短い物語による倫理的場面の設定と判断に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
序実験I (片柴、前沢、1966) 目的 方法 結果及び考察実験II (小林、小栗、1968) 目的 方法 結果及び考察実験III (内藤、1973) 目的 方法 結果及び考察討論In order to explore the process of ethical judgment, questionnaires have often been used by many researchers. Items of questionnaire, however, tend to be too general and abstract, and lack in concrete informations on which judgments are made. On the other hand, projective methods are also inappropriate to tap those processes that are rather conscious than unconscious. The purpose of the present study is to construct ethical situations by means of short stories and to obtain informations about the process of ethical judgments which could be done more easily in such concrete situations. Each short story has a ethical conflict in its setting, either between ethical norm, which is assumed to be internalized in every mind, and incompatible state of things, or between one ethical norm and another, both of which are present in the given situation. Subjects were asked to make judgment of the following two types on each short story. (A) Apart from you yourself, in other words, as a general rule. (B) Supposing you yourself are hero or heroin of the story. Through the following three experiments, number and type of situations used varies, but this procedure of judgment is common to all experiments. Experiment I questioned whether a ethical concept " appeal " existed, which was postulated by an author as a basic concept of his ethical theory. Some common dimensions of judgment were found among judges by using factor analysis and tentatively interpreted. Experiment II searched for the relationship between religious education and/or belief and ethical judgment. As a result, discrepancy scores between judgment A and B were larger for religious students than for non-religious students. Experiment III was designed to explore the properties of discrepancy score, its sex-difference, and the common ethical dimensions of short stories. Inspection of data suggested that two types of judgments and sex showed a significant interaction effect in several situations, and that factor patterns changed partly by the two types of judgments.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 教育の国際化による道徳性研究の課題
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- アロマテラピーが自然に対するイメージ・感謝感情,環境意識に及ぼす影響
- 人格(310〜315)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 概念的妥当性の検証 : 心理測定学的構成概念と認知心理学的構成概念の場合(展望)
- 教授・学習研究におけるATIパラダイムと適性理論
- 話題提供者(I:「教育心理学における研究者養成の問題(第2回)」)
- 教授・学習7(646〜651)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ATI(適性・処理交互作用)研究における情報処理的アプローチ
- 1.教授学習課程における個体差(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 発達 8 (257〜268) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 232 文章の属性の発達的研究
- 幼児に見られる攻撃的笑いについて : 観察記録からの検討
- 道徳的感情と行動2 : 教育場面における恥感情の応用可能性はあるのか?(自主シンポジウムC3)
- 藤永保・森永良子編 『子育ての発達心理学』 : 実践・子育て講座1
