に関する調査
- 先天性心疾患児及びその母親のSCE頻度について
- 富山県における老人性痴呆疾患実態調査からみた痴呆有病率の推移
- 入院・入所要介護老人のニーズと適合施設に関する研究
- プレホスピタル・ケアシステムの評価指標に関する研究
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第2報-ADL別にみた分析を中心に-
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第1報-3県の実態調査から-
- 249.主観的睡眠スコアと夜間尿中カテコールアミン排泄量との関連 : 有酸素運動実施日と非実施日の比較
- 371.階段昇降運動時の腰部及び膝部加速度発生頻度数スペクトルパターン : 腰痛患者と健常者の比較
- 産後4〜18ヵ月までの母親の精神健康度の変化とその要因
- 在宅介護支援センターにおける看護職の活動に関する研究(第2報) : 看護職種別にみた看護活動の現状と課題
- 在宅介護支援センターにおける看護職の活動に関する研究(第1報) : 運営主体別にみた施設の概況と職員体制の比較
- P1089 海外派遣労働者に対する歯科的に対応した3症例(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- I101 交替勤務と循環器疾患危険因子の関連についての縦断的研究
- C103 企業における個別指導とグループ指導による体重減量スクールの効果
- 4.職種別の17年間にわたる歯牙欠損状況について(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 健常勤労男性におけるHbA1c値の増加と職業要因の関連
- 日本版MBI-GS(Maslach Burnout Inventory-General Survey)の構成概念妥当性について : 男性中間管理職者の場合
- 富山県における地域糖尿病教室の実施状況と教室指針(試案)の作成
- 脳卒中患者の退院後のADL自立度改善とその関連要因
- P194 交代勤務者の循環器機能 : 血圧および心拍数の日内変動と身体活動量との関連
- 医療施設で認知症高齢者に看護を行ううえで生じる看護師の困難の構造
- 病院・介護老人保健施設に勤務する看護者の高齢者観と看護上の不愉快体験
- 自立高齢者の残存歯数と社会的交流との関連
- イギリスの地域看護教育と地域看護活動--クィ-ンマ-ガレットカレッジとシェフィ-ルド大学での研修より
- 病院における高齢者の入退院の経路とその関連要因 : 一般病院と老人病院との比較
- 老人虐待と支援に関する研究 : 介護継続意識との関連
- 老人虐待と支援に関する研究 : 家族的背景からみた虐待の特徴
- 退院時の歩行自立度にかかわる身体・家庭環境要因 : 脳卒中患者を対象として
- わが国における20世紀の脳血管疾患死亡率の変動要因と今後の動向
- 3世代家庭における学童の食塩摂取に関する意識と行動
- 耐糖能異常者175名の7年間追跡調査--耐糖能および関連検査項目の推移の検討
- 老人看護実習による看護大学生の老人イメージの変化
- 反復流産夫婦のリンパ球姉妹染色分体交換発生頻度と女性ホルモンおよび培養酸素濃度の影響
- 富山県衛生研究所における羊水の染色体検査状況 : 結果判定上の問題点について
- Tunicamycinによる哺乳マウスの尾異常と妊娠抑制効果
- 先天奇形発生要因に関する研究
- 脳卒中発症後の Social Support : 64歳以下と65歳以上の比較
- 母性看護学における教育方法に関する研究(第一報) : 演習の学習効果について
- 脳卒中発生と降雪に関する研究
- 保育に関する授業の女子高校生に対する影響 : 子どものイメージの変化
- W81. イムノブロット法を用いたスギ花粉アレルゲン粒子数の測定 : 抗Cry J Iモノクローナル抗体を用いた検討
- 脳卒中患者における自宅退院の時代変遷に関する研究--富山県脳卒中情報システム事業より
- 出生コホート分析を用いた脳卒中罹患率の検討--富山県脳卒中情報システム事業より
- 市町村に就業する新任保健師の精神的健康状態に関する研究--就職後3か月目,6か月目の追跡調査から
- 3・4ヵ月乳児集団健診前後の母親としての自信と対児感情の変化に関連する要因
- 高校生の社会的スキルおよび自尊感情の状況と思いやり行動の関連 : 課程別(看護科, 普通科)比較
- 患者と介護者の属性と退院に対する不安との関連
- 乳児集団健康診査における満足感の関連要因--健診の場に対する印象との関連
- 母親の乳児集団健診に対する期待に関わる要因 : 母親の属性要因と母親としての自信及び子どもへの感情との関係
- 沐浴指導にはどんな要素が必要か? : 筋のリラックス効果誘発条件について
- 節酒と赤血球膜Na^+-K^+-ATPase活性
- 高齢者における身体・社会活動と活動的余命,生命予後の関連について : 高齢者ニーズ調査より
- 高齢者の日常生活自立度と生命予後,活動的余命との関連について : 高齢者ニーズ調査より
- 北陸地方における小児気管支喘息頻度調査--5年間の推移
- 看護者-患者関係にみられる関心の構造
- パラジウム・アンモニア希釈液を用いたゼーマン原子吸光法による血清および尿中アルミニウムの簡易測定
- 成人男性における血清および赤血球中グルタチオン・ペルオキシダーゼ活性と喫煙・飲酒習慣
- 免疫調節作用を有する薬物の開発研究(II) : 数種のアーユルヴェーダ薬物のマウスリンパ球幼若化に及ぼす影響について
- 男性労働者の収縮期血圧と肥満の関連性に関する時代的相違の検討
- 原発性胆汁性肝硬変患者の予後と経過の予測 : 多変量解析による検討
- 健康成人における血清セレン濃度および尿中排泄量と喫煙・飲酒習慣
- 学童コホ-トの20年間の調査における転出及び回答率
- 日英の職業別主要疾患死亡の比較研究--職業別生命表とSMRの共通因子の検討
- 青年期女子における血圧の遺伝--環境医学的検討--「高血圧ファミリスコア」と赤血球膜Na-K ATPase活性を中心に
- Epidemiological Study of Predisposing Factors in Meniere's Disease by the Community Psychological Technique (2nd report)