- 成長とともに身につける「ありがとう」「ごめんなさい」 (特集 「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子)
- レスト-ナルヴァエスによる道徳教育プロジェクト--コールバーグ以後の道徳教育案の一つの方向 (特集 道徳教育の課題)
- 「道徳ゲーム」への参加を拒む若者たち--「大人」がいらない社会がやって来るのか (特集 いつ大人になるのか)
- 友だち関係をつくり、育てるもの (特集 友だちとうまくいかない子)
- 友だち関係をつくり,育てるもの (友だちとうまくいかない子)
- いま、何をしつければよいか--子どもの自立のために親ができること (特集 しつけ上手な親)
- 家庭教育の見直し 子どもの個性 (中教審「心の教育」答申読本--「新しい時代を拓く心を育てる」ための全ポイントを徹底解説) -- (1章 答申を読むポイント)
- 大人になること--「自分勝手」の修正過程をたどる (特集 自分勝手な子)
- 技術革新のもたらす倫理的問題と道徳教育 (〔日本道徳教育学会〕50回記念大会号) -- (これからの道徳教育)
- 座談会 子供たちの国際的な視野を育てる (特集 子供たちの国際的な視野の育成) -- (指導事例)
- わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門 : 青年・成人・老人「青年期以降の発達研究の動向と課題」
- 家庭と学校との連携と非連続 (【特集】「道徳教育の地域・家庭との連携を求めて」)
- 子どもにとってのきまりを考える
- 「偉人伝」の効用 (どんな人間に育てたいのか?--教師の教育観を問い直す)
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 2-3 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達22(359〜366)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- 258 Mental space理論の実験的検証とその問題点 : その二(発達8,口頭発表)
- 257 Mental space理論の実験的検証とその問題点 : その一(発達8,口頭発表)
- 311 道徳的判断と認知的発達との関係(人格3-2,300 人格)
- 11 Aptitude process : 情報処理能力の個人差と教授方法(自主シンポジウム)
- 734 文字マッチング課題における情報処理の個人差に関する研究(認知,学習4,口頭発表)
- 682 Raven Progressive Matricesの課題分析と解法ストラテジー : 作業記憶容量,その他の認知能力測度との関連性(記憶方略,学習11)
- 621 Cript Arithmetic Problemを用いたATI効果に関する研究(教授・学習3,教授・学習)
- 346 意味的空間の多次元尺度法による解析 : 一卵性双生児ときょうだいの比較研究(発達19,研究発表)
- こどもの因果応報の信念に関する研究
- 道徳性発達段階の文化的普遍性について--Kohlbergの段階の場合
- 短い物語による倫理的場面の設定と判断に関する研究
- 7 道徳性の発達 : 認知と行動のかけはしを求めて(自主シンポジウム)
- 366 社会的分配操作の発達と認知的及び環境的要因との関係(発達22,研究発表)
- ピアジェと測定 : 数量的思考と道徳的判断の場合
- 道徳教育と道徳性の発達心理学--道徳教育を学びつつ考えたこと
- 538 複雑な学習材料における情報フィードバックの遅延効果(500 学習過程)
- 情報フィードバックの遅延とフィードバック後間隔の効果に関する研究 : 学習材料の複雑な場合
- 児童の内発的動機づけと学習に及ぼす評価構造の効果
- A-14 算数教授法における構造化の効果(教授過程A)
- 734 児童の内発的動機づけに及ぼす評価構造の影響(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 675 情報伝達の効率を規定する諸要因 : 性差,認知スタイルとそのマッチング,および課題の性質(教授・学習9,研究発表)
- 633 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(第2報)(教授・学習4,研究発表)
- 648 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(その二)(理数科教育(II),教授・学習)
- 647 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(その一)(理数科教育(II),教授・学習)
- 教授学習過程における個体性(A-2 第2分科会 教授学習過程,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 663 ATIにおける適性情報の一般性-特殊性の問題(教授・学習7,口頭発表)
- 問題解決学習におけるATI効果 : 二つの適性情報を用いる場合
- 506 解き方の学習におけるATI効果について(学習5-1,500 学習)
- 412 達成動機得点のconstruct-validityに関する研究(400 人間形成と人格測定)
- 3 手がかり学習における基準性と手がかり識別 : 学習セット,warming up効果,逆転効果について(4.学習)
- 1. コールバーグの道徳性発達理論とわが国の道徳教育(自主シンポジウム)
- こどもの内在的正義の観念としつけ態度との関係 : 農村地域におけるケーススタディ
- 認知的発達理論と道徳性研究 : 道徳性心理学とその課題 : 自主シンポジウムVI : 道徳性心理学とその課題 : 自主シンポジウムVI
- II 認知発達理論と道徳性研究(道徳性心理学とその課題,自主シンポジウムVI)
- 311 日本と台湾における道徳判断の比較文化的研究(一)(発達15,研究発表)
- 心理学の立場から (アルツハイマ-病はどこまで解明されたか) -- (痴呆の定性的・定量的診断はどこまで可能か)
- 規則を守る心を育てる (親のきびしさ・教師のきびしさ)
- 「きまり」の学習=それを可能とする条件--子どもたちは「きまり」をどのように身につけていくか (「きまり」の教育)
- DETERMINATION OF OPTIMAL INSTRUCTIONAL TREATMENT IN ATI OF TWO APTITUDE DIMENSIONS AND MULTIPLE TREATMENTS